登山に欠かせないレインウェアは、なぜ必要なのか?
買う時は、どういう選び方をすれば良いの?
など、高価な物だけに迷う事が多いと思います。
このきじでは、レインウェアの機能から選び方、おすすめまでを解説します。
登山に欠かせないレインウェア
レインウェアは、登山を安全かつ快適に楽しむために、必要なアイテムです。
その理由は、登山中に体を濡らすと、低体温症という命の危険もある症状リスクが高くなるからです
その為、雨で体が濡れることを防ぐ必要があります。
だから、命を守るためのウェア、と言っても過言ではありません。
ビニールカッパやレインコートは登山に不向き
市販されているビニールカッパやレインコートは、町中での使用を前提に作られています。
なので、激しい運動強度を持つ登山には、不向きなのです。
ビニールカッパ
コンビニなどで売っていて、手軽に手に入りますが、耐久性が低く透湿性がありません。
だから、登山中の汗を逃がせず内部が蒸れてしまいます
レインコート
デザインがゆたりしているので、風に煽られて体に巻き付いたり、木の枝に引っかかったりする可能
性があります。
さらには風によって膨らんで、バランスを崩す原因にもなります
これらの理由から、登山で使用すると非常に危険なのです。
登山のレインウェアは万能アイテム
機能性が高いレインウェアは、アウターレイヤーとしても活躍する便利なアイテムです。
ウィンドブレーカーのように風を遮り、体温を外に逃がしません。
また、防風機能で保温着としての役割も果たします。
さらに優れた透湿性能により、蒸れを防ぐため行動中に着ていても快適さを維持できます。
このようにレイヤリングが必要な登山において、持ち物を減らせるというメリットもあるのです。
レインウェアの機能を徹底解説
登山に欠かせないと言われる、レインウェアに求められる機能を解説します。
主な機能は、防水性・透湿性・そして耐久性です。
防水性:雨の侵入を徹底ガード
登山用レインウェの防水性は、耐水圧という数値で測られます。
耐水圧が高いほど、レインウェアに水が染み込みにくくなるという訳なのです。
たとえば、小雨であれば500mm、中雨であれば2.000mm以上が必要。
さらに、大雨なら約10.000mmの耐水圧が必要なのです。
登山中の雨は風も伴うため、嵐に近い状態になることも多くあります。
なので適した耐水圧は、20.000mm以上が望ましいとされているのです。
さらに防風性を高めるために、レインウェアの生地は防水材でラミネートされています。
そして、縫い目の裏側には、防水テープが貼られているという、徹底した造りなのです。
止水ファスナーやフード、裾にはドローコードが付いているのも、雨の侵入を更に防ぐ
ための機能です。
透湿性:快適さを保つための重要ポイント
レインウェアが、汗や湿気をどれだけ外に逃がせるかというのが透湿性です。
透湿性能は、『1平方メートルあたり24時間で何gの水分が透過するか』で表されます。
運動量が多く汗をかきやすい登山では、最低でも10.000g以上の透湿性能が必要です。
透湿性が低いと、内部が蒸れて不快感が増し、パフォーマンスの低下に繋がります。
耐久性と伸縮性:長持ちと動きやすさを両立
登山用レインウェアは、過酷な環境でも耐えられる耐久性が求められます。
耐久性の高い素材を使用し、伸縮性が加わることで、動きやすさを損なうこと無く快適に着用でき
ます。
これにより、登山中の激しい動きや荷物による摩擦にも強く、長期間に渡って使用可能です。
これらの機能を備えた登山用レインウェアを選ぶことで、過酷な天候条件でも快適さと安全性を
確保することが出来ます。
レインウェアの選び方
登山用レインウェアを選ぶ際には、以下のポイントを押さえておくことが重要です。
これらをしっかり確認することで、快適な登山をサポートするレインウェアを選ぶことが出来ます。
必要な機能が全て揃っているものを選ぶ
登山用レインウェアに必要な機能は、 防水性・透湿性・耐水圧・耐久性・伸縮性ですね。
これらの機能を、全てを備えたものを選ぶことが重要です。
セパレートタイプを選ぶ
登山では、上下セパレートタイプを選ぶのがベストです。
レインコートやポンチョタイプは、風や動きに弱いので登山には不向きです。
その点セパレートタイプは、動きやすさや安全性が向上し、様々な天候に対応できます。
ベンチレーション付きのものを選ぶ
脇の下にベンチレーション(ファスナー)が付いているレインウェアがあります。
これは、暑い時に通気性を調節でき、内部の温度を効果的にコントロール出来るのです。
特に夏場の登山では、ベンチレーションがあると快適さが格段に増しますよ。
フードにはドローコードが付いてること
フードにドローコードがついているレインウェアを選びましょう。
頭の大きさに合わせて調節でき、風に煽られてフードが外れる心配が無くなります。
さらに、視界を確保できるので、安全に登山を続けることが出来るのです。
高めの位置にポケットがついていると◎
レインウェアのポケットは、ウエストベルトを締めたままでも使えると便利です。
なので、高めの位置についているものを選びましょう。
ポケットが使いやすい位置にあると、ザックを背負ったままでも必要な物を取り出しやすくなります
パンツはファスナーが付いているもの
登山中の急な雨に対応するため、靴を脱がずにパンツを素早く履けることが重要です。
膝から下にファスナーが付いているものを選びましょう。
これにより、靴の中や靴下が濡れるのを防ぎ、靴ずれや皮膚トラブルを避けることが出来ます。
また、脇全体にファスナーが付いているタイプもあります。
こういうパンツは、巻き付けるようにして着用できるため、より簡単に脱ぎ着が出来ます。
股下の長さも重要
レインウェアのパンツを選ぶ際には、股下の長さも非常に重要なポイントです。
上下セットで購入する場合、パンツの股下丈が自分の足の長さに合わないことがありますね。
股下が短すぎると、裾から下に履いているパンツが出てしまい、雨に濡れてしまいます。
更に、濡れたパンツの水分が靴の中を濡らしてしまう事にも繋がります。
適切な股下丈のパンツを選ぶことで、このような問題を防ぎ快適な登山を続けることが出来るのです
ただし、サイズ的にどうしても股下丈が短くなってしまう場合もありますね。
そんな時は、ゲイターを使用するという方法もあります。
レインパンツを履いた場合にゲイターを着ける位置は、レインパンツの『中』です。
ゲイターについて詳しく解説した記事もありますので、参考にしてください。
サイズ感と色の選び方
サイズ感
登山中は動きやすさが求められます。
レインウェアが体にフィットし過ぎて、動きを制限するようでは困ります。
なので、少し余裕のあるサイズを選ぶことが理想的です。
しかし余りにも大きすぎると、風でバタついてしまったり、ウエストにシワが寄ってしまいます。
すると雨が入りやすくなってしまうので、サイズ感には注意が必要です。
また、アンダーウェアや中間着を重ね着する場合が多いことも考慮しましょう。
なので、これらを着用した状態で試着するのがおすすめです。
また、フードや袖口のサイズも重要ですよ。
調節できるものを選ぶことで、顔や手首を保護することができ、快適さが向上します。
色の選び方
レインウェアの色選びは、視認性と個人の好みが大きなポイントです。
天候が悪化すると、視界が悪くなることが良くあります。
その為、周囲の人に自分の位置を知らせやすい、明るい目立つ色を選びましょう
例えば、オレンジ・レッド・イエローなどです。
明るい色を選ぶことで、緊急時に捜索隊から発見されやすいというメリットもあります。
YAMA HACK が『山の中で目立つのは何色?』というテストをしています。
興味深い内容なので、ぜひ読んで見て頂きたいです。
おすすめのレインウェア
私が登山を始めたころ、耐水圧や透湿性のことを何も知りませんでした。
なので、価格とサイズだけで選んでしまたのです。
結果は、レインウェアを着て無いのと同じくらいに、体もTシャツもビッショリになりました。
上着を脱ぐと水がしたたり落ちて、ビックリでした。
こんな経験から、耐水圧と透湿性の数値を確認することの重要性を感じた訳です。
なので、ここでは数値にこだわって、おすすめのレインウェアを選びました。
有名なアウトドアメーカーでは無いけど
有名なアウトドアメーカーでは無いのですが、高機能ということでおすすめです。
製造元は日本の会社で、田中産業株式会社です。
メーカー不明
メーカー・製造元は不明ですが、高機能なので選びました。
その他にも、色々おすすめのレインウェアがあります。
『おすすめアイテム レインウェア』としてご紹介しています。
そちらも見て頂きたいです。
パンツだけでも買える
こちらは、ネームレスエイジのものです。
上下のサイズが合わない方や色を選びたい方は、別々に購入するのも良いですね。
まとめ
登山に欠かせない装備、それはレインウェアです。
安全で快適な登山を行うために、必要不可欠な装備だから、機能性をしっかり確認してください。
防水性や透湿性・耐久性、そしてサイズ感など、数値が登山に見合っているかどうかです。
そして、どんな登山でもどんな山へ行く時も、忘れずに持って行ってください。
皆さんが、安全で楽しい登山を行えるように、願っています。
コメント
こんばんは☆
僕は山からの眺めが好きなので予報が晴れの日を選んで登ります。それでも、天候急変はあり得るので軽いレインウェアはいつもリュックに入れていますけど、運が良いのかあまり使ったことが無いです。
折り畳み傘は山頂や休憩時に日除けに使ったり、平らでひらけた場所で日除けに使えるので夏場の登山には意外と使えますよ。傾斜のある登山道では使えませんけど。
雨が降ると岩も木道も木の根っこも滑りますから、雨の日や雨の降った後、午後から雨予報の時などに登るのは危険なので、初級者は無理して登らないほうが良いと思うのですが、登山ガイド付きのグループ登山なんかは小雨決行で予定変更は極力しないらしくて意外と小雨でも登ってますよね。
こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。
そうでうね、私もレインウェアを使う事は滅多に無いけど
必ず持って行きます。
木道や木の根っこ、岩場は濡れると滑りますね!
至仏山へ行った時は、木道で滑って転びました。
私が行く山では、傘が使えるような所は無いんですよねぇ。
林道とか登山口までの車道くらいですね。
雨の日は危険がいっぱいだけど
危なくない登山道を選んで、雨の中を歩く練習も必要と考えます。
山の中で突然、雨が降って来て足場が悪い登山道で焦らないように。
私達は登山を始めたころ、あえて雨の日に登山をして歩き方や注意するべきところなどを
身をもって覚えました。
あくまでも、ハイキングコースなど危険の無い場所ですけどね。
ガイド付きだと、キャンセル料が発生するからでしょうか?
ガイド付きの団体さんを見た事は、2回くらいしか無くて
良く判りませんけど。