今回は、登山初心者向けの関東エリアでおすすめの山10選としてご紹介します。
初心者にとって、登り易い山が多くあるので、経験を積むには良いでしょう。
コースタイムが短い、難易度が低いというだけで無くアクセスの良さも、おすすめ要素としました
登山経験が浅い方や体力に自信が無い方でも、気軽に楽しめる山々なので、ぜひチャレンジして
みてくださいね。
表示内容
コースタイムは、全て往復の時間です。
登山者の数では、★の数が多いほど賑わっている山ということです。
高尾山(東京都)
標高:599m
登山者の数:★★★
コースタイム:3時間10分(徒歩で1号路の場合)
ロープーウェイとリフトあり
高尾山には、9つのコースがあります。
1号路~6号路と稲荷山コース・蛇滝コース・いろはの森コースです。
とても人気のある山で、有名なミシュラン社のガイドブックで最高三ツ星認定された山です。
どのコースも歩き易く、楽しめるのでおすすめします。
1号路
頂上まで1時間30分(ケーブルカー使えます)
舗装された急な道を登って行くコースなので、観光客が1番多いコースです。
登山靴で舗装された道を長く有るのは少し辛いかと思いますが、薬王院への表参道です。
観光も兼ねたい方にはお勧めのコースです。
2号路
山頂へ直接行かれる路では無くて、高尾山の中腹を周回しながら自然を楽しむというコースです。
3号路
比較的短い、1時間8分で山頂まで登れます。
急な上りが少なくて平坦な道が多いので、色々あるコースの中では楽なコースです。
樹林帯の中を蛇行しながら登って行くので、距離は長く感じるかも知れません。
4号路
このコースは、1番短くて53分で山頂です。
北斜面の山腹沿いに歩くコースで、途中には吊り橋があります。
山頂近くは少し急な所もありますが、距離は長くは無いので良いでしょう
5号路
山頂周辺を周回するコースです。所要時間30分
下から登るコースでは無く、どれかのコースで登って行って山頂直下から入るコースです
登って見たら山頂が激混みだった、なんていう時には5号路へ入ると良いかもですね。
6号路
2号路とほぼ同じ、1時間33分で登れます。
沢沿いを歩くコースで、夏は涼しげで良いですよ。
ただ、急な登りや急で長い階段を多く上るので、体力が無い人は避けた方が良いでしょう。
私は、初めて高尾山へ行った時に6号路を使ったら、最後の階段で泣きそうになってしまいました
稲荷山コース
登山入門コースです。山頂まで1時間40分
この登山道は、観光客がほとんどいなくて登山を楽しめるコースで私のお気に入りです。
登り初めと山頂直下には階段があり、少しキツイと感じるでしょう。
ですが、舗装された道は無く、尾根に登ってしまえば、さほど急な所もありません。
蛇滝コース
このコースは京王線高尾山駅を降りた所からのコースではありません。
JR中央線高尾駅から、小仏行きのバスに10分ほど乗った所からのコースです。
山頂までは1時間3分。
観光客が居なくて、登山者も少ないので静かな山歩きが出来るコースです。
ただ急な登りがあるので、体力が無い人は体力をつけてから挑戦すると良いでしょう。
また駅からのバスも本数が少ないので、時間をしっかり見て予定を立ててください。
いろはの森コース
山頂まで1時間28分
こちらも、JR高尾駅から小仏行きのバスに乗って行くコースです。
このコースの魅力は、木々に名前が表示されているというところでしょう。
そしてその名前も、『いろはにほてと・・・』の48文字が頭文字になる木を選んでいます。
聞いた事も見た事も無いような木の名前を見ながら、楽しく歩けるコースです。
大山(神奈川県)
標高:1252m
登山者の数:★★★
コースタイム:4時間40分(ケーブルカー利用は3時間10分)
丹沢山系の中でも、ひときわ大きくて形の良い山です。
ケーブルカーで登れるので、観光客も多く賑わっています。
立派な神社
途中にある『阿夫利神社』は、ミシュランの星を獲得したほど美しい神社。
とても大きくて、山の中腹にあるとは思えない豪華さがあります。
カフェもあるので、景色を楽しみながら疲れを癒して山頂へ向かいましょう。
登山道
大山の登山道は、8割は階段になっています。
丹沢山系の山は、どこも階段が多いと感じますが、中でも大山は特に多く感じます。
膝に痛みを抱えている人には、おすすめ出来ないですね。
金時山(神奈川県・静岡県)
標高:1212m
登山者数:★★
コースタイム:3時間10分(公時神社ルート)


登山道
根っこが出っ張ってる所や、岩がゴロゴロしている所などが多くあります。
急な登りではあるけれど、楽しく登れる登山道です。
山頂
金太郎にちなんで、大きな鉞が置いてあります。
手に持って、記念撮影ができますよ。
茶店は2件あって、テーブルはお店で購入した人専用。
なので食事を持参した人は、テーブルに座らないようにしましょう。(怒られます)^^;
筑波山(茨城県)
標高877m
登山者数:★★★
コースタイム2時間40分(御幸ケ原コース)
ロープーウェイとケーブルカーあり


とてもも観光客が多い山です。
人気の山なので、高尾山並みの混雑ぶりになることもあります。
登山道
大きな岩がゴロゴロあって、足場とてもは悪いです。
岩を乗り越えて行くような場所もあり、色々な歩き方の勉強になると思うので、おすすめです
混みあってすれ違いが出来ない所では、ゆづり合う待ち時間が発生します。
なので、時間に余裕を持って登りましょう。
山頂表記での記念撮影も、順番待ちの列が出来ているほどでした。
那須岳(茶臼岳・朝日岳・三本槍岳)

標高:三本槍岳で1915m
登山者の数:★★
コースタイム:約1時間(茶臼岳山頂ルート)
ロープーウェイあり
那須岳とは、茶臼岳・朝日岳・三本槍からなる那須連山の1つです。
日本百名山を選定した深田久弥が、3山をまとめて那須岳と呼んでいます。
しかしYAMAPなどでは、茶臼岳=那須岳と表示されています。
左に見える、茶臼岳の中腹に斜めに見える線は登山道です。
ここを左から右に登り切った所に、峠の茶屋跡非難小屋があります
登山道
コースは色々ありますが、初心者におすすめなのはロープーウエェイを使うコースです。
片道、または往復でロープーウェイを使っても良いでしょう。
しっかり歩きたい人は、峠の茶屋跡非難小屋の前にある道を使う周回ルートがおすすめです。
注意点
朝日岳へ向かう道は、大きな岩で急な所を登ったりトラバースする狭い道があります。
登山の難易度が上がるので、体力に自信の無い方や登山靴がローカットの方には、難しいかも。
でも、茶臼岳からよりも朝日岳からの眺めの方が、素晴らしかったんですよね。
だから、ある程度の経験と体力・筋力をつけてから、登って欲しいと思う山でした。
展望
周りの山々が綺麗に見えます。
しかし、眺めが良いという事は、遮る物が無いという事でもであります。
なので登るt期は、夏でも防寒対策を忘れずに持って行きましょう。
御岳山(東京都)
みたけさん と読みます。
標高:929m
登山者数:★★
コースタイム2時間52分(ケーブルカーを降りた所から山頂)
ケーブルカーあり
御岳山は、ケーブルカーの滝本駅からケーブルに乗って行くことが多いです。
それは、表参道には土の部分が無く、車道歩きだからです。
山頂表記
御岳山の山頂表記は、武蔵御嶽神社の裏側にあるので回り込んで行ってくださいね。
この武蔵御岳神社では、珍しい『登山お守り』を売っています。
普通のお守りは、1年経ったら返納しますよね。
でも登山お守りは、ずっと持ち続けていても良いお守りなので、是非買って頂きたいです。
また、登山をするお友達へのお土産にしても、とても喜んでもらえますよ。
登山道
御岳山までの登山道は、観光客が普通の服装で行かれるような道です。
だから、全く登山をした気分になれないので、ロックガーデンまで足を伸ばす事をおすすめします。
天狗岩
大きな岩の上に天狗の像が3体だったかなぁ?立っています。
岩登りにはなりますが、木の根っこが張り巡らされていて、しっかり掴む所もあります。
それほど高さも無いので、十分に気を付ければ、誰でも登れるでしょう。


綾広の滝


滝の前には大きな鳥居があるので、これが目印になります。
また、滝の左側の斜面を良く見てください。
四角く網で囲まれた像が、点在していますよ。
三頭山(東京都)
標高:1531m(中央峰)
登山者数:★★
コースタイム:都民の森からブナの路コース)
三頭山は、東京都の1番西の端にある、山梨県との県境の山。
色々なコースがありますが、都民の森から登るのが初心者にはおすすめです。
名前の通り、3つのピーク(東峰・中央峰・西峰)からなっています。

登山道
都民の森の中には色々なコースがあるので、何度行っても飽きない場所です。
道標はしっかりあるし、道も整備されているので、自然をゆったり楽しみながら歩けます。
尾瀬ヶ原(群馬県・福島県・新潟県)
尾瀬ヶ原という山がある訳では無くて、国立公園内にある湿原です。
公園の中央に燧ケ岳、西側には至仏山があり、尾瀬の湿原は水芭蕉で有名ですね。
真っ白で綺麗な花を見ながら、湿原の木道を探索するのも良いし、至仏山へ足を伸ばすのも良
いでしょう。
水芭蕉の時期は、木道に隙間が無いほど人が並びますけどね。
鳩待峠まで自家用車は入れず、バスを利用しなくてはならないので、時間を調べる事もお忘れなく
登山道
尾瀬ヶ原入り口の鳩待峠で標高が1591mあるので、至仏山へ登り始めると直ぐに森林限界超え
て、見晴らしが良くなります。
ただ森林限界を超えた所は、大きな岩がゴロゴロした場所になります。
段差が大きかったり、階段が有る急な道を登って行くのです。
そして振り返ると、尾瀬ヶ原が一望できる素晴らしい眺めなので頑張ることが出来ますよ。

注意点
気をつけて頂きたいのは、至仏山の岩は蛇紋岩といい非常に滑る岩ということです。
岩の名前は、蛇のような模様があるから。
これがもの凄く滑って、まるで氷の上を歩いているみたいなんですよ。
私が大袈裟に言っているのでは無くて『至仏山は滑る』で有名です。
その岩を歩いた靴で歩くせいか、その先の木道もツルツルと足が滑ります。
私は何度も転んでしまいました。
伊予ケ岳(千葉県)
標高:336.6m
登山者数:★★
コースタイム:1時間20分(鎖場ピストン)
『房総のマッターホルン』という別名がある山で、房総半島では珍しく尖った形状をした山です
日本中の天狗が集まって会議をした、という伝説のある山。
コースタイムは短いのですが、南峰に登る時はロープや鎖が付いている急な岩場を登ります。
なので慎重に『三点支持・三点確保』で登りましょう。
鋸山(千葉県)
標高:329.4m
登山者数:★★★
コースタイム:約3時間20分(ふれあいの道コース)
ロープーウェイあり

昔は、良質な石材として採石がおこなわれていました。
その結果、こんな出っ張った岩が残ったということです。
見どころが多い山なので、ゆっくり楽しむには時間に余裕を持った方が良いでしょう。
コース
サクッと地獄覗き観光コース(1時間)ロープーウェイ使用
産業遺産巡りコース(1時間30分)ロープーウェイ使用
鋸山登山家コース(2時間30分)
関東ふれあいの道コース (393段の階段有)
など色々なコースが設定されているようです。
あの出っ張った岩から、どんな景色が見れるのか興味が湧きますね。
まとめ
関東エリアには、初心者向けの登山スポットが多くあります。
有名なところから、穴場的な所まで色々。
観光客がいる所は苦手という方は、ロープーウェイの無いコースを選ぶと良いですね。
短時間で山頂近くまで行かれてしまいますが、ロープーウェイが有るような山は標高の高い山。
下界との温度差や風の強さなどを考慮して、防寒対策が必要です。
準備をしっかりしてから出かけてください。
色々なガイドブックも出ているので、参考にされると良いと思います。
コメント
こんばんは☆
おおっ!半分は登ったことある山です♪
金時山とか箱根の外輪山も登ってみたいです。
至仏山は鳩待峠からの小至仏山経由のコースをピストンで往復すれば危なくないかなぁ。尾瀬ヶ原を見てから登りたいかもしれませんが。尾瀬ヶ原からの急登コースは滑落者が多いのか登り専用になっていますね。
こんにちは。
素晴らしいです。(^^)
鳩待峠から尾瀬が原を通らないでピストンですか?
私は、かなり昔に行ったので記憶が曖昧ですが
長い木道は、山頂と鳩待峠の間では無かったんですね。^^;
尾瀬ヶ原からは、登り専用ですね。
私が行った時は、降りて来る人もいて困りました。
金時山は、難しい所やすごくキツイ所は無いから
是非ぜひ行ってみてくださいな。(^^)