登山の服装はレイヤリングが基本!種類と選び方を解説します

服装(レイヤリング)
記事内に広告が含まれています。

登山の服装はレイヤリングが基本です。

レイヤリングとは?から、どんなウェアをどのように着るのが良いのか?など。

ウェアの種類から選び方を解説し、おすすめアイテムのご紹介もします。

レイヤリングを適切に行って、安全で快適な登山を行いましょう。

 

登山の服装

服装はレイヤリングが基本

レイヤリングとは、重ね着のことです。

登山では、天候や気温の変化に対応できるように、脱いだり着たりを繰り返す必要があります。

また汗を多くかくので、その汗を吸わせて素早く外へ逃がす機能を持ったウェアも必要です。

肌を常にドライな状態に保つ事が重要なので、機能性の高いウェアで重ね着をするという訳です。

 

レイヤリングのメリット

メリットは以下の通りです。

  1,天候や気温の変化に対応しやすい

  2,汗をかくことでの、低体温症リスクを減らすことが出来る。

  3,体温調節がしやすい

レイヤリングの基本

基本は3層

   1,ベースレイヤー:肌に直接触れるウェア

   2,ミドルレイヤー:保温性を高める中間着

   3,アウターレイヤー:防水・防風性を高める上着

ドライ系インナー

肌に水分を残さない、という役目です。

標高1500m以上など、高山特有の風が吹く場所へ行く時や、寒い冬は特におすすめです。

レディース カップ付き       メンズ ノースリーブ       メンズ ロングスリーブ

 

ドライレイヤーの機能

素早く汗を吸い上げ、生地に染み込まず表面にも広がらず、水滴状にします。

そしてメッシュなので、その厚みを利用して肌に汗が密着しません

吸い上げた汗を、ベースレイヤー拡散することで、肌に汗が残らないという構造です。

また消臭糸を使用しているので、汗臭くなることも防げます。

選び方

1年中使えるのは、ノースリーブでしょう。

でも、脇汗が気になる方は半袖も良いですね。

冬場など長袖を着る時は、肘の汗も気になるので、ロングスリーブがおすすめです。

女性用

カップが付いているので、下着はこれ1枚でOKです。

登山で普通のブラジャーを付けることは、街中では想像できないほどに鬱陶しいことです。

それはアンダーやストラップはもちろん、カップ内の蒸れなどがあるから。

一般のブラで『蒸れない』と謳っている物でも、やっぱり蒸れます。

それは、スポーツをすることを想定して作られて無いから、なんですよね。

 

ベースレイヤーに必要な機能

必須機能は以下の5点です。

1,吸水性・・・肌から出た汗を素早く吸い上げる

2,吸湿性・・・目に見える汗粒になる前の水蒸気を吸着する

3,拡散性・・・水分や湿気を拡散させて汗の乾きを早くする

4,速乾性・・・水分が長く生地に留まらず乾きが早いという

5,保温性・・・体の熱を逃がさない

これら性能は、だた単に汗でべた付くと気持ち悪いから、という訳ではありません。

もちろん、不快な環境にしないと言うのは大事ですが、もっと大事な事に関係あります。

低体温症

命の危険もある、低体温症を起こさないために、高機能が求められるのです。

体を冷やすと、体温が下がるのは誰でも判る事ですね。

山では街より風が強いことが多いので、より体温を奪われてしまいます。

体温が下がっていくと、低体温症となります。

だから、山の中で『体を冷やす』という事は、とても危険な事だと認識してください。

 

素材別に比較

大きく分けて、メリノウールと化繊素材の2種類があります。

2つの素材で、乾きの早さ・熱の奪われ方・臭い・肌触り・価格・耐久性を比較してみましょう。

 

メリノウール

ウールは、乾きと熱の奪われ方がゆっくりしてるので、汗をかいても冷えにくいです

また臭いが発生しにくい、という特徴を持っています。

夏場でも、同じ物を2日3日着続けても臭わない、という話しを聞いたことがあるほどです。

価格は、断然メリノウールの方が高いですが、耐久性は混紡率にもよるので、言い切れないですね。

 

化繊素材

一口に化繊素材と言っても、様々なものがあります。

良く知られているのは、ポリエステル  ナイロン  テンセル ですね。

テンセル

ポリエステルやナイロンと比較すると、テンセルが1番吸湿性は高いです。

しかし、水に弱いという弱点をもっています。

だから、洗濯すると縮んだり硬くなったり白化しやすいのがテンセルです。

なので登山着としては、テンセル単体の使用は余り見かけません。

ナイロン

メリットは、伸縮性があり濡れても乾きが早いところです。

また、耐寒性・耐久性・耐摩耗性に優れているので、スポーツウェアで多く使われています。

しかしデメリットもあり、長く使用していると黄変しやすい、ということです。

ポリエステル

メリットは、乾きが早く価格も安価な物が多いというところです。

デメリットは、使い続けると汗のニオイが染み込んで取れなくなってしまう、というところですね。

また、繊維独特のニオイがする、という方の声も多く聞きます(私は感じないけど)

しかし価格が安いので、劣化したら買い換えるというのも、気軽に出来て良いと感じています。

ポリエステルの特徴は、肌触りがヒンヤリしているということ。

冬には寒さを感じそうですが、厚手や起毛している製品もあるので、冬にも活躍する素材ですよ。

 

ベースレイヤーの選び方

夏場

半袖やノースリーブが涼しくて快適です。

ただし、草や岩などに触れたりすると、肌を切ったりカブレたりすることも。

また、山の紫外線は地上より強いので、色々踏まえて夏でも長袖が推奨されています。

そうは言っても、長袖は暑い!と言う方も多いですね、私もなのですが。^^

そんな方の、肌を守り紫外線対策をするには、接触冷感のアームカバーがおすすめです。

秋や高い山

半袖または長袖の、ハーフジップが良いですね。

登り始めはまだ暑さが残る秋口でも、標高が高くなると気温が下がります。

そんな時にハーフジップがあると、首元の開け閉めで体温調節がし易いからです。

つまりハーフジップは、レイヤリングと同じ効果を生み出すので、私はお気に入りで使ってます。

少し厚手の半袖や長袖で、ハーフジップの物が良いでしょう。

冬場に1番考えることは、保温性です。

でも暑すぎると汗を多くかいてしまうので、心地良い暖かさのものを選びましょう。

微妙なところは、ジップの開け閉めで調節できる、というのが良いと感じるからです。

また冬は上着を着ないと寒いので、上着を着た時と脱いだ時の両方で考える必要があります

しかし経験が浅い初心者の内は、どんな感じか想像がつかないですよね。

なので、厚さやタイプが違う物を何枚かザックに入れて行き、自分の快適さを見つけましょう。

 

ミドルレイヤー

『中間着』の事で、保温と汗を処理するために、登山には欠かせないウェアです。

山は天候の変化が大きく、街中より気温が低いので、体温の低下を防ぐためには夏でも欠かせません。

でも、それだけに選ぶのが難しいウェアでもあります。

ミドルレイヤーの役割

ベースレイヤーが吸い上げて拡散した汗を、蒸発させてアウトレイヤーへ送る役目があります。

また、体を保温するという役目もあります。

種類

シャツ・ジャケット・フリース・ソフトシェル・化繊インサレーション・ダウンインサレーション

などがあります。

インサレーションとは、中綿が入った防寒着の事です

シャツ

夏向きの薄くて涼しいものから、冬向きのフランネル素材で、保温性の高いものなどがあります。

でも他のミドルレイヤー比べると、保温性は落ちるので、春や秋口などに着るのが良いでしょう。

化繊

軽くて良いのですが、汗の拡散性が低いので、行動中には着ない方が良いですね。

ただし、ダウンと違って濡れても保温性は落ちないので、天気が悪い時などには適しています。

ダウン

保温性や汗の拡散性は、ほかの物より優れています。

でも、雨に濡れると中の羽が萎んでしまい、保温性が低下するというデメリットも。

なので、着る時や着る場所を選ぶと良いですね。 

フリース メンズ       フリース レディース         ライトダウン

ファイントラックニットシャツ    ソフトシェルシャツ

 

アウターレイヤー

1番上に着るジャケット

行動中に着ることを考えて、防水・防風・透湿性のあるものを選びましょう。

生地が薄いアウターの場合は、中に着るミドルレイヤーで保温性を保つようにします。

レインウェア

しかし、レインウェアの生地は薄いので、保温性はありません。

アウターレイヤーとして着る時は、ミドルレイヤーに保温性の高い物を選んでください。

ソフトシェルの上にレインウェアを重ねるのも、着心地が良くてレイヤリングもし易いです。

ハードシェル

雪山など冷たい風が強い時に使う、ことを想定されて作られています。

常に着ていることを想定しているので、脇などにベンチレーションが備わっているモデルが多いです

また、生地表面は軽くザラっとしています。

これは、雪山で転倒した場合に、雪への抵抗を付けて滑りを止めるためです。

マムート メンズ        マムート レディース

1年中活躍するソフトシェル

ソフトシェルは、完全防水では無いけれど撥水性能もあり、少しくらいの雨や雪ならOKです。

保温性も防風性もあるので、とても便利なアウターです。

我が家では、ヘビロテのアウターになっています。(^^)

風が強くて寒い時などはフードも有難い存在なので、フード付きがおすすめです。

ミレー メンズ         コロンビア メンズ

まとめ

登山の服装を選ぶ際には、以下のポイントを押さえましょう。

1,季節や天候に合わせて選ぶ

2,体型や動きやすさを考えて選ぶ

3,色やデザインにもこだわる

季節や天候に合わせて選ぶ

汗をかいても蒸れにくい、透湿性速乾性のある素材を選びましょう。

冬は、保温性の高い素材を選びましょう。

雨や雪の日は、防水・防風性に優れた素材を選びましょう。

体型や動きやすさに合わせて選ぶ

ふっくら体形の人は、ゆったりとしたサイズを選び、窮屈感をなくします。

スリムな人は、ブカブカしないジャストサイズが、枝への引っかかり等も無くて良いですね。

体形に関係なく、動きを制限されないストレッチ性のある素材を選びましょう。

色やデザインにもこだわる

明るい色・派手な色を選ぶと、視認性が高まり、他の登山者から見やすくなります。

安全に登山を楽むために、視認性ということも考えると良いですね。

また、遭難した場合も、見つけてもらいやすくなります。

レイヤリングの適切な着方

肌側から、ドライ系インナー、ベースレイヤー、ミドルレイヤー、ソフトシェル、アウターレイヤー

という順で着こみます。

1番に考える事は、汗冷えをせず寒さに震えることが無い、という事です。

汗のかき方や感じ方は個人差が大きいことなので、とにかく色々試してみてください。

寒く無くても、ウインドブレーカーは必ずザックに入れて置く事をおすすめします。

暑すぎず寒すぎず、丁度良く調節できるのが、ウインドブレーカーだからです。

怖い汗冷え

汗冷えをすると、低体温症のリスクが非常に高くなります。

悪化すると、命の危険もある低体温症については、別記事があるので参考にしてください。

 

 

 

 

コメント

  1. わーこ より:

    メリノウールは私も少し刺激を感じます。性能は良いんですけれど。
    体温調節は大事ですね。面倒に思っても脱いだり着たりするのが基本かなと思います。
    ソフトシェルは持っていないのですが、良いですね。
    登山の時以外でも活躍してくれそうな気がします。

    • harupy より:

      ソフトシェル、良いですよ。
      厚ぼったく無いのに、とても暖かで
      温かいのに、暑さは無くて快適です。

      私は、着れば暑くて脱げば寒いって感覚なので
      ウインドブレーカーも大好きです。

      どこへ行くにも、秋から春先は
      ソフトシェルとウインドブレーカーを持ち歩きます。

      メリノウール、やっぱり刺激感じますか。
      私は、ウールアレルギーがあるからなお更なんですよね。^^;

  2. […]  アンダーウェアについては、『レイヤリング』のところで […]

  3. […] 『レイヤリング』のところでお話ししているので、確認してくださいね。 […]

タイトルとURLをコピーしました