西穂高独標へは、2012年の登山2年目と、2021年の登山11年目に行きました。
初めて行った時は、まだガラケーだったので良い写真が残って無いから、主に2021年の写真でご紹介します。
登山2年目で行った時は、経験が浅かったので恐怖感が強すぎて、独標から横を見ただけで無理!!って敗退。
なので帰って来てからは、岩場のある山を選んで練習と経験を積みました。
独標まで行きたいと考える方は、どうぞ練習と経験を積んでから行ってください。
では、2012年と2021年に行った時の話を交えながら、ご紹介しますね。
西穂高独標へのアクセス
上高地から登る場合と、新穂高ロープーウェイを使って、一気に標高を上げてしまう登り方があります。
同じく上高地から涸沢へ入って、奥穂高から有名なジャンダルムや、数々の難所を超えて西穂高へのルートは、完全な上級者
向けなので、ここではご紹介できません。
上高地から登る場合
上高地はマイカー規制されているので、シャトルバスかタクシーを使わなければ行かれません。
松本方面から
長野自動車道、松本ICから沢渡(さわんど)駐車場まで約1時間。
駐車料金:1日700円
その周辺には、いくつか駐車場がありますが、1番下の沢渡がおすすめです。
沢渡で多くの人が乗車すると、その先で待ってる人は乗せてもらえないからです。
沢渡駐車場から上高地まで約30分。
バス料金:大人片道¥1300 往復の場合は¥2400 小学生は半額
岐阜、高山方面から
高山ICから、平湯あかんだ湯駐車場まで約45分
駐車料金:普通車1日¥600
平湯あかんだ湯駐車場から上高地まで約30分
バス料金:大人片道¥1180 往復の場合は¥2090 小学生は半額
松本駅から
松本電鉄上高地線→新島々駅→路線バス(タクシー)で上高地まで約1時間30分
高山駅から
高山飛騨バスセンター 路線バス→平湯バスターミナル(シャトルバス・タクシー)
→上高地まで約1時間25分
その他
東京・名古屋・大阪・京都からは、直行バスも出ています。(要予約)
信州松本空港からは、タクシーが良いようです。
上高地の登山口
上高地バスターミナルでは、色々な所にあるポスターやパンフレットを見ても、登山口が明記されていません。
インフォメーションセンターで聞いて、やっと分かった!って感じでした。(汗)
下の地図でも登山口が明確に描かれて無いのですが、左へ伸びる濃い茶色が登山道です。
まずは、川沿いに(水色の線の所)田代池方向へ進めば、山から離れる道か山へ向かう道かで、登山口が分かります。^^;

新穂高ロープーウェイ しらかば平駅
下の地図で、左にある赤〇の所がしらかば平駅と駐車場で、右の赤〇の所が西穂山荘と西穂高独標です
東京方面から
長野道 松本ICから→国道158号→安房峠道路→国道471号→県道475号
松本ICから約65km
大阪・名古屋方面から
高山ICから→国道41号→県道89号→国道158号→国道471号→県道475号
高山ICから約57km
しらかば平駅駐車場
しらかば駅まで徒歩2分の場所から、約10分の場所にある駐車場は、有料で1日¥600。
もう少し離れた場所の登山者用駐車場は、有料で1日¥300。
さらに離れた、防災ヘリポート横の鍋平駐車場は無料です。
鍋平駐車場
この駐車場は、段々畑のように広い駐車場が5段くらいになっていて、1番下にはトイレもあります。(2021年現在)
私は、この駐車場へ夜中に到着しましたが、台数が少なすぎてここで良いんだよね?って、少し不安になったほどでした。^^
そして1番離れていると言っても、車道を10分ほど歩いただけで、ロープーウェイ駅に着きました。

新穂高ロープーウェイについて
新穂高ロープーウェイは、第一ロープーウェイと第二ロープーウェイがあります。
第一ロープーウェイは、新穂高温泉駅から鍋平公園駅まで約4分。
そこから徒歩約4分の所に、第二ロープーウェイのしらかば平駅があります。
料金(2024年現在)
第一ロープーウェイと第二ロープーウェイ連絡
大人 片道¥2400 往復¥3800
子供 ¥1200 ¥1900
荷物 ¥300 ¥600 (6kgを超えるもの)
第一ロープーウェイ
大人 ¥500 ¥700
子供 ¥250 ¥350
荷物 ¥100 ¥200(6kgを超えるもの)
第二ロープーウェイ
大人 ¥2300 ¥300
子供 ¥1150 ¥1850
荷物 ¥200 ¥400(6kgを超えるもの)
荷物料金は不明
2024年10月に料金の改定がありました。
ただ新しい料金表には、荷物料金についての記載がありません。
変更が無いのかどうかも、不明です。
WEBでの乗車券購入については、Web乗車券販売のページをご覧ください。
コースタイム
上高地から西穂山荘までが、約4時間。 西穂高口駅から西穂山荘までは、1時間30分。
西穂山荘から丸山までは、約20分。帰りは約15分。
丸山から西穂独標までは、約1時間。帰りは約30分。
西穂独標から西穂高岳までは、約2時間。帰りは約1時間30分
コースタイムを信じるな!
あくまでも、地図上で設定された条件での場合です。
当然ですが、登山者のレベルや筋力・体力によって、それは大きく変わります。
ちなみに登山2年目の51歳だった私は、上高地から西穂山荘まで、コースタイムで登ることが出来ました。
テントで1泊、約10kgのザックを背負ってのタイムです。
この時の私は、山歩きを始めてからず~~と、週1回登山を続けていましたよ。(^^)
登山道
まずは、上高地からの登山道をご紹介します。
初めて独標へ行った時は、まだヘルメットを被ってる人が、ほとんど居ない時代でした。
私も持って無かったんですよねぇ。
なので下の写真は、2021年にロープーウェイ駅から、歩いた時のものです。

西穂山荘まで
上高地から
登山2年目に登った上高地からの登山道は、傾斜が急で岩々な所が多いんです(それしか記憶に残っていません^^;)
そして、テント泊装備の重さにも慣れて無かったのに、4時間も(も?w)かかったので凄く疲れたし長く感じました。
私だけでは無く主人も、「あそこは長くて疲れたなぁ」と言っています。
さらに疲れすぎて、必死に登っていたので、登山道の写真を撮って無かったんですよぉ。
もう2度と歩かない登山道なのに、キツすぎて記憶にも残っていません。(笑)
西穂高口駅から
1回目から9年後の、還暦に登った西穂高口駅からの登山道は、『西穂山荘まで1番楽な登山道』と言われています。
しかし!駅から少し離れると傾斜が急になったし、岩や木の根っこの段差が大きくて、土留めの階段をずっと登っているようなキ
ツさがありました。
これは、コロナであまり動けない時期を過ごし、年齢を重ねた事での筋力低下もあって、感じたことかも知れませんけどね。^^
上で主人の背中が見えてる写真は、登る人や降りて来る人などの兼ね合いで、傾斜の緩い所で撮っていますからね。^^;
西穂山荘から丸山まで
コース全体の中で、1番楽に歩けるのが西穂山荘から丸山までです。
ここまでなら、登山入門者でも行かれますよ。

2021年の写真 丸山へ
上の写真で私が居る所は、良く晴れれていたけど、これから登って行く西穂高岳の方は黒い雲が下がってきていました。
「雨が降って来なければ良いけど・・・でも前も真っ白で何も見えなかったのになぁ」って思いながら見つめている姿です(笑)
そして、丸山へ続く白い線は登山道ですが、綺麗に見えても岩がゴロゴロのガラ場なんですよ。(下の写真)

多くの登山者が歩いているので、石の無い所も出来ちゃっていますが、人とすれ違う時は岩の上を歩かなければなりません。
丸山から西穂独標へ
さらに傾斜はキツくなって行き、山頂への登りは完全な岩場登りです。
初めて独標へ行った時は、この岩場登りでさえ、怖くてかなりビビっちゃってましたねぇ。
2回目は、スタスタ登って行けましたけど。(笑)



登山靴はソールが硬いものを
下の方のガラ場でもそうですが、こういう岩登りの所では、登山靴のソールが硬くないと足が疲れて登れません。
ソールが柔らかいと、つま先立ちして歩いているのと同じ状態になり、ふくらはぎの筋肉が酷使されるので、とても長くは歩け
ません。
逆に靴のソールが硬いと、つま先だけ引っかけても足の裏がしっかり支えられます。
この時、自分ではつま先立ちしている感覚は全く無くて、筋力もさほど必要が無いんですよ。
経験が無いと、うそ~って思うかもですけどね (^^)
西穂高岳独標
多くの人は『西穂独標』、あるいはただの『独標』って呼んでいます。
2012年に来た時と全く同じで、ガス(雲)に包まれて後方は全く見えませんでした。
前回は、夜が明ける前に登り始めたから、下からも山の姿は見えて無かったんですよ。
それを考えると、2021年は下の方で晴れていたし、山にも雲が無くて、その姿を見る事が出来た分だけ、良かったと思います。
すごく短足に見えますが(;^_^A、ウエストベルトは骨盤で締めてますからね、と言い訳してみる(言い訳になって無いw)

股関節に痛みが
元々股関節に痛みを抱えている私で、段差が大きい所を歩くと負担が大きくて痛みが出ます。
それに加えてこの日は、天気が悪化してたので気象病の痛みも加わりました。
痛みだけでは無く疲れも感じていたので、珍しく座り込んでパンを食べながら、この先の山々を眺めていました。
「独標は11峰。西穂高岳山頂が1峰。この先10回も上り下りがある訳でしょう?どう考えても、無理だよねぇ。」そんなこと
を考えていました。
行くだけでは無く、同じ所を帰って来る訳ですから、なおさらですよね。


西穂高岳は諦めた
途中で歩けなくなったら、滑落の危険もあるし、滑落しなくても遭難です。
行きたい気持ちは溢れていたけど、私は不可能と判断しました。
そして主人に「私はここから下山するから、1人で行って来て」と伝えました。
すると主人も「お前が行かないなら、俺もここから下山する」と言いだしました。
主人の体力なら、西穂高岳まで行かれることは分かっています。
「一人で行って来なよ。後悔して欲しく無いから」と言っても、一緒に下山するの一点張り。
色々考えてたら閃きました!☆
隣の峰まで行く
「じゃあ、隣の峰まで行って見てから、もう1回考えるね」って伝えると、主人は嬉しそうに「よし!行こう!!」って。
やっぱり主人は、西穂高岳ま行きたいんですよ。
私も、隣までなら行かれそうだったし、諦めがつかなかったって言う気持ちも、正直ありました。
主人が先に下りて行き、後から降りる私を撮ってくれました。
こんな岩場で、この傾斜ですからね、初めて来た時に怖かったのは当然です。
でも槍ヶ岳も、奥穂高岳も、両神山の八丁尾根コース(東峰まで)も、その他色々と経験した私は余裕さえありました。


隣の峰までは行かれた
私は独標に居た時から、下山することを決めていました。
でも主人とこの先へ行かれるかどうかを、じっくり考える風な(笑)会話をしてから、やっぱり止めると伝えて、主人には先へ
行くように促しました。
私が想像してた通り、ここまで来たら「ん、じゃ行って来る。気を付けて下山しろよ!」と。
(^^)主人が行く気になってくれて良かったです。
ガスが掛かって遠くは良く見えない中、主人が見えなくなるまで見送りました。
右の画像は、かなりズームしていますよ。
肉眼では、黄色とオレンジ色が微かに見えるだけだったので。


下山開始
主人を見送った私は、独標へ登り返しました。
独標までは元気だったのですが・・・
独標からの下りで
岩場を下るまでは何とか持った私の足でしたが、岩場が終わると気が抜けたのか、両足の内転筋(太もも)が、激攣りしてしまい
ました。><。。。
主人が一緒なら、痛いだなんだと愚痴も言えますが、1人で歩いていたら顔を歪めるのも恥ずかしくて、声を押し殺し人とすれ違
う時は平静を装い(笑)下山を続けました。
攣ったら止まらない
足が攣ったら歩けないよね!って、良く言われるんですけど、足を止めたらもっと酷い痛みになって、硬直して動けなくなったこ
とがありました。(硬直ってこういうこと?って)
整形外科に通っているので、ドクターに詳しく話しを聞いてみると、やっぱり攣った時は少しでも動かした方が、早く治まると言
われました。
攣ると言うのは、筋繊維が引っかかったり絡まったりしている訳だから、動かすことでそれを解くことが出来るから・・・という
話しでした。
なので私は止まらないを実践していますが、本当に治まるのが早いと感じています。
足踏みでも良い
何だか攣りそうって感覚、分かりますよね?そうなったら、絶対に足を止めないことです。
攣りそうだからって足を止めて、摩ったり揉んだりしている人を見かけますが、揉むのも摩るのも筋繊維の絡まりを悪化させて、
良く無いそうですよ。
なので、ガツンッと来る前に足を動かし続けることで、攣っても硬直すること無く歩くことが出来るという訳なんです。
動かし続けても、繰り返し攣ってしまうことも多くて、ものすごく痛いですけどねぇ。(笑)
でも硬直したら、全く動けなくなってしまうので、それよりはマシと言う訳です。
主人は何度説明しても、私の状態を見ているにも関わらず、俺は歩かない方が早く治まる!って、言い張りますけどね(笑)
テントに戻ると雨
テントに戻って靴を脱いでいる時に、大粒の雨が降って来ました。
強く弱くと降り続けていて、あっと言う間に水たまりが出来たんです。
主人を心配していると、16時過ぎにビショ濡れで戻って来ました!
レインウェアは上着しか着て無くて、ズボンから靴の中までビッショリだったんです!!
急な雨でレインパンツが履けない
降り出したのは突然だったそうです。
しかも最初から土砂降り!
上着を着るのが精いっぱいで、パンツも履こうとしたけど、履けなかったと言うのです。
あんな険しい岩場ですから、丸山まで戻っていれば、まだ良かったんでしょうけど、無理ですよね。
テント泊だから、着替えは持っているので良かったし、ズボンは速乾性があるから、明日には乾いていると予想できました。
ただ靴は・・・
ゴアテックスで水を弾く登山靴
土砂降りの中を、1時間以上は歩いてたみたいで、コロコロ弾くほどの撥水効果があったのに、それでも中までビッショリ。
濡れただけでは無くて、水が溜まるほどになっていました。
大雨に耐えられる数値は、10000mm以上で、嵐だったら20000mm以上です。
でもこれは、レインウェアを対象にした数値。
登山靴は、おおむね耐水圧が10000mmになっているようです。
こんな事もあるんだ、という事を頭に入れて装備を考えて頂きたいと思います。
翌日も雨
登山前の天気予報で、翌日は雨が降るというのは確認していました。
でも前日の午後から降り出した雨は、一旦は小降りになったものの、一晩中降り続いたんです。
風も強くて、テントがバサバサ鳴り続き、グッスリ眠れなかったほどでした。
西穂山荘テント場
写真は、テントを張って直ぐに撮ったものですが、フラットなテント場なのに、周りに水たまりが出来たほど、多くの雨が降りま
した。
風当たりは強いんですけど、左の茂みはお花畑だし右側は開けてて素晴らしい眺めです。
2012年に張った場所と、全く同じ場所に張って思い出に浸りました。(笑)
雨の中のテント撤収は大変だけど、もう何度も経験済みなのでww、ササッと済ませて下山を開始しました。

下山
2012年に来た時は、雨が降らなかったのは良かったけど強風だったので、撤収に手間取り出発が遅くなってしまいました。
まだテント撤収も、慣れて無くて下手だったし。
上高地近くまで降りて来た時に振り返ると、独標の上は青空でした。
『山は午後から天気が崩れる』と良く言われるし、実際にそういうことは何度も経験済みですが『下山したら山の方は晴れてい
た』と言うのも、登山アルアルで良く聞くし、何度も経験があります。
2021年は最後まで雨
ロープーウェイ駅に着くまでずっと雨だったし、駅に着いて直ぐに土砂降りになってしまい、運転見合わせになるほどでした。
車に着いても雨が強くて、靴を脱いだりレインウェアを脱いだり出来なかったので、後部ドアを開けて屋根にして、その下で身支
度をしました。
そして、私はそのまま後部座席をまたいで助手席へ。主人がドアを閉めて慌てて運転席へ。(笑)
西穂には完全に嫌われてる
天気予報通りと言えばそれまでなのですが、夏休みというタイミングもあるし、体の調子というタイミングもあるし。
2012年も2021年も、しっかり考えた上での行動ではあったけど、スッキリ綺麗な山様を見ることは、出来ませんでした。
どこの山でも有ることですが、いつ行っても最初は晴れてたのに、山頂近くからガスで真っ白とか雨が降るとか。
きっと西穂も、そんな山の1つなんでしょう。(笑)
独標より1つ先へ行けただけ良かったけど、私はもう行くことは出来無いと思います。
良い思い出になった西穂高独標
違うルートを歩いて登ったし、2回目は独標の隣まで行かれたし、西穂高の山並みを見る事も出来たし。
雨で靴に浸水する、なんていう珍しいことも見れたし。(笑)
私の体験は、良い思い出になっています。
入門者や初心者の人でも、丸山までなら行かれますよ。
でも、西穂高独標を目指すのであれば、アルパインブーツを購入し、近場の小さな岩場で三点確保(三点支持)の練習を十分に行
ってから、挑むことをお忘れ無く。
西穂高独標でも、落ちたら死ぬような場所ですから。
私の登った山をご紹介
筋力・体力が無い私ですが、色々な山へ登っています。
私が登った時の写真を使って、ご紹介しているので、登山の参考にして頂けたら幸いです