登山は環境の変化が大きい山の中で行うスポーツなので、ウェアの選び方がとても重要です。
激しい運動の登山でかく汗、山を吹く風の冷たさなどから体を守る為です。
そこで登山では、どんなウェアを着るのが良いのか?
ウェアの種類から選び方などを解説し、おすすめアイテムのご紹介します。
レイヤリングを適切に行って、安全で快適な登山を行いましょう。
登山の服装は
登山では、レイヤリングが基本です。
レイヤリングとは重ね着のことです。
登山では、天候や気温の変化に対応できるように、脱いだり着たりを繰り返す必要があります。
また汗を多くかくので、その汗を吸わせて素早く外へ逃がす機能を持ったウェアも必要です。
肌を常にドライな状態に保つ事が重要なので、機能性の高いウェアで重ね着をするという訳です。
レイヤリングのメリット
レイヤリングのメリットは以下の通りです。
1,天候や気温の変化に対応しやすい
2,汗をかくことでの、低体温症リスクを減らすことが出来る。
3,体温調節がしやすい
レイヤリングの基本
レイヤリングの基本は、以下の3層です。
1,ベースレイヤー:肌に直接触れるウェア
2,ミドルレイヤー:保温性を高める中間着
3,アウターレイヤー:防水・防風性を高める上着
これにプラスして、ベイスレイヤーの更に下に着るドライ系インナーがあります。
でもドライ系インナーは、低山では着て無い方が多いですね。
それは、汗冷えによる低体温症を起こすリスクが少ないからです。
少ないだけで、全く無い訳ではないので注意してくださいね。
東京の奥多摩でも、低体温症で救助された方がいますから。
特に標高が1500m以上の山へ行く時は、ドライ系インナーを着ることを推奨します。
それでは、順に見ていきましょう。
ドライ系インナー
ドライ系のインナーは、肌に接触している必要があります。
それはドライ系インナーの役目が、肌に水分を残さないという事だからです。
目に見える汗だけでは無くて、汗が蒸発した時の水蒸気までも吸い取ります。
そして、常に肌をドライな状態にしておく役目があります。
その為には肌に密着していなければ、機能が発揮できないという訳なのです。
それぞれの画像をクリックすると、詳しく見れるのでじっくり見てくださいね。^^
ドライレイヤーはメッシュが多い
メッシュ!? って思われるかもですね。
私も初めて見た時は、ビックリしました。^^
でも、これが想像以上の働きをしてくれるのですよ。
ドライレイヤーの機能
汗を吸い上げると生地に染み込まず、表面に広がらず、水滴状にします。
またメッシュであることで、その厚みを利用して肌に汗が密着しません。
そして、ベースレイヤーに汗を拡散することで、肌に汗が残らないという構造です。
また消臭糸を使用しているので、汗臭くなることも防げます。
ノースリーブからロングスリーブまで
1年中使えるのは、ノースリーブでしょう。
でも、脇汗が気になる方は半袖が良いですね。
冬場など長袖を着る時は、肘の汗も気になるので、ロングスリーブでもおすすめです。
女性用
女性用はカップが付いているので、下着はこれ1枚でOKです。
ブラを付けることは、街中では想像できないほどに鬱陶しい、と言う経験を私はしています。
それはアンダーやストラップはもちろん、カップ内の蒸れなどがあるからです。
一般のブラで『蒸れない』と謳っている物でも、やっぱり蒸れます。
それは、スポーツをすることを想定して無いからでしょう。
だから、スポーツブラやカップ付きのドライウェアを着るのが良いという訳なのです。
ベースレイヤー
ベースレイヤーに必要な性能
1,吸水性・・・肌から出た汗を素早く吸い上げる性能
2,吸湿性・・・目に見える汗粒になる前の水蒸気を吸着する性能
3,拡散性・・・水分や湿気を拡散させて汗の乾きを早くする性能
4,速乾性・・・水分が長く生地に留まらず乾きが早いという性能
5,保温性・・・体の熱を逃がさない性能
つまり、汗を素早く吸って素早く乾く素材、身体を冷やさない保温性が有るということ。
これらが、必要な性能と言う訳です。
この性能は、だた単に汗でべた付くと気持ち悪いから、という訳ではありません。
もちろん、不快な環境にしないと言うのは大事ですが、もっと大事な事に関係あります。
低体温症
それは『低体温症』です。
体を冷やすと体温が下がるのは誰でも判る事ですね。
山では街より風が強いことが多いので、より体温を奪われてしまいます。
体温がドンドン下がってしまうと、体の機能が停止してしまい低体温症となります。
低体温症とは、最悪の場合は、死に至るケースもある怖い症状なのです。
だから、山の中で『体を冷やす』という事は、とても危険な事だと認識してください。
ベースレイヤーの素材は大きく分けて2種類
それは、メリノウールと化繊素材です。
2つの素材で、乾きの早さ・熱の奪われ方・臭い・肌触り・価格・耐久性を比較してみましょう。
メリノウール
乾きと熱の奪われ方がゆっくりしてるので、汗をかいても冷えにくいです
また臭いが発生しにくい、という特徴を持っています。
夏場でも、同じ物を2日3日着続けても臭わない、という話しを聞いたことがあるほどです。
肌触りは、チクチクしないと言う方も多いですが、肌が弱い私にはチクチク感があります。
価格は、断然メリノウールの方が高いです。
耐久性は、混紡率にもよるのでハッキリとは言いきれないところです。
しかし、元がウールなので化繊の物と比べると、弱いとなってしまいます。
これのことを考えると、化繊素材の方が良いようにも思えてきますね。
では、化繊素材の特徴も見ていきましょう。
化繊素材
一口に化繊素材と言っても、様々なものがあります。
ポリエステル ナイロン テンセル などです。
テンセル
この3つを比較すると、テンセルが1番吸湿性は高いです。
しかし、水に弱いという弱点をもっています。
だから、洗濯すると縮んだり硬くなったり白化しやすいのがテンセルです。
なので、登山着としては、テンセル単体の使用は多く無いですね。
ナイロン
デメリットは、長く使用していると黄変しやすい、ということです。
メリットは、伸縮性があり濡れても乾きが早いところです。
また、耐寒性・耐久性・耐摩耗性に優れています。
ポリエステル
メリットは、乾きが早く価格も安価な物が多いというところです。
デメリットは、使い続けると汗のニオイが染み込んで取れなくなってしまう。
また、繊維独特のニオイがする、というところもあります。
でも、価格が安いので劣化したら買い換えるというのも容易ですね。
ポリエステルの特徴は、肌触りがヒンヤリしているということです。
冬には寒さを感じそうですが、厚手や起毛しているの製品もあるので、冬にも活躍する素材です。
ベースレイヤーの選び方
夏場
半袖やノースリーブが涼しくて快適です。
ただし、草や岩などに触れたりすると、肌を切ったりカブレたりすることもあります。
また、紫外線は地上より強いので、夏でも長袖が推奨されています。
そうは言っても、長袖は暑い!と言う方も多いですね。私もですが。
そんな方の、肌を守り紫外線対策をするには、ヒンヤリ感のあるアームカバーがおすすめです。
秋や高い山
半袖、長袖、ハーフジップが良いですね。
登り始めはまだ暑さが残る秋口でも、標高が高くなると気温が下がります。
そんな時にハーフジップがあると、体温調節がし易いです。
なので、ハーフジップは、レイヤリングと同じ効果を生み出します。
だから私は、ハーフジップがお気に入りです。
冬
少し厚手の半袖や長袖で、ハーフジップの物が良いでしょう。
冬場に1番考えることは、保温性です。
でも暑すぎると汗を多くかいてしまうので、心地良い暖かさのものを選びましょう。
肌触りがヒンヤリしないものを選び、ジップの開け閉めで調節できるものが良いですね。
また冬は上着を着ないと寒いので、上着を着た時と脱いだ時の両方で考える必要があります
初心者は、どのくらい寒く感じるのか、キツイ登りではどのくらい暑くなるのかが判りませんね。
だから、厚さやタイプが違う物を何枚かザックに入れて行き、脱ぎ着(レイヤリング)しましょう。
そして、自分にはどういう素材のどんな物が有っているかを、探ってみると良いですね。
ミドルレイヤー
ミドルレイヤーとは
簡単に言うと『中間着』で、保温と汗を処理するために登山には欠かせないウェアです。
山は天候の変化が大きく街中より気温が低いので、体温の低下を防ぐためには欠かせません。
でも、それだけに選ぶのが難しいウェアでもあります。
寒いからって厚手の物を着てしまうと、キツイ登りでは暑すぎて汗を多くかいてしまいます。
そのために、ベースレイヤーとアウトレイヤーの間に着るのがミドルレイヤーなのです。
ミドルレイヤー=中間着は、重要な役目を持っているウェアなのです。
ミドルレイヤーの役割
ベースレイヤーが吸い上げて拡散した汗を、蒸発させてアウトレイヤーへ送る役目があります。
また、体を保温するという役目もあります。
ミドルレイヤーの種類
シャツ・ジャケット・フリース・ソフトシェル・化繊インサレーション・ダウンインサレーション
などがあります。
インサレーションとは、中綿が入った防寒着の事です
大きく分けても、これだけの種類があるのです。
シャツ
夏向きの薄くて涼しいものから、冬向きのフランネル素材で保温性の高いものなどもあります。
でも、他の物と比べると保温性は落ちるので、春や秋口などに着るのが良いでしょう。
化繊
軽くて良いのですが、汗の拡散性が低いので、行動中には着ない方が良いですね。
ただし、ダウンと違って濡れても保温性は落ちないので、天気が悪い時などには適しています。
ダウン
保温性や汗の拡散性は、ほかの物より優れています。
でも、雨に濡れると中の羽が萎んでしまい、保温性が低下します。
なので、着る時や着る場所を選ぶと良いですね。
ミドルレイヤーの色々
アウターレイヤー
1番上に着るジャケット
行動中に着ることを考えて、防水・防風性が高くて透湿性能があるものを選びましょう。
生地が薄いアウターの場合は、中に着るミドルレイヤーで保温性を保つようにします。
レインウェアもアウターレイヤー
しかし、レインウェアの生地は薄いので、保温性はありません。
アウターレイヤーとして着る時は、ミドルレイヤーに保温性の高い物を選んでください。
ソフトシェルの上にレインウェアを重ねるのも、着心地が良くてレイヤリングもし易いです。
ハードシェルは頑丈に作られている
雪山や寒い風が強い時に使う、ことを想定されて作られているので頑丈です。
常に着ていることを想定して作られているので、脇などにベンチレーションが備わっているモデルが
多いです。
ハードシェルは、生地が厚いので重みがあります。
それは、強風に煽られても、アイゼンが引っかかっても破れにくいためです。
また、生地表面は軽くザラっとしています。
これは、雪山で転倒した場合に、雪への抵抗を付けて滑りを止めるためです。
下の物は、裏起毛が付いている透湿・防水ジャケットです。
透湿性能が高いので、行動中に着ていても快適に過ごせます。
1年中活躍するソフトシェル
ソフトシェルは、完全防水では無いけれど撥水性能もあり、少しくらいの雨や雪ならOKです。
保温性も防風性もあるので、とても便利なアウターです。
我が家では、ヘビロテのアウターになっています。(^^)
風が強くて寒い時などはフードも有難い存在なので、フード付きがおすすめです。
まとめ
登山の服装を選ぶ際には、以下のポイントを押さえましょう。
1,季節や天候に合わせて選ぶ
2,体型や動きやすさを考えて選ぶ
3,色やデザインにもこだわる
季節や天候に合わせて選ぶ
汗をかいても蒸れにくい、透湿性・速乾性のある素材を選びましょう。
冬は、保温性の高い素材を選びましょう。
雨や雪の日は、防水・防風性に優れた素材を選びましょう。
体型や動きやすさに合わせて選ぶ
ふっくら体形の人は、ゆったりとしたサイズを選び、窮屈感をなくします。
スリムな人は、ブカブカしないジャストサイズが、枝への引っかかり等も無くて良いですね。
体形に関係なく、動きを制限されないストレッチ性のある素材を選びましょう。
色やデザインにもこだわる
明るい色・派手な色を選ぶと、視認性が高まり、他の登山者から見やすくなります。
安全に登山を楽むために、視認性ということも考えると良いですね。
また、遭難した場合も、見つけてもらいやすくなります。
レイヤリングの適切な着方
肌側から、ドライ系インナー、ベースレイヤー、ミドルレイヤー、ソフトシェル、アウターレイヤー
という順で着こみます。
1番に考える事は、汗冷えをせず寒さに震えることが無い、という事です。
汗のかき方や感じ方は個人差が大きいことなので、とにかく色々試してみてください。
寒く無くても、ウインドブレーカーは必ずザックに入れて置く事をおすすめします。
暑すぎず寒すぎず、丁度良く調節できるのが、ウインドブレーカーだからです。
コメント
メリノウールは私も少し刺激を感じます。性能は良いんですけれど。
体温調節は大事ですね。面倒に思っても脱いだり着たりするのが基本かなと思います。
ソフトシェルは持っていないのですが、良いですね。
登山の時以外でも活躍してくれそうな気がします。
ソフトシェル、良いですよ。
厚ぼったく無いのに、とても暖かで
温かいのに、暑さは無くて快適です。
私は、着れば暑くて脱げば寒いって感覚なので
ウインドブレーカーも大好きです。
どこへ行くにも、秋から春先は
ソフトシェルとウインドブレーカーを持ち歩きます。
メリノウール、やっぱり刺激感じますか。
私は、ウールアレルギーがあるからなお更なんですよね。^^;
[…] アンダーウェアについては、『レイヤリング』のところで […]
[…] 『レイヤリング』のところでお話ししているので、確認してくださいね。 […]