ベースレイヤーというのは、肌に1番近いところに着るウェアです。
アンダーアーマーは、パフォーマンスを最大限に引き出すことを、考えて作っているブランドです。
多くのスポーツを対象にしていて、プロからも信頼されています。
今回は、多くのアスリートに愛されている、アンダーアーマーのベースレイヤーについて解説します
なぜ必要なのか?どんな特徴があるのか?選び方は?おすすめは?などを、見ていきましょう。
ベースレイヤーの役割
吸湿性と放湿性機能が優れているアイテムで、登山中にかく汗を素早く肌から離して、肌を常に乾い
た状態に保つという役割が有ります。
ベースレイヤーは、汗を吸って濡れていては困ります。
放湿性能に優れていることも、重要となるのです。
肌から吸い上げた水分を、上に着ているウェアへと移動させる役割、ということです。
ベースレイヤーの必要性
登山は、早く走るマラソンや水泳と、同じレベルの運動量です。
ゆっくり歩いているから、激しい運動と見えないし、感じて無い人もいるかもですが。
なので夏の暑い時期はもちろんですが、冬場の寒い時期でも多くの汗をかきます。
汗冷えを起こさないために、吸湿性と放湿性の優れた、ベースレイヤーが必要だと言う訳なのです。
汗冷えは危険
汗は蒸発する時に体温を奪うので、濡れた服を自然乾燥させると、汗冷えという状態になります。
汗冷えを起こすと、低体温症のリスクが高くなってしまいます。
なので素早く汗を吸収させて湿気を外へ逃がし、肌を乾燥した状態に保つ事がとても重要なんです
『低体温症とは?』の記事も一読ください。
ベースレイヤーは2種類ある
コールドギアアーマー
暖かさと快適さを両立しているベースレイヤーです。</p>
高密度なマイクロファイバー糸を使用する事で、寒い時期でも体を暖かく保ちつつ、高い吸汗速乾性
で汗冷えを防ぎます。
抗菌防臭性があるので、重ね着していてもニオイが気にならない上に、伸縮性も高いので動きにスト
レスを与えません。
多くの重ね着を省ける
何枚も重ねて着るのが嫌な方は、コールドギアアーマーの半袖や長袖をおすすめします。
ベースレイヤーを重ね着しなくても、寒さから体を守り、快適だからです。
ただし標高が高い山や雪山は、吹く風で凍傷を起こしてしまうような世界です。
コールドギアアーマーを着た上に、ベースレイヤーの重ね着が必要になります。
左がメンズで右がレディースのコールドギアアーマーです。
ヒートギアアーマー
高い吸汗速乾性を誇り、抗菌防臭性にも優れています。
より多くの汗をかく暑い時期でも、細菌の増殖を抑えるので、衛生的で汗臭さを防ぎます。
なので、暑がりの人や低山を中心に歩かれる方は、ヒートギアアーマーを1年中着ても良いでしょう
左がメンズで右がレディースのヒートギアアーマーです。
コールドギアアーマーと、見た目は変わらず見分けがつきませんが、織り目の密度が違います。
フィット性の違い
アンダーアーマーでは、フィット感覚の違う3種類があります。
コンプレッション
皮膚のように、肌に密着させ加圧することで、筋肉の無駄な振動を抑制させて疲労を軽減させます。
また密着している事で、汗を吸うスピードが速く、濡れた感じは直ぐに消えてしまいます。
さらに、吸った汗を気化して乾燥させる構造なので、肌は常にドライな状態をキープする事が出来る
と言う訳です。
フィッティド
体のラインに、程よく沿って密着します。
だから圧迫感は無いのに、汗を吸うスピードは速く、快適さは他のものと変わりません。
また、伸縮性能もあるから、体の動きと快適さを兼ね備えています。
ルーズ
ゆったりした着心地なので、圧迫感が苦手な方や長時間歩く時などに、おすすめです。
ピッタリ密着した感触が苦手な人にも、ストレスを軽減して快適なリラックス感が得られます。
コンプレッションやフィッティドと比べると、肌に密着していないので、汗の吸収は瞬時という訳
にはいきません。
しかし、汗を素早く吸収させて湿気を外へ逃がし、肌を乾燥した状態に保つという機能に、変わりは
ありません。
コールドギアアーマーを着てみて
私は、最初にコールドギアアーマーを着てみました。
とても汗かきなのですが、多くの汗をかいても全く肌が濡れている感じがしないことに、驚きました
風が吹いた時の、ヒンヤリ感も全くありませんでした。
「こ~んなに違うもんなの?」って本当にビックリしましたよ。
そして厚手のベースレイヤーを着ていても、風が吹くと肌寒さを感じていたけど、その肌寒さも無
くてとても快適でした。
ヒートギアアーマーを着てみて
私は寒がりだけど反面、暑がりでもあって調節がとても難しいんですね。
コールドギアアーマーは、真冬のすごく寒い時期には丁度良くて快適だったのですが、少し気温が
上がって来ると、暑く感じるようになってしまたのです。
1枚着るんだから暑いでしょう?
登山をする前から、重ね着が嫌いだった私は、1枚増えたら暑いよねぇ、と思っていました。
でも、暑さは全く感じ無かったのです。
そしてザックが当たっている背中に汗をかいても、直ぐにその感覚が無くなってしまうことに驚きま
した。
Tシャツ1枚の時よりも、はるかに快適さを感じたのです。
アンダーアーマー以外
ベースレイヤーは色々ある
アンダーアーマーは優れていると書いてきましたが、他社の有名ブランドも十分に優れています。
私は他社のものも使っていますが、引けを取らない快適さがありますよ。
そして個人の好みや体質などもありますから、絶対にアンダーアーマーが良いですとは言いません。
それでも、やっぱりアンダーアーマーは、少し上をいっているようにも感じています。^^
アンダーアーマーの半袖は?
アンダーアーマーの半袖を探すと、ヒートギアアーマーしか出てきません。
保温効果があるコールドギアアーマーに、半袖は無いようです。(私が見たところでは)
ヒートギアアーマー半袖
こちらは、ユニセックスのルーズタイプです。
サイズは、4XS 3XS XXS XS SM MD LG XL XXL 3XL 4XL 5XL 6XL
という豊富さです。^^;
なのでユニセックスだけで無く、子供も着る事が出来ますね。
カラーは8色の展開があるので、夏場はこれ1枚で着ていても良いでしょう。
コンプレッションタイプ
こちらはメンズのコンプレッションタイプです。
サイズは、SM MD LG XL XXL 3XL が揃っていてカラーは、5色が出ています。
これ1枚で着ても良いのですが、肌にピッタリ着くので、シルエットが気になる人は、上にTシャツ
などを重ねると良いでしょう。
重ね着しても暑さを感じにくいのが、ヒートギアアーマーですから。
ベースレイヤーまとめ
ベースレイヤーは、肌に汗を残さず常にドライな肌を保つ、機能が備わっています。
登山中に汗冷えを起こすことは、低体温症リスクが高くなり危険です。
なので、登山にはベースレイヤーの着用を、おすすめします。
寒暖の差から体を守り、始まりから終わりまで、快適な登山を楽しむことができるからです。
ぜひ一度、アンダーアーマーのベイスレイヤーを試して、着た時と着なかった時の違いを肌で感じて
くださいな。(^^)