刈寄山は戸倉三山の1つで、低山の縦走として人気の山々です。
コースは、今熊山を通過していくルート。
逆に、陣馬山の方から戸倉三山の市道山・臼杵山をへて来るルートなど、様々なコースがあります。
それらのコースは距離が長く、アップダウンも大きくて中々大変なコースです。
なので初心者さんには、今熊山~刈寄山へのルートをおすすめします。
アクセス
公共交通の場合
JR五日市線の武蔵五日市駅で下車。
京王八王子駅行のバスで、約6分の今熊山登山口で下車。
道を渡った所に、今熊神社の標識があるので、それを目安に神社へ向かいましょう
車の場合
武蔵五日市方面から行くと、トンネルを抜けて直ぐの右側に『今熊神社』という表示があります。
表示を見て、直ぐそこへ向かって右折しがちですが、ここは右折禁止です。
今熊山登山口のバス停を通り過ぎた所に、Uターンをするための場所が設けられています。
ですから、そこでUターンをして左折で今熊神社へ向かいましょう。
八王子方面から来る人は、そのまま左折でOKです。
駐車場
道を真っ直ぐに進んで行くと、右側に今熊神社があって、その奥の突き当りが無料駐車場です。
ここは、神社へ参拝に来る人の駐車場になっています。
だから登山の場合は、出来るだけ奥から詰めて駐車するのが良いと思います。
トイレ
下の画像で、左に見える建物がトイレです。
冬場は水道凍結のために使用禁止になってしまいます。
なので、武蔵五日市駅方面から来る場合は、小峰ビジターセンターのトイレを借りましょう。
私は、八王子方面から向かった事が無いので、そちらの情報は不明です。
登山開始
登山道
登山道の始まりは、神社横の階段です。
階段が終わると、ほぼ真っ直ぐで急な登りになります。
その急な登りが終わるころ、右斜面には天狗岩(?)と名前が付けられた岩があります。
足元ばかりに気を取られず、周りを見ながら歩くと良いですね。
ここを登りきると、今熊山園地という広い場所に出ます。
トイレもあるのですが、私は使った事が無いので、冬季閉鎖が有るかどうかは不明です。
いきなりの急な登り
最初から急な登りなので、準備運動やストレッチをしっかり行ってじゃえあ、歩き始めましょう
今熊山(今熊神社本殿)までの道が、急な登りなので、ゆっくりめに歩いて行くと良いですね。
今熊山展望台
この場所は展望が良いので、登りで疲れた心を癒すのに良いでしょう。(^^)
上の画像で、山の真ん中に見えるのは日の出町にあるゴミ処分場です。
電線と電線の間に陸橋が見えると思いますが、それはJR五日市線です。
陸橋の左へ目をやると、写真中央辺りに白い塊が見えると思いますが、そこが武蔵五日市駅です
赤ぼっこや青梅丘陵ハイキングコース
ゴミ処分場左手側には、『赤ぼっこ』がある長渕ハイキングコースがあります。
さらに、その後ろに霞んで見えるのは、青梅丘陵ハイキングコースではないかなぁ??
今熊園地
この広場は、今熊園地という名前だったと思います。
登山をしなくても、ここまで歩いて来てピクニックするのも、良いと思います。
今熊神社入り口
右の階段を登れば、今熊山の山頂と今熊神社本殿があります。
私は、このコースを7~8回歩いているので、今回は今熊山をスルーしました。^^;
ここまでキツイ登りでしたが、この先は少しの間ほぼ平坦な道です。
楽な登山道が続く
楽々な道をしばらく歩くので、急な登りで疲れた足も癒されます。
右手に、この道標が見えたら、左側から登って見てくださいね。
とっても展望が良いんですよ。
それが、下の画像です。
そして、ここのフェンス沿いには登山道があります。
でも、刈寄山方面へとしか書かれていないんですよね。
今熊山方面へ道が続いているように見えますが、地図には載って無くて私も歩いた事がありません
体力がある方は、行って見るのも良いかも知れません。
でも、道が途切れたら戻ってくる事を覚悟しておいてくださいね。^^;
体力に不安がある方は、先がどうなっているかが分からないので、行かない方が良いでしょう。
このコースで1番見晴らしが良い場所
樹林帯を抜けると目の前がパ~ッと開け、コース上で1番見晴らしの良い場所に出ます。
でも今熊山から、この下の画像の場所へ出るまでには、少し危険な個所があります。
登山道が狭くて、踏み外すと滑落しそうなので注意して歩いてください。
特に落葉が多い時期は、道の端がどこかも分からないので、極力山側を歩きましょう。
急な下りと登り
ここの下りは急で狭い道なので、足を滑らせないように注意が必要です。
そして降りてから振り返ると・・・
赤丸の所が、展望が良い場所です。
この下りは、かなり傾斜がキツイことが判ると思います。
分岐
上の写真を撮っている所は分岐になっていて、市道山から高尾方面へ続いています。
新しく木が植えられているので、これらが成長したらまた展望が悪くなってしまうでしょう。
なので、丹沢方面の山が見えるのは、これらの木が成長するまで。
この景色を眺めたかったら、早めに行かれることをおすすめします。
また樹林帯に入っての急な登り
展望の良さと温かい日差しを楽しんだ後は、また暗い樹林帯に入って急な登りの道です。
すでにかなり疲れていた私には、キツかったですねぇ。
そしてここは、ほぼ直登なので頑張て登りましょう。
頑張った先に、階段が見えたら山頂は目の前ですよぉ。
刈寄山山頂に到着!
展望はあまり良く無い
木々に囲まれて、夏は殆ど展望がありません。
冬季は落葉しているから、北方面が少しは見えますけどね。
広い山頂で、長いベンチが5個と、ちょっと外れた所に東屋もあります。
約2時間という、ほぼコースタイムで登ることが出来ました。
お昼ご飯は冷凍チャーハン
冷凍チャーハンは、種類も多いので色々替えて食べてると飽きないんですよね。
寒い時期でも、保冷バックに保冷剤と共に入れて持って行くのが良いと思います。
なぜかと言うと、溶けてしまうと袋にこびりついてしまい、綺麗に取り出せないからです。
バーナーの注意
冬場にもバーナーを使いたい人は、寒冷地や高山でも使えるハイパワーのものが良いです。
それは普通の物だと、寒い時期は火力が弱くて何をするにも時間が掛かるからです。
チャーハンが良い理由
チャーハンは、お肉や野菜も入っていますね。
たんぱく質などの栄養補給にもなって、疲れた筋肉の回復にも役立ちます。
また寒い日には、ラーメンと同様に体を中から温めてくれます。
さらカップラーメンのように、残ったスープを頑張って飲み干す必要もないですしね。
いつもインスタントラーメンやカップラーメンを食べていると言う人には、ぜひ試して欲しいです
お気に入りのチャーハン
私達のお気に入りは『ザ・チャーハン』です。
その理由は、少し油っぽいからフライパンに油を敷かなくても焦げ付き難いからです。
そしてお肉が大きくてゴロゴロ入っていて、味はちょっと濃い目でしょっぱく感じます。
この塩分が、汗をかいた身体には良いと思うからです。
下山開始
13:40に下山を開始しました。
ご飯を作ると、どうしても山頂に居る時間が長くなってしまいますね。
この時は、50分も山頂にいましたよ。^^
下山は早い私
下山は主人からも「早いなぁ」って良く言われます。^^
登りは筋力が無いから、ヒーヒー言いながらゆっくりでしか、登れないんですよね。
でも私は動体視力が良いから、下りながら登山道を瞬時に判断できるんです。
次にどこに足を置いて、どうやって降りるかをパッパッと見極めて足を進められます。
とくに、岩がポンポンとある道は、岩の上をトントンと歩きます。
乗ったり下りたりしないので、楽々で早く下ることが出来るんですよ。
経験が必要
ポンポン歩けると言いましたが、私も初めから出来た訳ではありません。
疲れない歩き方の勉強をしっかりした上で、足をどこに置けば良いかを理解しているんです。
そして、最初はゆっくり「ここに足を置いて次はここで」って考えながら歩きました。
それを続けている内に、見て・考えて・足を動かす、と言う経路が早くなったという訳。
だから真似して、いきなりポンポンはやらないでくださいね。^^
下山しました
下山した時刻は15:15でした。
山頂から1時間35分でコースタイムより、ちょっとだけ早いかな?というタイムです。
コースタイム通りに歩く必要は全く無いんですよ。
でもタイムを見ると、その日の体調などが判ります。
なので道標などが有る場所や、出発・到着の時間は見るようにしているのです。
まとめ
JR五日市線の武蔵五日市駅から出ているバスは、本数が少ないです。
計画段階で、しっかり時間もチェックしておいてくださいね。
数人で歩く場合は、駅からタクシーを使うのも良いかと思います。
夏の低山は、すごく暑くて『修行だ!』と多くの登山者が言っています。^^;
なので、低山は秋から春の季節に歩く事をおすすめします。
その他おすすめの山は、コチラから見る事が出来ますよ。^^
コメント
下山が得意なんだね。私は登りと同じくらいゆっくりかな。下山の方が不得意かも。
登りも得意ではないから、コースタイムは他の人よりかかると思う。
無理しないのが私流です。
動体視力が良いなんて羨ましいです。
^^;下山をトントン行くのは、自慢できることでは無いですよね。
危険を伴いますから。
膝の痛みから段差を避けたくて。って言うのが1番かな?
それと、精神的に早く下山しなきゃ暗くなっちゃうっていう焦燥感があるんです。
時間的に、全然余裕があっても、どうしても早く下山しなきゃ暗くなるって。
だから曇ってる日とかは、13時頃でも焦った気持ちになっちゃうんですよね。^^;
コースタイムは、年齢的に50歳を過ぎたら何%かは忘れたけど、多くなるんですよね。
私は、調子が良い時や膝に痛みが出ない時は、コースタイムで歩けるけど
イマイチの時は、10分から30分オーバーっていうのが平均です。^^
動体視力は、たぶん中学のバレー部で鍛えられたのかも。
試合中に、誰がどういう動きをして、相手の誰がどうした・・・
と言うのを、細かくつけるノート(?既製品)があって、それを書いていたから。
それで、ママさんバレーやってる時は、ボールが床に落ちるまでが
スローモーションのように見えて、手が届いていたの。
良く取れたね!ってみんなに驚かれたけど。
私には見えていたから。^^
それと、上から棒を落としてそれを掴むっていう体力検査を
市でやってて、それを良くやっていたのも関係あるかな?^^