タイツの種類や機能など、良く分からないから履いて無い、と言う人が多いのでは?
でも、登山は長時間歩くスポーツなので、特に足元は快適な装備であることが重要です。
なので今回は、タイツの種類や機能について詳しく解説します。
まだタイツを履いた事が無いかたは、是非チェックしてみてくださいね。
タイツは足元の装備
登山は足を使うスポーツです。そのため、靴や靴下、ズボン、サポーターなどと同様に、タイツも重要な装備となります。
タイツを履いて無い時と履いた時では、ビックリする位に違うものなのですよ。
私もビックリ

私も、
え!?こ~~なに違うの?
ってビックリしたほどなんですよ。

またまた大袈裟な。
あんなの1枚で何でそんなに変わるんだよぉ。

全て解説するので最後までご覧くださいね
タイツを履く理由
登山でタイツを履く理由は、大きく分けて2つあります。
足を冷えから守り保温するため と 血行を良くして疲労回復や筋肉のサポートをするためです。
保温目的のタイツは、行く山の気温や好みの暖かさに合わせて、生地の厚さを選びましょう。
どちらにしても、伸縮性・吸汗速乾機能の備わっている物、を選んでくださいね。
疲労回復や筋肉のサポートを重視するなら、足のどの部分がサポートされているか、しっかりチェックしてください。
タイツの種類
今では、両方の機能を備えた、ハイブリッドタイプも多く出ていますね。
タイツの長さには、ロングタイプ・ハーフタイプがあり、ちょっと変わったレッグカバーもあります。
腰・股関節・膝・太もも・ふくらはぎ、全てをトータルでサポートするロングタイプがおすすめです。
コンプレッションタイツ
身体に圧力をかけて、動きをサポートする高機能なタイツの事です。
サポートする部分の生地の編み方を替えたり、縫製の方法なども細かく考えられています。
テーピングと同じ作用で、関節や筋肉の動きを抑える効果があるのです。
コンプレッションタイツは、医療用レギンスが始まりと言われています。
足に圧力をかけ、血液循環を良くする効果があります。
血液循環が良くなると、老廃物の排出がスムーズになり、疲れやむくみを軽減できます。
サポートタイツ
筋肉に圧力をかけてサポートする所は、コンプレッションタイツと同じです。
しかしそれより、筋肉や関節をサポートして、掛かる負担を軽減するのがサポートタイツなのです。
なので、筋力が弱い人・腰が痛む人・膝が痛む人・長時間の登山を行って体への負担が大きい人、などにおすすめです
サポートタイツには、一見して分かる線がないものが多いです。
しかし、編み方を見るとサポートされていることが分かります。
着用時の注意
タイツはどれも、生地と言うより、ストッキングのようなものです。
爪で穴を開けてしまう事が無いように、履く時は注意が必要です。
またサポートする箇所によって、編み方を変えてあるので、しっかり合わせる必要もあります。
履き方
タイツはサポート力が強くて、履く時に苦労するものもあります。
女性はストッキングで慣れていると思いますが、タイツも同様に手繰り寄せてから、足を入れて少しずつ持ち上げていきます。
タイツは、生地全体の編み方でサポート部位が定められています。
穴が開いて破れると、圧力が変わり機能が損なわれます。注意しましょう。
正しい位置に合わせて履く
タイツの機能を、しっかり最大限に発揮させるためには、履く時に膝の位置を合わせる事が重要です
製品によって違いがありますが、Vの字のようになっている部分を、膝に合わせてください。
股部分に生地が余る場合もありますが、膝の位置をしっかり合わせておけば、問題はありません
おすすめタイツ
タイツって、こんなに高いの?って感じでしょうか?
それだけ機能性が高いってことなので、ここは仕方ないかなぁ
履けば解る、その大きな違いを体感して欲しいです。
私が選んだおすすめをご紹介します。
ミッドライズコンプレッションタイツ
ランニング用とありますが、登山でも足にかかる負担は同様です。
段階着圧が、筋肉への負担や疲労を軽減し、回復を促します。
筋肉に掛かる負担や、疲労を軽減して、回復を促進する段階着圧を施されています。
ナイロンとポリウレタンで、サイズはXXSS~Lまでの展開があります。
詳細については記載がないため、気になる場合はショップに直接お問い合わせください。
シー・スリー・フィット(メンズ)
フロントファスナー使用で、着脱の楽なタイツです。
膝のブレをしっかりサポートするように生地が配置されています。
紫外線カット率が90%と高いので、普段足を出すことが無い男性でも安心ですね。
素材・サイズ
素材は、本体がナイロン65%、ポリウレタン35%。ウエスト部分はポリエステル88%、ポリウレタン7%、ナイロン5%です。
サイズは、S=身長160~170cm ウエスト70~78cm
M= 165~175cm 74~82cm
L= 170~180cm 78~86cm
LL= 175~185cm 82~90cm
日本製のユニセックスで高機能タイツ
コンプレッションタイツとサポートタイツの両方の機能を持っているタイツです。
どちらが良いか、悩まれている人におすすめですよ。
部位ごとに計算された圧力をかけることで、筋肉のブレや衝撃を抑えて疲労を軽減します。
機能性
テーピング機能も持っていて、筋肉の保護・ふらつきを軽減・クロスラインが膝をサポート、など高機能なんです。
さらに特殊繊維を採用しているので、他のウェアより高機能になっているのです。
それは、天然繊維より3倍の強靭さ・綿の8倍もの速乾性・従来の繊維より20%も軽量・従来の繊維より2倍以上柔らかいと言
うものです。
メーカーについて
この着圧タイツは、創業100年の老舗靴下屋が自社工場で製造しています。
靴下製造で培われた、細部までこだわった製法技術が使われています。
自社工場で製造し、自社で販売することで、高品質ながら他社製品の半額以下という価格を実現しているのです。
初めてタイツを買おうとしている方には、しっかりした機能が備わりつつ手頃な価格、ということでイチオシさせて頂きます。
秋冬用向き暖かいタイツ
人気商品で、他のショップは売り切れ続出です。
有る時に買っておくことを、強くおすすめします。
女性用コンプレッションタイツ
女性は透ける事がきになりますよね。
そんな女性の要望に応えた厚地のコンプレッションタイツです。
素材は、ナイロン・ポリウレタンですが%の記載は無いので判りません。
夏場に嬉しいUVカット機能が備わっていて、吸汗性・発散性に優れているので、厚地でも快適に活動できます。
サイズは、S M L LL とあるのですが、売り切れ続出なので、早めの購入をおすすめします。
ベースレイヤーとなる男性用タイツ
メリノウールとポリエステルのハイブリッドベースレイヤーです。
素材は、メリノウール37%の保温性・調湿性と、ポリエステル63%の吸汗速乾性を兼ね備えています。
更にウールが持つ抗菌消臭機能を、更に強化する加工がしてあるので、泊りでの登山でもニオイ難いのが良いですね。
また、消臭効果は洗濯を繰り返しても失われない耐久性があります。
そして男性には嬉しい、前開き付きです。
サイズは、S M L LL とあるのですが、女性用と同じく売り切れ続出なので、早めの購入をおすすめします。
タイツの種類や機能を解説
登山用のタイツは、保温という1つの目的もあります。
しかし多くは、筋肉疲労や関節に掛かる負担を軽減するために、サポートする機能が備わっています。
行く山の気温や難易度、また自分が痛くなり易い場所をサポートしているか、などを考慮して選ぶと良いでしょう。
夏などで半ズボンを履く場合は、お洒落も兼ねて柄入りの物を履くのも良いですね。
登山は、怪我をしないように痛みが出ないように、楽しく歩く為に特に足に関する物は、注意深く選んで頂きたいと思います。
繊維の機能について
ウェアや繊維の機能性については、服装(レイヤリング)のカテゴリーで、解説しています。
合わせて読んで頂くと、吸汗速乾機能や繊維別の特徴など、理解して頂けることでしょう。