岩茸石山は、東京都青梅市と埼玉県の境にある山です。
高水三山呼ばれる、高水山・岩茸石山・惣岳山の中央にある山です。
標高は792mと1番高いので山頂からの眺めも、180度に近い展望があって晴れた日におすすめの山です。
三山はどれも1000m以下の低山なので、初心者向けのコースではありますが、三山を通して歩くと距離が長くなります。
体力に自信が無いかたは、JR青梅線の御嶽駅近くから惣岳山だけ。
あるいは、同じくJR青梅線の軍畑駅から高水山だけ、あるいは岩茸石山までをピストンすると良いですね。
岩茸石山へのアクセス
電車でも車でも行かれますが、車の場合は駐車スペースが狭いので、早着をおすすめします。
電車の場合
JR青梅線の軍畑(いくさばた)駅か、御岳駅から歩く事ができます。
軍畑駅から登るルートが裏参道です。
高水山へ最初に登ることになりますが、登山口までの車道歩きが長くて、傾斜もちょっとキツイ歩きになります。
また御岳駅から歩くと、惣岳山へ最初に登る事になりますが、こちらは登山口が駅の近くにあるので
直ぐに山へ入ることが出来ます。
車で行く場合
上成木という地区に駐車場があって、高水山常福院不動堂への表参道になっています。
電車で表参道へ入る場合
JR青梅線の青梅駅から出てる、都営バスの上成木行に乗って、終点で降りたら、直ぐに道標があって分かります。
バスの本数は、とても少ないので、事前に時刻を調べておいてください。
岩茸石山周辺地図
左地図の右上の駐車場があります。
電車の場合は右の地図で、右下が軍畑駅で左下が御岳駅です。


高水山への表参道
駐車場は、直ぐ近くにあります
立派な鳥居をくぐるので、表参道らしさがあって良いですと。
また苔が一面にあるのも、とても美しいです。


高水山常福院不動堂まではキツイ
私は、表参道の雰囲気の方が好きだから、いつも車で行ってピストンしています。
でも、高水山常福院不動堂までは、1時間以上かかってキツイ登りなので、頑張って登りましょう。
高水三山の中で、1番キツイ場所だと感じています。
高水山
キツイ~と言いながらも、高水山常福院不動堂まで頑張って登れば、この先は楽々な登山道ばかりですよ


山頂は直ぐ近く
ご利益は『全ての災難から守る』と言われているので、お参りしてから先へ進みましょう
左手に鐘つき堂があって、登って行くと東屋の休憩場所があり、高水山山頂は直ぐ近くです。
本当に直ぐ近くなんだけど、もう何回も登っているので今回は岩茸石山だけを目標にしました。
岩茸石山へ直行する道
高水山常福院不動堂の裏手へ回るとトイレがありますが、そこにはテントを張れるほど、広くて平らな場所があります、
そして高水山へ登るコースと、高水山を巻くコースの分岐になっています。
岩茸石山へは、トイレの横の道を進めば、平坦で楽々な道が続きます。
岩茸石山へ
トイレの横の道を進むと、新緑が広がってとても綺麗で、平たんな道が続きます。
軽いアップダウンはあるものの、長くてキツイ登りはありません。

ラスボス
お喋りしながら余裕で歩いていると、目の前に急な斜面が見えてきます。
これが岩茸石山へのラスボスです。(^^)
岩場のように見えますが、岩はゴツゴツあるだけで『岩登り』する所は無いので安心してください。

休憩してから挑もう
私が初めて高水三山を歩こうと登って来た時、岩茸石山への斜面を見て「絶対に無理!!って思いました。
まだ入門者だったので、ここまででかなり疲れてしまっていたからです。
それを主人が覚えていて、ココへ来ると必ず思い出して笑います。^^;
でも、登った先には素晴らしい眺めが待っているので、疲れている人は取りつく前に一休みを。
正規ルートは左側
ここの登りは、左側に登山道があるのですが、段差が大きい所などがあって登るのがキツイから、私は中央や右側を登って行ってます。
左の道へ出るのは、大きな岩がある所だけです。
ここを登りきって普通の登山道を100m位かなぁ?進むと山頂に着きます。
岩茸石山の山頂
とても広い山頂で展望は180度と眺めも良いですが、ベンチは1つしかありません。
広さはあるものの、岩がゴツゴツしてて、座って休みにくい山頂なんです。
なので座って休むには、簡易的な椅子があると良いですね。
軽量コンパクトチェア
どちらも軽くて小さくなるから、山でつかうのには便利です。
私は左のボックスタイプを使っていて、主人は右のパイプタイプを使っています。
私の個人的な好みですが、ボックスタイプの方が、どこでも安定して座れると感じています
混んでいたら奥の方へ
私達が岩茸石山に着いた時は、一緒に登っていた団体さんだけしか居なかったのですが、5分もしない内にぞろぞろと登山者が登って来ました。
中には高校のワンゲル部の大人数もいて、アッと言う間に山頂は埋まってしまったのです。
でも、もし山頂表記の周りが混雑している場合は、少し奥へ進むと広くなっている場所があるので、そちらでゆっくり休憩すると良いでしょう。
岩茸石山から下山開始
あまりにも賑やかになったので、私達は下山する事にしました。
来た道を戻っていると、まだまだ続々と歩いて来る人がいました。
元気に挨拶をしてくださった方に「山頂は激混みですよぉ」って伝えると「それならゆっくり進みます」と言って笑っていました。
登山道での、こうした会話も登山の楽しみの1つですね。
また楽しい事ばかりでは無く、倒木や落石、登山道崩壊などの危険情報も伝えて、情報の共有をしましょう。
同じ登山を愛する者どうし、安全に登山を行うことが出来るように。
帰りは下り続き
さて、岩茸石山ね登って来る時は、下りが無くて登り一辺倒だった登山道。
当然、帰りは下り一辺倒ですよね。
膝や股関節が悪い私にとって、下りは気が抜けない道になります。
でも歩き方を少し工夫したら、痛みが出難くなるし出ても軽くて済むので、試してみてくださいね
下り坂の歩き方
どの山でも下りでは、同じ方向にばかり進まない、歩き方がおすすめです
???でしょうか。^^;
つまり、道が直線だからと真っ直ぐに下って行くと、同じ筋肉ばかり使う事になって疲労が溜まりやすいのです。
だから直線の道でも、左右にジグザグな歩きかたをします。
これは登る時も同じで、直登するよりジグザグに登ると、楽なんですよ。
段差を降りる時
段差が少ない所は、普通に歩いても何も問題はありませんね。
でも少し大きな段差では、毎回同じ足を先に下ろすのでは無くて、先に下ろす足をたまに交代させると良いんです。
また膝が痛くなりやすい人は、正面を向いて下りるのでは無くて、横向きに降りるようにすると、膝への負担が軽くなりますよ。
これも、左右を交代しながら行いましょう。
このように歩く事で、同じ筋肉ばかりに負担が掛からないので、痛みが出にくくなるし疲れにくくなるという訳なのです。
岩茸石山から下山後は
登山の後は温泉へ入りたいですよねぇ。
車で来た人は、上成木バス停まで戻ったら秩父方面へ進み、棒の嶺登山する時の駐車場へ向かうと
さわらびの湯があります。
電車の人は、JR青梅線の河辺(かべ)駅で降りると、駅前のビルの中に河辺温泉 梅の湯があり
多くの登山者が立ち寄る温泉です。
湯量が減ってしまったということで、温泉の湯は内風呂1か所だけに、なってしまってはいますけどね。
岩茸石山は初心者向け
高水三山は色々なコースがあるので、初心者さんからベテランさんまで楽しめる山です。
特に危険個所も無いので、安心して歩けます。
高水山だけでも、惣岳山だけでも、三山を縦走しても歩けるので、何度も行きたくなる山です。
高水山と惣岳山は全く展望が有りませんが、岩茸石山は180度の展望でスッキリ晴れていれば
筑波山まで見えるし、色々なコースがある山です。
自分の登山レベルに合わせコースを選、何度も楽しんでくださいなぁ(^^)
御岳山まで足を伸ばす
健脚さんは、軍畑駅から登って高水三山を縦走し、御嶽駅に出てからバスで御岳山を目指す、と言うのもよいでしょう。
御岳山については、詳しく書いてある記事を参考にしてください。