木曽駒ケ岳は初心者にも挑戦できる高山。木曽駒ケ岳をガイド!

おすすめの山
記事内に広告が含まれています。

木曽駒ケ岳は初心者にも挑戦できる高山です。

それは、日本アルプスの一部である木曽山脈にあります。

ロープーウェイを使えば日帰りも可能な事から、初心者にも行かれる高山として人気の山です。

アクセスからコースタイム・登山道・山小屋について等などをガイドします。

 

アクセス

木曽駒ケ岳は初心者でも挑戦できる高山と言うのは、ロープウェイがあるからです。

ロープーウェイで、一気に標高を稼ぐことが出来ますからね。

そして、千畳敷カールまでは、多くの観光客も訪れます。

そのため本数が多く、初心者でも木曽駒ケ岳へ日帰りが可能になっているという訳なんです。

木曽駒ケ岳への玄関口『しらびそ平』駅へ

公共交通機関の場合

JR飯田線駒ケ根駅からバスまたはタクシーで向かいます。

駅にはバスの乗車券売り場が無いので、車内で支払いますが現金のみの扱いなので注意です。

また帰りはロープーウェイ駅で、バス乗車券が購入できます。

駒ケ根駅からバスで、約50分でしらびそ平駅に到着。

車で行く場合

中央道駒ケ根ICで降り、一般道で約3分走って菅の台バス停(駐車場)へ向かいます。

と言うのは菅の台から先は、一般車両の規制が行われているからです。

駐車場は300台収容可能なので、前乗りの必要は無いと感じました。

菅の台バスセンターからは、路線バス約30分でしらびそ平ロープーウェイ駅に着きます。

駐車場料金(24時間営業)

1日、普通車¥800 バイク¥200です。

バス料金

往復 大人¥1660 子供¥840

片道   ¥830    ¥420

料金は確認を

駐車場もバスも、料金は変動します。

事前に確認し、おつりの無いように用意しておきましょう。

駒ケ岳ロープーウェイ

しらびそ平駅から千畳敷駅までは、7分30秒で到着です。

料金は、往復 大人¥2030 子供¥1010

    片道   ¥1100   ¥540

となっていますが、土日祭日や第何週目かなどで料金が変わります。

運賃カレンダー』でご確認をお願いします。

また標高は、しらびそ平駅が1662mで千畳敷駅は2612mです。

つまり950mの標高差を一気に登ることになるので、高山病を起こし易い条件になっています。

なので標高差に慣れていない方は、しらびそ平駅と千畳敷駅の両方で、30分くらいの休憩を取って

体を慣らすと良いでしょう。

 

木曽駒ケ岳へのコースタイムと距離

千畳敷駅から木曾駒ケ岳に登って千畳敷駅へ戻るコースのタイムは、3時間55分です。

そして距離は、約3.947km。

距離だけ見ると、え?これだけ?ってビックリする位に短いですね。

でもキツイ登りがあるので、体感的にはもっと長く感じました。

もちろんコースタイムには、休憩や写真を撮ってる時間が入っていません。

日帰りの人は、帰りのロープーウェイ時間をしっかり調べて、間に合うように行動してくださいね。

 

木曾駒ケ岳は初心者も行かれる

千畳敷駅からカールを登って行くコースの定数は、12となっています。

コース定数とは

1.8X行動時間(h)+0.3X歩行距離(km)+10.3X登りの累積標高差+0.6X

下りの累積標高差(km)=コース定数。

このように計算して出た数値のことです。(笑)

これを自分で計算するのは、かなり大変そうですよね。

なので、地図やガイドブックにはあらかじめ、コース定数が記載されていますよ。

コース定数が表すこと

10前後・・・体力的に優しくて初心者向け(北八ケ岳ロープーウェイ~北横岳往復など)

20前後・・・一般的な登山者向け(千畳敷駅から木曾駒ケ岳往復など)

30前後・・・日帰り登山の場合は健脚向け(八方アルペンライン八方池山荘駅から唐松岳

       往復など)

40以上・・・日帰りでは困難なので1泊以上の計画が必要(南八ヶ岳 美濃戸から赤岳往復

       など) 

 

初心者でも登れる千畳敷カールから

ロープーウェイを使い、千畳敷カールまで上がってしまえば、コースタイムが短い初心者向けです。

私が行った時は、生憎の天気だったので、綺麗なカールを見ることが出来ませんでした。

2022年7月18日の千畳敷カール

ロープーウェイの千畳敷駅に着くと、気温は15℃しかありませんでした。

7月の終わりでも、この気温だということを覚えておいてくださいね。

このカールには、上の写真で緑色の所にビッシリ色々な花が咲き乱れますよ。

まさに『お花畑』という感になるんです。

咲いていた花々

急な登山道を登り始める前に、これだけの花を見ることが出来ました。

登り始めてからも、周りには小さな白い花がや黄色い花がいっぱい咲いてましたよ。

    ヨツバシオガマ
   ハクサンイチゲ
  イワベンケイ
  アオノツガザクラ
     クロユリ
   イワカガミ
チングルマ(花)
チングルマ(穂)
ウラジロナナカマド

乗越浄土へ

千畳敷カールの登山道は、岩がゴロゴロした急なつづら折りです。

途中には、階段が作られていたり丸太が置いてあったり。

でも、大きな石を登って行くことに変わりはありません。

私は木曾駒ケ岳への登山道の中で、乗越浄土までが1番キツかったと感じています。

  今は直されているかな?
  キツくて黙々と登っていたころ
乗越浄土への登り

        上の画像は、半分以上登って来た辺りです。

私が行った日は生憎の天気

残念ながら、歩いている時の多くはガスに包まれていました。

時々サーッとガスが晴れた瞬間に、写真を撮っていたので枚数が少ないです。(汗)

頑張って登りきると、乗越浄土へ到着ですよ。(^^)v

すっごく広くて平らなところだったけど、この日はガスが酷くて周りは何も見えませんでした

 

宝剣山荘

乗越浄土から少し下ると、宝剣山荘があります。

入り口には、大きなソフトクリームの置物があって、食べたいよ~~!って。^^

でも天気が悪化してきているので、宝剣山荘には寄らずに先を急ぎました。

宝剣山荘の横には、岩々な山肌がカッコイイ(笑)宝剣岳があります。

帰りに体力が残っていたら、登りたいと思いながら先に進みました。

宝剣山荘情報

開設時期・・・4月上旬から11月初旬(左記以外はお問合せください)

収容人数・・・約100名

客室・・・・・12部屋

料金等の細かいところは『宝剣山荘』の案内ページをご覧ください。

 

次は中岳へ向かう

木曾駒ケ岳への登山道は、宝剣山荘の裏側を登って行きます。

山荘の裏側へ行くと、1段高い所に大きな石碑が3つありました。

何て書いてあるのか文字が読めなかったけど、1番下には霊神と書いてあるのが見えました。

神様が祭られている山は多いですよね。

私は山神様が、山と登山者を守ってくれているような、不思議で嬉しい気持ちになります。

少し進むと、岩が大きくてキツイ登りになりました。

中岳への登り

中岳

中岳山頂

中岳は、岩が集まった山頂でした。

そして、ピカピカのお賽銭箱(笑)と墓石のような四角い石が数個、倒れて散乱していました。

ここも神様のいる山なのかな?酷い状態だけど。(汗)

晴れていたら、山頂表記の後ろの岩に登って見たいところですね。

でも、これだけ真っ白じゃ何も見る事は出来ないので、この写真を撮っただけで先へ進みました。

ここからは、急な下りの道です。

 

駒ケ岳頂上山荘へ

次は、いよいよこの日にテント泊する、駒ケ岳頂上山荘へ向かいます。

中岳からの下りも、大きな岩がゴロゴロした急な下りでした。

下っている途中で、ガスがサッと晴れたら正面に木曾駒ケ岳がドーンッと見えましたよ。

頂上山荘

宝剣山荘と駒ケ岳頂上山荘の他にも、天狗荘・頂上木曽小屋・玉乃窪山荘があります。

しかし、ガスで真っ白だったから周りを見渡すことが出来なくて、小屋は確認できませんでした。

駒ケ岳頂上山荘情報

開設時期・・・7月上旬から10月初旬(詳しくはお問合せください)

収容人数・・・50名 1F3室 2F7室

テント・・・1名¥2000(水・トイレは使い放題)

詳しい料金などは『頂上山荘』のページでご確認ください。

テント場注意

テント場は、岩もゴロゴロありますが、主に砂地です。

雨が降った場合、水が流れてくることもあります。

なので最初に、良く地面を見て水が流れた跡が無いかどうかを確認しましょう。

浸水

私が着いた時に、ポツポツ雨が降り出して直ぐに本降りになってしまいました。

主に砂地だったので、雨が強く降ったら水が溜まってしまったのです(汗)

更に夜中は風も強くなり、かなり荒れたので目が覚めた時は、マットもシュラフも濡れていました。

水が溜まってしまい出入りの時に浸水

木曽駒ケ岳へ

朝になっても小雨が降り、辺りは真っ白ガスに覆われていました。(笑)

見事なまでに真っ白ですよね。(笑)

でも私は、雨の中を歩く事には慣れています。

どこへ行っても、ピーカンに晴れている事の方が少ないから。^^;

ガスで真っ白な中、山頂を目指す

 

見たほどにキツク無い木曽駒ケ岳への登り

歩き出して少ししたら、ガスが晴れてきて木曽駒ケ岳の姿が見えました。

なだらかな木曽駒ケ岳へ登り

岩がゴロゴロではあるけど、傾斜はさほどきつく無くて、見えてる山様もなだらかです。

振り返ると、前日に超えて来た中岳と、右隣には尖がった宝剣岳が、良く見えていました。

中岳と宝剣岳と頂上山荘

木曽駒ケ岳山頂

山頂に立った時、すごく風が強くて晴れたりガスに覆われたり、頻繁に変化してました

木曽駒ケ岳山頂
木曾駒ケ岳山頂

木曾駒ケ岳山頂での動画

鼻水ズルズルですみません、風が強いからです。^^;

すごく広い山頂で、晴れてたらどんな景色が見えるのか、とても残念に思いました。

なので、ここは絶対にリベンジします!!(^^)v

もちろんガスが晴れるのを、待って見たい気持ちもありましたよ。

でも、頂上山荘のテント場は9時までにテント撤収なので、ゆっくり動画を撮った後は下山しました

 

悪天候の中を宝剣岳へ

木曽駒ケ岳までガスガスで、消化不良状態だった私と主人。^^

帰りも小雨が降っていましたが、この日の天気予報は晴れて来るというものだったのです。

なので、早くも中岳から降りてくる人が多かったんですよ。

この位、早い時間に下から出発しないと、日帰りだったら忙しいということでしょう。

宝剣山荘と宝剣岳

宝剣山荘まで戻って来ましたが、天気は回復せず小雨が降り続いていました。

山荘前のベンチに座って、宝剣岳へ登るか止めるかを主人と相談していました。

本当は止めるのが正解だと思います。

濡れた岩はとても滑るし、滑落事故も起きている危険な山ですから

ガスの中の宝剣岳

 

岩山登りの経験はある

岩山や岩場を登った経験は、多くあります。

登山を始めて3年目で行った槍ヶ岳も、小雨の降る中で登りました。

唐松山荘から五竜山荘までの『牛首の鎖場』も雨。

五竜岳も小雨が降っている中でした。

晴れている時だけど、奥秩父の二子山や奥穂高岳西穂高独標。

両神山の八丁尾根コースだって、山頂までは行かれなかったけど東峰までは行きました。

宝剣岳へGO!

色々話し合った結果、少しでも危ないと感じたら直ぐに撤退する、そう決めて登ることにしました

宝剣岳は、初心者さんには危険でおすすめ出来ないので、写真で感じてくださいね。(^^)

   この2人は途中で撤退しました
   中途半端な角度で岩を掴めず鎖に頼る
      蟹の横這い?^^;
   数センチ横は奈落の底
山頂表記は無く小さな祠がありました
  降りてきて満足した私。^^

木曽駒ケ岳は初心者でも行かれる高山

木曽駒ケ岳は、駒ケ岳ロープーウェイを使えば、日帰りも出来る2956mの山です。

キツイのは、カールの斜面を登る時だけで、外の場所はそれほどキツイ所はありませんでした。

私の鈍足で、千畳敷駅から頂上山荘まで2時間ちょっとでしたから。

2日目は、木曽駒ケ岳とテント撤収時間、宝剣岳登頂の時間を入れても、4時間28分でした。

日帰り装備なら、ザックが軽いのでもっと楽に歩けるので、タイムも短くなることでしょう。

千畳敷カールから木曽駒ケ岳まで、すべてにおいて眺めの良い山です。

ぜひ天気の良い時に、挑戦してみてくださいな。

注意

ただし、宝剣岳は画像を見て分かるように、岩場の経験を積んだ人で無ければ登れません。

ちょっと行って見る?なんて、軽い気持ちで登れる山ではありません!

千畳敷カールから、中岳、木曾駒ケ岳までを計画してください。

早着早出で時間に余裕をもって、楽しんで頂きたいと思います。(^^)

 

 

 

コメント

  1. わーこ より:

    千畳敷カール、懐かしいな。高山植物の花々がとても美しく癒されます。
    ロープーウェイがあるのも私のような体力少なめの登山者にはありがたかったです。
    よって宝剣岳なんて無理、無理。
    二、三回は行ったかな。夫と行った時は千畳敷駅まで。彼は山登りした事がほとんどありません。
    だからharupyさんのようにご主人と登れるのは素敵だなって思います。

    • harupy より:

      ご主人は山歩きされないんですね。

      私も1人で行動できる範囲が狭いから
      主人が行かなければ、1人では行かれません。

      宝剣岳。岩好きにはワクワクが止まらない山でした。
      ロープーウェイは、値段が高いけど、そのお陰で行かれる所が増えて助かりますね。

タイトルとURLをコピーしました