日本の象徴である富士山。
なぜか、どこに居ても見えるだけで嬉しくなってしまう富士山。
独立峰で美しい姿の富士山は、誰でも1度は登ってみたいと思うのではないでしょうか?
でも、その美しさとは裏腹に厳しい自然環境でもある富士山です。
8月でも山頂の気温は5℃~6℃ほどしか無くて(最高気温で9℃・最低気温は2℃)風が凄く強い
ので遮る物が無い場所では体感温度は0℃以下になることもあります。
また登山の難易度としては、北岳や白馬岳などアルプスの百名山と同程度なので、観光気分で登れ
る山でもありません。
なので今回は、富士山へ登る為の基礎知識として、4つある登山コースや装備・登る為の体力や筋
力を付けるトレーニング・山小屋についてなど、詳しく解説していきます。
冒頭のYouTubeでは、詳しく解説されているので是非ごらんくださいね。
追加で私の解説は要らないとか思うけど、文字にして残しておきます。^^
富士山とは
富士山は静岡県と山梨県にまたがっていて、静岡県側から見る富士山を表富士、山梨県側から見る
富士山を裏富士と呼ばれています。
標高は3766.12m(剣が峰)で、古来より霊峰富士と言われているように、浅間大神が鎮座して
噴火を鎮静化するために、浅間神社が作られました。
山開きは7月1日で、山じまいは9月10日という、短い期間しか登ることが出来ない山です。
その理由は、余りにも環境が厳し過ぎて危険だからです。(天候により早く閉山することも有り)
登山ルート
一般的に知られているルートは4つですが、YAMAHAKUでは6ルートを紹介しています。
ルートごとに道標は色分けされていて、一般ルートでは黄色・青色・赤色・緑色となっているの
で自分が歩くコースは何色かを覚えておきましょう。
その理由は、途中で他のコースと合流する所もあるからです。
吉田ルート
コースタイムは9時間9分で、体力レベルは★3つで技術的難易度は★2つです。色分けは黄色
登山口は、富士スバルライン5合目です。
アクセスが良いことから、1番人気のルートで大変混雑します。
特に8合目からは、須走コースと合流するので渋滞が起こることもあり、時間に余裕を持たせた予
定を組む必要がありますね。
山小屋が多くあるので売店や救護所・トイレもあり、初めての富士登山で不安がある人はこのコー
スを選ぶと良いでしょう。
ただし登山者が多いので、山小屋はすし詰め状態になるのを覚悟してくださいね。
富士宮ルート
コースタイムは8時間40分で、体力レベルは★3つ技術的難易度は★2つです。色分けは青色
登山口は、富士宮口5合目です。
6つある登山コースの中で、最短距離のルートで上りも下りも同じ道を歩きます。
最短ルートという事は、登山口の標高が高いということなので、高度順応するために登山口付近で
1泊するのが良いと思います。
また全コースの中で2番目に人気のコースなので、混雑も予想されます。
このコースは全体的に急坂で、岩場が多いため慎重に歩く必要があります。
合目ごとに山小屋があり、救護所やトイレなども整備されているので、初心者におすすめのルート
です。
須走ルート
コースタイムは9時間47分で、体力レベルは★3つ技術的難易度は★3つです。色分けは赤色
富士山の東側から登るルートで、吉田ルートに合流するまでは比較的登山者が少ないルートです
その理由は、技術的難易度にあります。
このコースには6合目まで樹林帯があり、濃霧や悪天候の時には見通しが悪くなるので、登山経験
者向きのコースです。
また下山コースには『砂走』と呼ばれる急な砂地があり、勢い良く下る事は出来ますが勢いが付き
過ぎると、転倒して転がり落ちる危険もあるので要注意です。
山小屋は、吉田ルートと合流する本八合目より下の8合目までなら、比較的空いてます。
御殿場ルート
コースタイム11時間50分で、体力レベルは★4つ技術的難易度は★3つです。色分けは緑色
登山口は、御殿場口新5合目です。
富士山の南東側から登るコースで、登山ルートの中で1番距離が長くて標高差も大きいルートです
それなのに、救護所が無い・山小屋が少ない・トイレなどの施設が少ないという、利便性が低いの
で、登山者が最も少なくて静かな登山を楽しめます。(7合目まで山小屋は無い)
ただハシゴやくさり場もあり、距離も長いことから体力に自信がある人向きです。
下山コースは、須走コースの砂走より大きくて長い『大砂走』があって、ここを掛け降りるのを楽
しみしている登山者も多くいますが、健脚者向きなので初心者には向いていません。
プリンスルート
コースタイムは8時間51分で、体力レベルは★3つ技術的難易度は★3つです。
登山口は、富士宮口5合目です。
名前の由来は、今の天皇陛下が皇太子殿下だった時に、初めて富士山へ登ったルートなので命名さ
れました。
宝永火口と大砂走の2つを体験できるコースでありながら、登山者が少なめという登山道です。
ただ分岐点が多く道迷いを起こしやすいので、初心者は経験者と登ることをおすすめします。
吉田口登山道
コースタイムは18時間5分で、体力レベルは★5つ技術的難易度は★3つです。
距離が長いので、2泊3日の予定で登るのが良いでしょう。
登山口は、北口本宮富士浅間神社で麓から登るコースです。
『馬返し』という、道が険しくなったから乗って来た馬を降りて返した、4本脚の馬は神聖な富士
山へは登らせない、などの言い伝えがある場所を通ります。(無料駐車場あり)
5合目からは吉田ルートに合流しますが、工程が長いので5合目と8合目など2泊する人が多いル
ートです。
1合目から歩くので体が高度に順応し易く、高山病になりやすい人にはおすすめです。
小屋跡や史跡も点在し、歴史を感じながら歩けるところも素敵ですが、工程が長いので初心者には
不向きなルートです。
お鉢巡り
山頂の火口を1周することを、お鉢巡りと言います。
約1時間30分で周れるので、体力と時間に余裕がある人は、ぜひ歩いてみてくださいね。
日本一高い所にある道ですよぉ。^^
ただ、日本一高い場所で周りには何も無いので、もの凄い風が吹き荒れる事も多いです。
また落雷も多いので、少しでも天候が怪しい時は止めて下山する方が安全です。
アクセス
7月14日から9月10日の閉山するまで、富士山ではマイカー規制がひかれます。
各駐車場からシャトルバスが出ているので、乗り換えてください。
吉田ルート
車の場合
中央自動車道の河口湖ICから約2分という、近い場所にあります。
富士山北麓駐車場(富士山パーキング)料金は1回¥1000で、トイレがあります。
シャトルバスは、大人往復¥2.100(12歳未満は半額)
注意 富士登山が目的の人は、マイカー規制期間外でも吉田口駐車場には駐車できません。
公共交通機関の場合
富士急行『河口湖』駅または『富士山』駅から富士急行バスの『富士
スバルライン5合目方向』に乗り約1時間で富士山5合目に着きます。
シャトルバス、大人往復¥2100(12歳未満は半額)
富士宮ルート・プリンスルート
車の場合
東名高速『御殿場』ICから県道23号経由で水ケ塚駐車場 約28分
新東名高速『新富士』ICから県道24号経由で水ケ塚駐車場 約36分
シャトルバスに乗り換えて、富士宮口5合目へ 約40分
水ケ塚駐車場は、1回¥1000でトイレがあります。
シャトルバスは往復¥2000(12歳未満は半額)
公共交通機関の場合
IR東海道新幹線『新富士』駅または東海道線『富士駅』から富士急行バスで『富士宮口5合目
方面行』で須走口五合目まで約2時間
JR身延線『富士宮』駅から富士急行バス『富士宮口5合目方面行』で須走口五合目まで約1時
間30分
須走ルート登山口
車の場合
東富士五湖道路『須走』ICから須走多目的広場まで 約4分
須走口シャトルバスで、須走口5合目へ 約45分
須走多目的広場¥1000でトイレがあります。
シャトルバス、大人往復¥1830(12歳未満は半額)
公共交通機関の場合
JR御殿場線『御殿場』駅から富士急行バスの『富士スバルライン5合目方向』須走口五合目ま
で約1時間
小田急線『新松田』駅から富士急行バスの『富士スバルライン5合目方向』須走口五合目まで
約1時間30分
御殿場ルート
車の場合
東名高速『御殿場』ICから富士山スカイライン(無料)経由で御殿場口新5合目へ 約24分
御殿場口新5合目駐車場は、無料でトイレがあります。
公共交通機関の場合
JR御殿場線『御殿場』駅から富士急行バスの『水ケ塚公園・ぐりんぱ行』で御殿場口新5合目
へ 約55分
吉田登山道
車の場合
中央自動車道の『河口湖』ICから国道139号経由で北口本宮富士浅間神社へ 約6分
北口本宮富士浅間神社駐車場は、無料でトイレがあります。
富士山登山が目的の人は、山行日や駐車期間などを北口本宮富士浅間神社へ事前連絡が必要です
公共交通機関の場合
富士急行『富士山』駅から富士急行バス『忍野八海経由御殿場駅行』で『浅間神社』まで約6分
装備
富士山の天気は変わり易く、天候が崩れると激しい風雨にさらされ、落雷も多くあります。
また麓は暑くても、山頂は平均気温が5~6℃と冬の寒さです。
インナーやベースレイヤーは、しっかりした吸汗速乾機能が必要です。
また防寒着として、ミドルレイヤーにダウンやフリースを持ち、帽子や手袋も保温力が高いものを
持ち、耳まで被せられるネックウォーマーなども、持って行った方が良いです。
また高山は紫外線が強いので、サングラスも必須です。
登山道は岩や石が多く安定しないので、普段使って無い人もトレッキングポールを持って行くこと
をおすすめします。
そして、どの山へ行く時も同じですがレインウェアは必須で、雨が降らなくても防寒対策に使える
ので必ず持って行ってください。
登山道には岩や石がゴロゴロしているので、転んだ時のためにロングパンツを履きましょう。
登山靴はハイカットが、足首を守れるのでベストです。
ミドルカットしか持っていない場合は、ゲーターを付けるなどして小石が靴の中に入らないように
しましょう。
服装に関しては、『レイヤリング』の記事に詳しく書いてあるので参考にしてください。
レインウェアに関しては『登山の必需品』の記事を、ベースレイヤーは『アンダーアーマー』を
参考にして頂くと、良く判ると思います。
その他必ず用意するもの
水分
山小屋で購入できるので500mℓまたは1000mℓ持って行けば良いでしょう
荷物が重くなると、それだけ疲れやすくなるので、お金は掛かってしまいますが山小屋で買える
ものは、持って行かない方が良いでしょう。
ヘッドライト
ご来光を見る為に、夜歩く人が必要なのは誰でも判ると思いますが、夜に歩かない人でも必要
なんですよ。
それは、暗くなってからトイレに行く場合です。
山小屋で電気は貴重なので、夕飯後の小屋内は暗くなってしまいます。
必ずヘッドランプを持って行きましょう。
小銭
飲み物は自動販売機で購入することが出来るし、トイレも有料なので小銭が必要です。
また山小屋ではカードや電子マネーが使えないことが多いので、支払の現金も持参が必須です
行動食
長く歩き続ける登山では、食事以外でもエネルギー補給が必要です。
『エネルギーチャージ』の記事に詳しく書いてありますが、疲れると食欲が無くなるので普段
から食べなれていて好きな味のものを持って行きましょう。
ゴミ袋
山にゴミ箱はありませんし、山小屋でも小屋で買った物以外のゴミは、捨てることが出来ません
自分のゴミは自分で持ち帰りましょう。
常備薬
処方された薬が有る場合は、日程+2日分を持って行くと良いです。
飲もうと思ったら、風に煽られて落としちゃった・・・という経験が私にはあるからです^^;
また、高山病になった時は頭痛が酷かったり吐き気が出たりするので、頭痛薬や胃腸薬なども
持って行くと良いでしょう。
高山病については、『高山病の全て』の記事で解説しているので、富士登山前にはぜひ読んで理
解しておいて頂きたいです。
その他
マスク・アルコール消毒液・日焼け止め・トイレットペーパー・モバイルバッテリー・健康保険
証・トレッキングポール・膝サポーター などは、持って行った方が良いと思います。
山小屋について
『山小屋を楽しむ』というサイトに、詳しく書かれています。
各ルートで人気の山小屋・おすすめの山小屋・個室のある山小屋などが紹介されています。
また山小屋の予約も、このページから行うことが出来ます。
さらに『山小屋+バス予約』や『バスだけ予約』なども出来るようになっています。
金額は、素泊まり・・¥11.000 1泊2食付き・・¥13.500 トイレは¥200
というのが、平均的な金額??でしょうか。
他の山小屋は、予約をする項目を入力しないと金額が見れないので正確な金額は判りません(汗)
トレーニング
登山をする場合は、どこの山へ行くとしてもトレーニングは必要です。
筋力だけでなく持久力も付ける必要があるので、できる人はランニングを習慣にすると良いですね
膝や足首などが弱い方は、家の中で出来るトレーニングもあるので1日10分でも毎日続けると良
いと思います。
『筋トレと食事』の記事で、ネイチュアリング・スクール「木風舎」の代表であり、山岳ガイドで
もある橋谷晃さんが監修しているYouTube動画があります。
基礎編から応用編まであるので、食事と共に運動を続けて頂きたいと思います。
まとめ
富士山に登るための、コース・装備・山小屋情報・トレーニングなどを解説してきました。
日本一標高が高くて、気象状況が厳しい富士山です。
しっかり準備を整えて、計画も良く考えて練って、憧れの富士山へ向かって頂きたいと思います。
富士山は、何度も登っている人でさえ高山病になると聞いています。
疲れや寝不足が引き金になることが多いので、しっかり体調を整えて頂きたいと思います。
また7合目から上は、冬の寒さです。
防寒対策をしっかりして、低体温症にならないように気をつけてください。
低体温症に関しては、『予防』と『対策』として2つの記事で解説しているので、そちらも合わ
せて読んで頂きたいと思います。
富士登山は、ほとんどの人が1泊もしくは2泊で行います。
山小屋は、小屋によって違いは有ると思いますが、早く予約する必要があります。
開山前でも、満室になるそうですよぉ。
また高山病予防には、体を標高に順応させることが大事です。
もし余裕があるのなら、富士山の5合目付近で前泊すると良いと思います。
全ての準備をしっかり整えて、楽しい富士登山を行ってくださいね。