埼玉県の山、愛宕山~天王山~大仁田山を縦走してきました。

おすすめの山
記事内に広告が含まれています。

埼玉県の山は、比較的に標高が低い山が多くあります。

その中で、今回は飯能市にある山をご紹介します

標高は、それぞれ 愛宕山412m 天王山475m 大仁田山505m

コースタイムも3時間弱・コース定数は11という、初心者にも楽しめる山です。

   埼玉県の山、大仁田山の山頂

埼玉県の山を縦走

アクセス

電車やバスで行く場合は、飯能駅からバスになります。

しかし近くのバス停で時刻を見ると、平日の6時・7時台で3本くらい。

そして日中は、1時間に1本しか無いので、時間合わせが難しいですね。

車で行く場合

金錫寺という木造宝冠釈迦如来坐像(飯能市指定有形文化財)のあるお寺の横に、無料駐車場があり

ます。

コース

奥武蔵ロングトレイルのコースにもなっているので、良く整備された登山道です。

愛宕山の近くには、簡易トイレもありました。

金錫寺の駐車場から歩いて周回すると、行きと帰りでそれぞれに15分ほどの車道歩きがあります。

いきなり登山口と言うよりは、少し車道歩きのあった方が準備運動になって良いですね。^^

 

愛宕山登山口まで

登山口までの車道歩き

駐車場を出て道路を左へ進んで行くと、右手に道標が見えます。(写真撮り忘れました汗)

その道標を右に曲がって直ぐに橋があります。

道なりに進んで行くと下の道標があるので、この道標を見るまでは直進してください。

この道標までは直進

この道標を曲がって住宅の間を進んで行きます。

すると山へ入る道に続きますが、登山口と言う表示は無くて、四十八曲という表示があるだけです。

 

登山口

『登山口』と言う表示は無く、山の中へ道が続いているだけの場所。

でも上の写真の左端に『四十八曲』という道標が立っていて、ここが登山口ということになります。

左にあるのが『四十八曲』の表示

四十八曲まで

埼玉県の山の好きなところ

登山口らしき(笑)所から進んで行くと、こんな広くて雰囲気の良い登山道になります。

どこの山も似たようなもんだろう?と言われそうですね。^^;

でも私は、他の山域とは微妙な違いを感られて、なんか好きなんですよねぇ。

シダが広がる雰囲気が好き

埼玉県の山は低山だけど

標高が低い山だから、楽に歩けるだろう・・・と思うのは間違っているんですよ。

私のブログ記事に日帰り登山で里山の天竺山~唐松山へと言うのがあります。

この記事の終わりで、なぜ低山がキツイのかを解説しているので参考にしてください。

四十八峠までの登山道

急登というほどでは無いのですが、見上げると「わぁこ~んなに急な所を長く登るのぉ?」って(笑)

こんな時、ちょっとテンションが下がっちゃいませんか? ^^;

そして四十八曲と書いてあったから、九十九折に登るのかと思っていたんですけどね。

曲がったのは3か所くらいだっかなぁ?ほぼ直登状態でしたよ。^^

なので、緩い道になった所でエネルギー補給をしました。

エネルギー補給

エネルギー補給は大事

お腹が空いて無くても、エネルギーを使ったと感じたら直ぐに補給をして歩くのがバテないコツ。

止まって休みながら食べても良いのですが、私は止まるとたいてい足が攣ってしまいます。

だから、いつも歩きながら食べているので、本当の行動食ですね。^^

緩い道は休憩ポイント

緩い道になったら休憩を

初めての山だと、どこで休憩できるかが判りませんよね。

なので足を止められそうな場所を見つけたら、エネルギー補給をしたり、上着を脱いだり着たりする

タイミングだと思ってください。

「まだ良いかなぁ?」「もう少し行ってから」って思ってたら、ザックを下す場所が無いという事

は良くあることなので。

この後も急な登りは続きます。

再初に見える新しい道標
     古い道標

四十八曲峠

四十八曲峠に着きましたが、曲がるところは3か所くらいしか無かったです。

それにしても、道標が多すぎませんか?(笑)

峠の由来は??

整備されてカーブが少なくなったのか? 単に地名を使っているのか? 判りません。

曲がる所が少なくて直登だったから、距離が短くて良かったのかな?

急な登りより、九十九の方が道が緩くなるから良かったのか?

でも、ここで急登は一旦終わり、平坦な道を愛宕山の登山口まで歩きました。

    尾根道

愛宕山へ

平坦な道を進むと分岐が有ります。

右側に、愛宕山登山口と書いた道標がありますよ。

右へ登ると愛宕山

愛宕山山頂へ

この山の道標は、細かく方向が支持されていてとても優しいと思いました。

登山口の画像を良く見ると、『右は◌◌方面左は○○方面』まで書いてあります。

    親切な道標
     愛宕山山頂への登りはキツイ!

山頂直下はキツイ登り

どこの山でもキツイですけどね、小さい山はよりキツイように感じます。

主人もキツかったのか、すごく渋い顔をしていました。(^0^)

愛宕山山頂

    愛宕山山頂

今回のコースの中で、唯一眺めの良い場所なので、休憩するならココがおすすめです。

この日は前日の雨から天候が回復しなくて、遠くは全く見えなかったのが残念でした。

  愛宕山からの展望

ここに着いたのは9:17。

駐車場を出てから約1時間でしたね。

全く疲れて無いし雲天で眺めも悪いので、写真だけ撮って先へ進みました。

 

天王山へ

次に向かうのは天王山です。

愛宕山から下って行くと、前方に簡易トイレが見えました。

コース上にあるトイレ

コース上の簡易トイレ

あまりにも唐突に出現したので、なんでここ??って笑っちゃいました。 ^^;

中にはトイレットペーパが備えられていて、古さによる汚れは有りましたが臭くも無くて綺麗でした

でも天井は外側が風雨による汚れで、明かるさを通し難くなっていたんですよ。

電気は当然無いので、ドアを閉めてしまうと暗かったので、少しドアを開けて使いました。

いぼとり地蔵

トイレから少し登って行くと『いぼとりじぞう』と書かれたお社がありました。

折り鶴も沢山あって、綺麗に手入れをされていましたが・・・

なんでこんな山の中に『いぼとり』? と不思議に感じましたね。

だって、山の神とか林業の神とかなら判りますけどねぇ。^^

大きな鉄塔

お社の左側を奥へ進んで行くと、鉄塔があって開けた場所に出ました。

左側は、とても広く少しの幼木が植えられていて、作業小屋らしき建物もありました。

この場所は分岐になって、左の開けた方と右の樹林帯に向かう道があります。

でも、どちらの道を使っても、大差の無い登山道です。

主人の立って居る所は分岐

直登でキツイ登り

平坦で歩き易い尾根道だって思ったら、直ぐに急な登りになりました。

四十八曲がりの所より、キツかったかなぁ?

ここもキツかったぁ
  すごく広い尾根道は巨木が多かった

巨木が多い尾根道

急な所を登って行くと祠がありました。

扉が閉まっていたので、中がどうなっているかは全く判りませんでした。

ここから先は、巨木が巨木がアチコチにあってビックリ!

この山、好きだわぁってまたもや思った瞬間でした。(上右の画像)

広い尾根の先を少し登っていったら、天王山の山頂に着きました。

 

天王山山頂

下の写真を見ての通り、山頂は広いけど展望はゼロです。

中央の木に山頂表記が付いていましたよ。

   広いけど展望はゼロの山頂
   山頂表記が2つもあるのはなぜ?

山頂表記を探そう!

このように、木の上の方にくくり付けられている事が多くあります。

しかも蒲鉾板みたいに、小さいものも多くあるんですよ。

また登山道としか思えないようなところの木に、山頂表記が付いている場合もあります。

なのでスマホ地図を見ながら歩いて、標高が書かれていたら周りを見渡してみると良いですね。

 

大仁田山へ

天王山から、急で長い道を下り切った所は分岐になっていて、大仁田山へは登り返しになります。

急な所を登ったから山頂かなぁ?って思ったら、残念ながら違ってまだ先へ続いていました。

そしてまた急な登りがあったから、今度こそ山頂かなぁ?って思ったら、ここも違いました。

道標が多すぎて凡ミス

この登山道は、道標がしっかりアチコチにあったので、地図を見ないで歩いていたんです。(汗)

地図を見たのは、駐車場を出て登山口に入るまでだけでした。

完全に油断していましたね。

道標が多くても、地図を確認しながら歩きましょう。^^;

危険個所

   ここは左へ進んでください

右の道の方が、ハッキリした登山道になっていますね。

そして左の道には、見える範囲だけでもピンクリボンがいっぱい付けられていました。

この道、変だなぁって思ったんですよ。

でも、奥武蔵トレランの人が通る道かと思って、私達は右へ進んでしまいました。

  とても危険です!

間違いでは無いけど危険

右を進んで直ぐの所では、倒木が道を塞いでいたのでした。

これは、木が折れて落ちているのではありません。

右側の斜面に生えていた木が、根っこから抜けて倒れているので、どかす事が出来ない状態です。

黄色い線の所を歩きましたが、木が倒れている地点は道から外れて斜面を歩いています。

ここで、手前の分岐の意味がわかりました。

「危ないからこっちを通って!」って印で、ピンクリボンがいっぱい付いていたのだという事が。

この倒木は2024年3月にここを通過した人から、YAMAPの地図に警告が出されていたので暫ら

くは撤去されないかも知れません。

 

大仁田山山頂

緩い尾根道を進んで行くと、やっと大仁田山という表示がありました。

冒頭のYouTube動画です。

愛宕山からが長く感じたけど、時間を見ると40分しか歩いていませんでした。

天王山への登りや他の所でも急な登りがあったから、長く感じたのかも知れませんね。

山頂は狭い

大仁田山という表記からは、動画を撮ったとおりなので、大した時間は掛からずに登頂出来ました。

展望は1か所だけで、狭かったですね。

開けている方には、丸太のベンチがありましたが、朽ちて丸太がズレちゃっていて座り難かったです

シートを敷いて、なんとか座ったんだけど・・・がーんっ!

ザックに着けていた、ドリンクホルダーがはみ出していました。

少し擦れただけなのに、苔が付いて緑色になっちゃって、洗濯してもおちなかったんですよ。><;

大仁田山までの時間

駐車場を出てから、たった2時間で縦走して大仁田山まで来ちゃいました。^^

時間は早かったけど、結構な登りがあって疲れたので、ゆっくりご飯を食べて休憩しました。

 

下山に使った道は危険がいっぱい

下山のコースは、赤沢へ降りる道を使いました。

地図上では実線で、破線では無いけれど細い表示になっていた道でした。

少し怪しいなぁとは思ったのですが、私達は破線コース(バリエーションルート=バリルート)を

アチコチで経験しているので、問題は無いと考えて選びました。

破線コース以上かも

ところが赤沢への道は、全く整備されて無くて荒れ放題

登山道が明確では無かったし、道標も少なかったので初心者の方は止めた方が良いでしょう。

またスマホの地図を持って無い方も、立ち入らない方が安全だと感じるほどの道でした。

荒れた登山道

山頂からの下りは、結構な急坂でした。

風の影響か細かい枝が大量に落ちていたし、前日に降った雨で濡れていたので、何度も足を滑らせて

しまいました。

大きな枝は避けて歩きましたが、細かい枝まで避けられない程に落ちていたんですよ。

登山道はどこ?

急な坂が終わると広い場所に出ましたが、倒木だらけで道も微かにしか判らない状態。

下の写真で、どこが登山道か判りますか??

道が判りますか?

この場所はとても広くて、先へ進んでも変わり映えが無い、下の写真状態でした。

ここなら登山道がどこか、少し判ります・・・よね?(笑)

上と似てるけど、違う場所ですよ。^^

   何となくしか見えない道

ずっと下り坂が続く

広くて、登山道も分からないような場所が終わると、急降下の始まりです。

ずーーーとこの傾斜で下ってく

ここからは、かなり下へ行くまで、ずっとこの傾斜を降りて行きました。

上の写真の所から降りて振り返ったのが下の写真です。

急な下りが続く
この道の状態でこの傾斜は怖い

濡れた木はとにかく滑る!

上の写真の、地面を見てください

小枝がこれだけ落ちてたら、避ける事は不可能ですよね。

でも木の上に乗ったら滑る事は判ってます。小枝でも全く同じように滑りますよ。

地面も滑る

滑るよぉ~と、恐々歩いていたら・・・・

主人でも、跨ぐことが出来ない太さの倒木がありました。

急な下りだから、超えた向こう側は更に低くなっている訳です。

     太い木!濡れているから滑る!
         木に掴まった主人は手が痛そう

私には丸太の上に登るのさえ、怖い程に滑っていました。

なので、主人に木の傍に来てもらって肩を借り、主人の肩に飛び乗るような感じで降りたんですよ。

急な下りは終わったけど

丸太の先は、傾斜がだんだんと緩くなって道も明瞭になっていきました。

だから、怖かったねぇなんて話をしながら、楽しく下って行ったんです。

ところが、待ち構えていたのは藪漕ぎでした。><。

藪漕ぎは危険

背が低い笹

ここは背が低い笹だったので、足元に気をつけるだけで通過できました。

でも中へ入ると、足元は全く見えなかったんですけどね。

足元が見えない

ホッと一息

この藪漕ぎを抜けると、広~~い場所に出ました。

アチコチに万両が生えていて、色味の無い山の中を赤い実が彩っていて綺麗でした。

万両

最後も藪漕ぎ

ほっこりしたのもつかの間、目の前には主人の頭も見えなくなるような、背の高い笹が立ちはだか

っていました。

赤いのが主人の頭!
     中へ入ると足元は見えないし前も見えない!

左の写真で、中央辺りに赤い物が見えると思いますが、それは主人の帽子です。^^;

最初にあった藪漕ぎと違って、ここは背が高いから前も見えないし足元は当然見えません。

そしてこの道は、石か岩があったようで足がグラグラしたので怖かったですよ。

危ないと思って掻き分けてみると、溝のようなものが見えました。ゾ~~ ><;

藪漕ぎの危険

笹がワ~~と生えている所でも、実は横が切れ落ちているって場所を、色々見て知っています。

この登山道の両側はどうなっているのか、全く見えないと言うのは本当に怖かったです。

スマホの位置情報が判る地図が無ければ、どう進んで良いのかさえも判りませんでした。

両腕を直角に追って顔の前に置き、笹をガードしながら進むしか方法はありません。

それでも、しなやかな笹に何度も顔を叩かれて、泣きそうになりました ><。。。

真っ直ぐ歩いたつもりだったけど

つまづかないように倒れないように、真っ直ぐ主人の後を追うように、ゆっくり慎重に進みました。

すると先を歩いていた主人から「真っ直ぐ進めよ」と声が掛かかったのです。

曲がらないように気をつけていたつもりですが、かなり曲がって進んでいたようでした

そして突然放り出されたかのように、広い所に出て笹との闘いは終わりました。^^

やっと出た!

スマホ地図と同行者

1人では無かったこと、スマホの地図があった事で、無事に出ることが出来ました。

出た後に周りを見ると、笹は川に向かって続いていたのです。(上の写真で左側)

何も見えずに、あちらへ進んでいたら・・・と考えるとゾッとしました。

なので、もしこの藪漕ぎをするのなら、右方面へ向かった方が安全だと思います。

 

下山

笹の森から出て見ると、もう家々が見えていました。

ズボンを見ると、お腹の方まで濡れてしまっていましたよぉ。^^;

あそこまで深い藪漕ぎは、過去に1~2度しか経験がありません。

だから、この下山道は初心者さんにはお薦めできないという訳なんです。

車道へ上がる

笹の森から下ってから、上り返して道路に上がります。

下の写真は、道路から見たものです。

白い立て札の所から出てきました。

 白い所から出て来ました。

登山口が分からない

中央の白い板は、登山口表示では無く熊の目撃情報でした。

左へ降りる道が見えますが、そこには古くて朽ちた家が有るだけでした。

つまり、こちら側から登ろうとすると、登山口が分からないということです。

立て札の所から入ったとしても、あの背が高い笹の森では道が分かりませんからね。

下山は早かった

車道へ上がった時に時間を見たら、下山には50分しか掛かっていませんでした。(笑)

でも、急な坂で小枝に滑って怖かったり、大きな丸太を超えて怖かったり。

丈の長い笹の藪漕ぎだったりと盛り沢山だったので、そんなに短かったとは思えませんでした。

とても楽しかったので、また来たいなぁって思いましたが、次に来るのは笹が枯れた秋からが良さ

そうですねぇ。(^0^)

ここから駐車場までは、15分の車道歩きでした。

 

まとめ

今回の愛宕山~天王山~大仁田山を縦走して、周回したコースの記録です。

地図は、高水山・岩茸石山・惣岳山のものだったという意味です。

電池残量が・・・

 

休憩時間は合計39分で、車道歩きが行きと帰りで30分ちょっとありました。

なので、山の中を歩いたのは2時間半くらいですね。

距離も6kmくらいだと、疲れる事無く気持ち良く歩く事が出来ます。

標高も456mしか登って無いけど、十分楽しめた山行でした。

初心者はピストンで

コースタイムも距離も短くて、初心者さんにもおすすの山ですが。。。

藪漕ぎは、経験者と一緒で無い場合は危険すぎるので、周回せずに来た道を戻るピストンが良いです

山頂からピストンで戻った場合は、山の中だけで4時間弱という感じになるでしょう。

安全で楽しむために

行きたいから行く、では無くて、自分が歩けるかどうか、で判断してください。

登山道が不明瞭な場合。危険個所があった場合。疲れた場合など等

様々な事を考え、持ち物だけで無く体力強化もして、登山を行って頂きたいです。

楽しめなければ、ただの苦行になってしまうし、命の危険もあることをお忘れなく。

 

 

 

コメント

  1. わーこ より:

    道を間違えると焦るけど、慌てず冷静になって危険を回避する事が大事だなって思います。
    藪漕ぎも気を付けたいです。
    実際に登って注意する点をこうして文章にしてくれると助かる人が多いんじゃないかな。

    • harupy より:

      いつも嬉しいコメントありがとうございます。

      私も登山を始めた頃は、登った人の情報が、とても役に立っていました。今もですけど。
      藪漕ぎは、鬱陶しいだけじゃ無くて、「見えない」という危険があるので怖いですね。

タイトルとURLをコピーしました