ウェアの正しいお手入れ、専用洗剤の必要性と洗濯方法を解説

洗濯洗剤
記事内に広告が含まれています。

ウェアの正しいお手入れ方法や、使用する洗剤を知って、機能を長持ちさせましょう。

そこで今回は、なぜ専用洗剤を使うべきなのか、どんな専用洗剤があるのか、そしてウェアの正

しい洗濯方法は何か、これらについて詳しく解説していきます。

 

ウェアの正しいお手入れとは

登山ウェアは、色々な機能が備わっていて、快適で安全に登山を行えるように、作られています

なので、その機能を失わないような、お手入れ方法をしなければ、ただのウェアになってしまって

勿体ないと考えます。

ウェアの機能を損なわないため

登山用ウェアに備わって機能として、吸汗速乾性・撥水性・防水性・透湿性 などがあります。

その機能を、しっかり発揮できる状態にしておくためには、使った後に専用の洗剤を使って洗濯す

ることが大切なんです。

一般的な洗剤は不適合

普段の洗濯に使っている洗剤には、漂白効果や柔軟効果など入っているものが多いんです。

これらは、ウェアの生地を傷めてしまったり、機能までも剥がしてしまいます。

またウェアの織り目に入り込んでしまい、良く洗い流したつもりでも、残ってしまって目詰まりを

起こすこともあるのです。

だから登山で使うウェアは、それぞれ専用の洗剤を使って洗う事が大切となります。

 

高機能ウェアの専用洗剤

最大限に機能を発揮できるように、またウェアの生地を守りながら、不要なものを洗い流す洗剤です

洗濯と言うのは、普段着でもそうですが、服には過酷な状況なんですよ。

だけど登山で着たウェアを、洗濯しない訳にはいきませんからね。

専用洗剤は、吸汗速乾機能を守りながら、ウェアの生地も守りながら、洗うことが出来るんです。

オールウォッシュ

登山で使うウェアの全てを洗う事が出来る洗剤です。(ダウン製品には使えません)

柔軟剤・漂白剤・香料などの余分な成分は、一切入ってないので機能を損なうこと無く、ドロ汚れ

から皮脂やニオイなどの汚れ落としに特化した洗剤です。

洗えるウェア

ベースレイヤー・タイツ・パンツ・レインウェア・ドライレイヤー・下着・ザックの汚れた部分など

に使えます。

冒頭の画像は物が違いますが、同じようにすべてのウェアを洗える洗剤です。

ベースリカバー

低下してしまった吸汗速乾ウェアの、吸汗性を復活させるための吸汗加工剤です。

専用の洗剤を使って丁寧に洗濯していても、繰り返しの洗濯で吸汗性能は徐々に落ちてきます。

そんな時に、このベースリカバーを使えば、元の吸汗性能を取り戻せると言うものです。

生地が傷んで無いのに、吸汗速乾性能が落ちて来てると感じた時は、このベースリカバリーを使っ

て復元してあげましょう。

使えるウェア

繊維を選ばず、ベースレイヤー・タイツ・パンツ・下着・ミッドレイヤーなどに使えます。

ウォーターリペル

撥水ウェアの撥水性能が落ちてきた時に、撥水性能を回復させて、その効果が長く続く撥水加工

剤です。

使えるウェア

レインウェア・ウインドブレーカー・ソフトシェル・ハードシェル・レインハット・レイングローブ

部分洗いしたザックなど。

撥水加工剤を使うタイミング

1番分かり易いのは、表面に水玉が出来なくて、水分が広がってしまう状況になった時。

水分がコロコロした水玉になる時は、撥水効果が十分に発揮されている証拠ですが、転がりが

無くなってしまったら、撥水効果を復活させましょう。

ダウンウォッシュダイレクト

ダウン専用の洗剤で、撥水加工がされたダウンと、通常のダウンの両方に使える洗剤です。

自宅で洗うことが出来ない、と思っている人が多いのですが、専用洗剤を使い正しい方法で行えば

自分で洗濯をすることが出来るので、是非やってみてくださいね。

ただし、中には洗濯不可のものもあるので、洗濯表示を良く確認してください。

洗えるウェア

ダウンジャケット・ダウンパンツ・ダウンのテントシューズ・ダウンのシュラフなどに使えます。

ダウンプルーフ

ダウンにも撥水効果をつけることができる、専用の撥水剤です。

表生地だけでなく、ダウン(羽毛)自体を同時に撥水加工します。

羽の機能を損なうことなく、通気性もしっかり確保できるという、高機能の加工剤です。

ダウンウォッシュダイレクトで洗濯した後に、乾かさずそのまま撥水加工を行ってください。

またこの加工剤は、ドライヤーやアイロンなどで、熱処理をする必要が無いので、羽を傷めません

ウェアの洗濯方法

それぞれの洗剤を使った、洗濯方法を説明します。

専用洗剤を使ったら、後はテキトーで良いと言うのでは、ウェアを痛めてしまいますからね。

洗う

まず、ポケットの中に何か入って無いかを確認してください。

そして全てのベルクロストラップ・ジッパーなどを、完全に閉めてから洗います。

汚れが酷いズボンの裾などは、直接塗布することで汚れが落ちやすくなります。

ただし色落ちが心配なウェアは、目立たない場所に塗布して5分ほど置いた後に、確認してみて

から直接塗布をしてください。

ネットに入れる

繊細な生地の、ドライレイヤー・ベースレイヤー・ソフトシェルなどを洗濯機に入れる場合は、少し

ゆとりのある洗濯ネットに入てください。

ギューギューは生地を傷めるし、ブカブカ過ぎるのは中で動き過ぎて、ネットに入れている意味が無

いので、少しゆとりのある大きさが良いですね

すすぎは2回

洗濯機でも手洗いでも使えまが、すすぎは必ず2回おこなってください。

普段着る衣服より織り目が細かく、複雑なウェアが多いので(透湿性能のためなど)洗剤を生地の織

り目に残さない為です。

ウェアの吸汗復活加工剤

ほとんどの洗剤が同じ方法だと思いますが、違うメーカーの物を使う時は、必ず説明書きを良く読ん

でから使ってください。

ベースリカバーを使った場合

加工剤なので、漬け込む➡軽く絞る➡乾かす という3ステップで行います

①裏面に書いて有る、水量に対する加工剤の量を水に溶かし、ウェアを浸して1時間置きます。

 洗面器・バケツ・洗面台ボールを使用すると良いでしょう。

軽く絞った後に干して、しっかり乾燥させてください。

 絞り方や干す場所・干し方などは、必ずそれぞれのウェア表示を確認してくださいね。

 ほとんどのウェアは、捻り絞りはしない。陰干しにする。となっていると思います。

ウェアの撥水加工剤

こちらも加工剤なので、上記の吸汗復活加工剤とやり方は同じです。

①洗面器やバケツなどに撥水加工剤を入れて、表記通りの水量で薄め1時間浸します。

軽く絞ってからウェアの表示に従った干し方で、しっかり乾燥させます。

 捻り絞りは絶対にしないで、手で押さえるようにして水分を抜きましょう。

 ウォーターリペルは、乾いた後にアイロンがけや乾燥機に掛けなくても、しっかりした撥水効果が

 得られます。

 でも、アイロン(低温で当て布をする)や乾燥機を使う事で、より果を高めることも出来ます。

ダウンを洗う

優しく洗濯するには手洗いが1番ですが、ダウン製品の洗濯表示に、手洗いと明記されて無い場合

は、洗濯機で洗う事もできます。

洗濯機を使った洗い方

①ベルクロストラップ・バックル・ジッパーの全てを閉めます。

②洗濯機に入れる前に、汚れが酷い箇所には、直接原液を塗布すると良く落ちます。(色落ちしない

 か確認を)

③通常の洗濯とすすぎでセットしますが、脱水は無しにしてください。

④水が溜まったら1度洗濯機を止めて、洗濯物がしっかり水に浸って無い場合は、軽く押して全体に

 水が行き渡るようにします。(空気を含んで浮きやすいため)

⑤水量に合った洗剤を投入し、洗濯機のスタートボタンを押します。

⑥洗濯が終わったら、汚れが落ちているかを確認しましょう。

 もし汚れが残っているようなら、指先で軽く擦るようにすると落ちます。

⑦脱水機は回さずに水だけを抜いてから・・・脱水機が回ってしまう場合は、洗面器やバケツ等に取

 り出してください。

⑧両手で挟むようにして、水を押し出します。

 この時、あまり強くやってしまうと、羽が傷んでしまうので力を加減してくださいね。

撥水加工も行う場合は、水を絞らずに続けて撥水加工剤を投入して1時間浸します。

ダウンの干し方

水分を抜いた後は、襟・前のジッパー部分・袖などをそれぞれ持って、軽く振るようにしてダウンの

偏りを直してください。

ダウンを針金ハンガーに干してしまうと、一部分だけに重みが掛かって羽が偏ってしまいます。

なので下の画像のように、平置きして乾燥出来る物を使うのが良いのですが、用意出来ない場合は

の部分に幅があるハンガーを使うようにしてください。

乾かず場所

これは、登山ウェアや装備全般に言えることですが、陰で風通しが良い場所を選んでください。

乾燥までに、あまりにも時間が掛かってしまうと、重さが加わった所のダウンが傷んだり片寄りの原

因になってしまいます。

風通しが良いところで、なるべく短時間で乾くようにする必要があるのです。

日影が無い場合

日当たりが良すぎて日陰が無い!と言う場合は、バスタオルや他の衣類で日陰を作ると良いです

完全に乾ききる前に全体を軽く振ると、ダウンの偏りが直り羽がふんわりしますよ。

更に完全に乾いた後にも軽く振ると、羽が空気を含んでふんわりし保温力が良くなります。

まとめ

お気に入りの登山ウェアは、丁寧にお手入れをしていけば、何年も着用することが出来ます。

ちなみに、私のソフトシェルは12年も使っているけど、透湿性や撥水性はしっかりあって今でも1

年中、活躍してくれていますよ。^^

このように正しいお手入れをする事で、備わった機能が働いて快適に登山を楽しむ事が出来ると言う

訳です。

登山と言う山旅を共にしているウェアやアイテムですから、同士として大事に扱ってあげたいです

ね。(^^)

その他、登山ウェアのメンテナンス、というカテゴリーにまとめてあります。

参考にして頂きたいです。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました