景信山は、展望が良くて初心者におすすめの山です。
神奈川県相模原市と東京都八王子市にまたがり、標高は727mという低山で
山頂は、保育園の園庭くらいありそうな広さで、茶屋が2件ありましたが今は1件だけになってます
茶屋では、採れたてのなめこを売ってました。
なめこは季節商品で有るし、今現在の取り扱いは不明です。

景信山登山コース
コースは色々
地図の上の方が陣馬山で、右下方向には高尾山があります。
陣馬山から高尾山まで縦走する人が多いですが、けっこう距離は長くて疲れます。
初心者の方や足に自信が無い方は、景信山だけを周回する方が良いでしょう。

景信山へのアクセス
電車の場合
JR中央線の高尾駅から小仏峠行のバスに乗ります。
バスから降りて15分ほど、車道を歩けば登山口に到着です。
トイレは、小仏峠バス停にあります。
車の場合
高尾駅周辺の駐車場に車を停めて、小仏峠行のバスに乗ることをおすすめします。
登山口周辺は、数台しか駐車スペースが無いからです。
景信山登山コース
上の地図を見ると、小仏バス停(青いバスマーク)の左側に登山口マークが2つ並んであります。
景信山へは、どちらから登っても行かれます。
私は、両方から登ったり下りたりした事がありますが
どちらも似たような道だから、ピストンするよりは周回した方が楽しいでしょう。
どんな登山道?
写真は、地図にある右側の登山口です。

始めは何でもない緩い道だけど、段々と傾斜がキツくなって行き、九十九折に登って行きます。

途中には、『高尾の天然水』が出てましたよ。
コップが置いてあるのですが、誰が置いたかは不明なので、生水は飲まない方が安全です。

更に傾斜はキツくなる
この水場から先は、更に傾斜がキツくなるので、水場辺りで1回休憩をしておくと良いですね。
登山道が九十九折なので、上の方を登っている人が見えます。
「え~あんな方まで登るの?!」って思っちゃうかも。
でも、山頂で食べるなめこ汁を楽しみに、頑張りましょう! ^^
景信山山頂に到着
山頂は、いつ行っても賑わっていますよ。
ガラガラって事はほとんど無くて、中高年の団体さんが多い山頂だというイメージですね。
景信山の名物
『なめこ汁』や『山菜の天ぷら』、夏には『かき氷』が名物になっています。
また、なめこの取れる時期には、生のなめこも売っていますよ。
大きくて味が濃くて、と~~っても美味しいので、是非お土産にどうぞ。
私の息子なんて、「アノなめこ買いに行って来て」なんて言うくらいです。^^;
山頂表記
山頂表記は、陣馬山側の端っこにあります。
それから、アニメの『鬼滅の刃』をご存じの方ならわかると思いますが、時透無一郎の出身の山だそ
うですよ。(私はアニメを知りません汗)
ポスターも貼ってありました。

真後ろにあるのが囲われた三角点です。
眺めは素晴らしい!
ぜひ晴れている日を狙って行ってくださいね。
遠くに都心のビル群やスカイツリーも見えるので、曇っている日では勿体ないです。
180度の展望
筑波山も見えたような微かな記憶もありますし、丹沢方面も見えたと思います。
そして、大展望の反対側からは富士山も良く見えるので、奥の方まで入って行って見てくださいね

景信山は初心者におすすめ
標高が低い割には、展望が良くて美味しい物が食べられるので、、おすすめの山です。
登りは少しキツい所もありますが、頑張った後には美味しい名物が待ってます。^^
下山後は、京王線の高尾山口駅の裏側に、『京王高尾山温泉 極楽湯』があります
汗を流してサッパリしてから帰るのも良いですね。
低山でも抜かり無く準備を
コースタイムが短く低山ですが、山は山です。
防寒対策やレインウェアなどの雨具は、必ず持って行ってください。
また、山頂の茶屋を当てにしないでくださいね。
営業してない時期もありますから、最低限の行動食やパンなどは、持って行ってください。
トイレはバス停と山頂に
どちらのトイレも、すんなり入れたことが無いほど混んでますよ。^^;
真夏は控える
樹林帯の中を歩く低山は暑すぎて、熱中症になる危険が高いので、秋から春がおすすめです。
また、寒い時の方が空気が澄んでいるので、景色も遠くまで良く見えます。
低山でも地図は必要
どんなに低山であっても、山の中へ入る時は地図を持って行ってください。
スマホの地図を使って無い方は、山と高原地図がおすすめです。
初心者におすすめの記事『必見!登山入門!』があるので、参考にしてください。
そちらも参考にして頂きたいです。
コメント
楽しみがたくさんあって魅力的な山だね。そのアニメは見てましたよ。
主人公の出身地は雲取山だそうで。まさか山の上じゃないとは思うけど。
極楽湯、山登りの後に入るのが最高だけど、絶対混んでいるだろうから入るのは諦めそう。
見てたんですね。^^
雲取山の山頂にも、出身地という表示があるようですよ。
私が登ったのは、アニメの始まる前だから、実際には見ていないけど。
景信山の山小屋は、前は2件あって犬もいたんですよね。
残念ながら、1件は隣の山へ引っ越してしまったようです。
山の近くの温泉は、どこでも下山時刻になると
登山者で溢れかえりますよぉ。^^
多くの温泉がある長野県でも、例外ではありません。