登山に帽子は必須であることを、理解しましょう。
それは、夏の強い日差しを避ける為や、冬の寒さから頭を守る為、と言うのが主な理由なのですが。
でも、帽子の役目はそれだけでは無いのですよ。
今回は、そんな帽子について解説をし、おすすめ帽子もご紹介します。
登山に帽子は必須!
なぜ、登山に帽子は必須なのか?から解説していきます。
一般的に、帽子の役目は何?と聞かれると、日差しを避けたり防寒対策と答えるでしょう。
でも登山では、それ以外にも色々な理由があるのですよ。
頭を守る装備でもある
これは、登山だからこその理由ですね。
特に重要なのは、落枝や落石から頭部を守る、ということです。
頭を打つことで、意識を失ってしまったら、行動不能や転落の危険性が高くなるからです。
さらに、倒木をくぐる時や垂れ下がった枝の下を通る時などに、傷を負わないように守る。
などが挙げられます。
さらには、体全体から放熱する量の1/4は、頭部からと言われています。
だから、頭部からの放熱を防ぐことで、体の冷を抑えることができると言う訳なのです。
帽子の種類
種類を大きく分けると、3つになります。
それは、ニット・ハット・キャップです。
それぞれに様々な素材の違いや、デザインの違いなどがあるので、順に見ていきましょう。
ニット帽
防寒対策に、かぶる人が多いですね。
頭にフィットするので、強風でも飛ばされにくい、というメリットがあります。
素材としては、ウール・ポリエステル・フリースなどが多いですね。
汗かきの人は、これらの素材を選ぶことで、蒸れずに快適さを保てます。
つば付き
特に人気があるのは、ツバ付きの帽子や耳カバー付きの帽子です。
それらは、日差しを避けたり、耳が冷たくなるのを防いだりできるから、私は好きですね。
キャップ
具体的には、寒い季節は温かみのあるもので、暑い季節には薄地のものを選べぶと良いですね。
帽子によっては、後頭部のベルトでサイズを微調節出来るようになっています。
例えば、髪型に合わせる・髪の量に合わせられる、などが出来るので、調節付きがおすすめです。
ハット
ハットにも、色々な素材や機能のものがあります。
主に、春から秋用に向けたものが多く出ていますね。
例えば、ツバが大きい・撥水加工あり・ストロー素材・防寒対策ができるもの等々です。
色もサイズも機能も様々あるので、素材や機能別にいくつか用意しておくと良いでしょう。
帽子の選び方
素材で選ぶ
帽子の素材は、他のウェア同様に、吸汗速乾性のあるポリエステル素材が良いです。
また防寒重視なら、ニットやフリース素材も、吸汗速乾性を備えているので良いでしょう。
その他に、防水・透湿・防風性能をもったゴアテックス素材のものもあります。
帽子を購入する時は、素材はもちろんですが、機能やサイズもしっかりチェックしてくださいね。
機能性をチェック
機能性で必要なのは、吸汗速乾性です。
どの季節・どんな状況の時に被るとしても、吸汗速乾性能が有るものを選びましょう。
頭部は放熱が多いので、通気性が悪いものを被っていると、蒸れてしまうからです。
寒い時には防寒性の高いものを選びますよね。
しかし、暖かくても蒸れは困るので、吸汗速乾性能の素材かどうかチェックが必要なのです。
また、暑い季節にはメッシュのベンチレーションが付いていると通気性が良いので快適。
ツバが広いものを被ると、日焼けが防げるのですが、あまり幅が大きいと後頭部でザックに干渉する
ので要注意です。
サイズ感
帽子のサイズは、できるだけ頭にフィットしているものが良いです。
その理由は、動きや風によってズレてしまうことを防ぐためです。
後頭部などで、サイズ調節が出来るものがあります。
これなら、ミリ単位で調節出来るので、さらにフィット感が増しますよ。
もし、自分の頭に丁度良いものが無かった場合は、自分で調節しちゃいましょう!
調節方法は、帽子の淵に付いているスベリにフェルトやタオル地を挟む、というやり方です。
簡単でしょう? ^^ タオル地ならそのまま洗濯しても、縮まないから楽ですね。
また風に備えて、首紐が有るものを選んだり、帽子クリップで留めておくと良いですね。
まとめ
1年を通して、登山に帽子は必要です。
その理由は
1,頭部からの放熱が多いので、頭を覆って体の熱が逃げるのを抑える。
2,強い日差しから守る。
3,木や枝・落石などから頭部を守る。
4,汗を素早く吸い上げて、放湿することで快適性を高める
などの役目があるからです。
その為には、季節や気温に合わせたタイプや素材のものを、しっかりチェックして選びましょう。
コメント
帽子は必要ですね。必ずかぶります。風に飛ばされないようにクリップは必須ですね。
でも良く無くすんですよ。登山の時じゃなくて旅行の時に。
お気に入りのメーカー品を無くした時はがっかり。
今はさほど高くない商品を選んでいます。
でも機能は妥協したくないですね。
私は、頭囲が54cmなんですよ。
だから、『被れるもの』を選ぶしか無くて。
大人女子のSサイズでも、少し緩いから。
しっくり来ない時は、子供用を買うことも有りますよ(笑)
だから、色は選べずキャップかハットかだけ選んでます。(笑)
帽子は、登山に必須ですね。
枝にぶつけたり、何度も帽子に助けられています。