登山で快適に過ごすための色々なアウターウェアを徹底ガイド!

アウターウェア
記事内に広告が含まれています。

登山用のアウターウェアは、大きく分けて5種類あります。

レインジャケット・ソフトシェルジャケット・ハードシェルジャケット

ダウン・化繊ジャケット・ウィンドシェルジャケット(ウインドブレーカー)

それぞれ目的別に使い分けをします。

  雨対策・・・レインウェア

  風・寒さ対策・・・ソフトシェル

  雪・風・寒さ対策・・・ハードシェル

  寒さ対策・・・ダウン・化繊ジャケット

  風対策・・・ウィンドシェル(ウインドブレーカー)

もちろん、目的は上記だけでなく個人の好みで、色々な使い方も出来ますよ。

どんなものを、どのように着るのかなどについては『登山の服装はレイヤリングが基本・・

の記事で解説しているので、そちらも参考にして頂きたいです。

それでは、1つずつ解説したいきましょう。

 

レインジャケット

レインウェア

レインウェアは、その名前の通り雨が降った時に着るアウタージャケットです。

機能が優れたアウター

登山ウェアの中で、機能が1番優れていると言われていて、そのぶん価格の高いものが多いです

雨からは体を守り、運動して暑い体から出る湿気は外へ逃がすことで、蒸れにくく暑い季節でも

着たまま行動することが出来るアウターです。

また山の雨は激しく降ることも多く、耐水圧や止水ファスナーなどもしっかり備えています。

風が強い時でも、頭にフィットさせて飛ばないようにさせるコードが付いているものが多いです。

用途

雪山以外の山なら1年中、使うことが出来ます。

雨が降って来た時はもちろんですが、風が冷たくて寒い時に防寒用として着ることも出来ます。

必要な機能性

山の中という過酷な条件で着用するものなので、タウン用を兼用することはできません。

登山には、登山用に考えられた機能と数値が必要なのです。

防水機能(耐水圧)は、20000mm以上

透湿性能は、10000g以上の物を選びましょう。

また枝や木・岩に擦れても直ぐに破れない耐久性も重要です。

さらに、ストレッチ性能も高くなければ、動きにストレスがかかってしまいます。

機能性の低いレインウェア

防水性(耐水圧)が低いと、強い雨が長く降った場合に、浸み込んで来てしまいます。

透湿性能が低いと、体から出た汗や蒸気を逃がすことが出来ず、蒸れてウェアの中がビッショリ

なってしまいます。

嘘でしょう!大げさに言ってるだけでしょう?

そう思ってしまうのも、無理はないと思いますが・・・

私が初めてレインウェアを着た時、まるで着て無いのと一緒ってくらいに、体がビッショリになり

袖口から水や汗がタラタラ出て来る状態でした。(笑)

ゴアテックスだけじゃない

ゴアテックスと書いてあったら何でも良いんだ、と思い込むのは間違いです。

確かにゴアテックス製品は、機能が高いものが多いですが、他にも様々な技術を用いて機能性を

高めているものも多くあるので、必要な数値や機能性を確認して購入しましょう。

 

おすすめレインジャケット

ミレーテレフォンウォーム

秋~冬向け、または富士登山におすすめの、保温性があるレインジャケットです。

耐水性は、20.000mmで嵐にも耐えられる数値です。

透湿性は、50.000gという突出した数値です。

透湿性能が高いので、保温性があっても蒸れずに快適性を保ちます。

またポケットは、ハーネスに干渉しない高い位置にあるのも嬉しいところです。

 

 

エバーブレスフォトンジャケット

異次元のストレッチ性と謳っている、横ストレッチ130%をもっています。

また3層透湿レインウェアの中では、最高クラスと言われる軽るさを誇っています。

さらにリニューアルされ、腕の動きなど着心地の良さを高めるパターンが採用されています

耐水圧は、20.000m以上で

透湿性は、10.000gです。

透湿性能は、実着用実験を行っていて、濡れた時と乾いた時でも透湿性のは変わらないこと

から透湿性能がしっかり発揮されていることを、実証しています。

 

 

ソフトシェルジャケット

ソフトシェル

保温着

ソフトシェルは、保温着と言えるジャケットです

内生地は、メッシュタイプと薄手フリース素材などありますが、色々な季節に活躍するのは

メッシュ生地の方だと、個人的には感じています。

必要な機能性

行動中に着る事が多いので、ストレッチ性や透湿性能があるものを選びましょう。

1年を通して出番が多いジャケットです。

真夏でも、風が吹く高山では着たまま歩くことが多いですね。

また冬には、ミドルレイヤー(中間着)として着ることもあります。

私は、真夏の低山以外へ行く時は、必ず持って行っています。

写真左は、既に10年以上使っているけど、未だに現役です。(笑)

防水性は無い

防水性のはありません。

でも撥水性は備えているので、短時間の小雨程度なら対応できます。

 

おすすめソフトシェルジャケット

ビオナセⅡストレッチジャケット

薄くて軽くてストレッチ性もあります。

チンガードが高いので、寒い季節には冷たい風が首元から入るのを、しっかり防ぎます。

特徴は、親指を通せる穴があることです。

袖と手袋の間が空くと、けっこう寒さを感じるので、便利だと思います。

素材は、ストレッチポリエステル100%

重量は、275gです。

 

コロンビア ヴィザボナパス2

薄手タイプで、裏地はメッシュになっています。

ウィンドブレーカーに近いタイプのように思いますが、チンガードが高いことや生地の見た目

からソフトシェルに入れてみました。

撥水加工とUVカットも備えています。

肘や肩は立体裁断になっていて、動きやすさをだしています。

 

 

ハードシェルジャケット

ハードシェル

生地に厚みがあるので、その分が重さとして現れます。

用途

雪山へ行く時には、ソフトシェルジャケットやレインジャケットでは、気温の低さや風の冷たさ

に対応できません。

防風性・透湿性・防水性に優れていて、過酷な条件下で体を守ります。

常に着たまま歩く事が前提なので、透湿性能の高い雪山用のジャケットです。

特徴

このジャケットは、中間着などと重ね着をするので、袖幅など全体にゆとりのあるサイズ感に

なっています。

また厚い手袋をした状態で扱いやすいように、ファスナー部分には大きめの持ち手が付いてます

さらに、雪山で足を滑らせ倒れた時に、滑り落ちるのを少しでも抑えるための加工で、表面が滑

らかになっていないものが多いです。

雪の中で、アイゼンやピッケルに引っかけても、裂けにくい耐久性があります。

 

おすすめハードシェルジャケット

ファイントラック エバーブレススノーラインジャケット

ストレッチ性を備えた記事と、カッティングによって高い運動性能を備えています。

立てストレッチ 127%    横ストレッチ 127%

袖にも小さなポケットが付いているので、ロープーウエェイやリフトなどのチケットをしまう

ことが出来ます。

フロントのファスナーは、ダブルスライダーなので体温調節もしやすくなっています。

特徴

ハンドポケットの後ろ側に、ベンチレーションが付いているのですが、脇線では無く胸の方から

裾の方へ斜めに付いているので、開け閉めがしやすいと思います。

左胸のポケットは、分厚い手袋を入れることが出来る大きさになっています。

 

 

ノースフェイス スノーバードトリクライメイト

特徴

取り外しの出来る、ポリエステル中綿入り保温ジャケットが付いています。

インナージャケットには、水濡れに強い人口羽毛が60g使われていて、単体でも着ることが

出来るデザインになっています。

ジャケットの裏側には、ゴーグルを入れられるポケットが付いています。

 

 

 

ダウン・化繊ジャケット

ライトダウン

ダウンは、冬場だけでは無く高山へ行く時には必要です。

ただダウンは水に弱いというデメリットがあります。

水に濡れてしまうと羽が萎んで、保温性が無くなってしまうのです。

その点、化繊のジャケットは水に濡れても保温性を保つことが出来ます。

ただ、保温力と軽さを比べるとダウンに軍配があがります。

でも近年では、撥水加工が施されたダウンや、軽い化繊の物も出てきています。

用途

ライトダウンは、薄いものなので行動中に着ることが出来ます。

厚手のダウンは、雪山や冬季の小屋泊・テント泊などで使うことが多いです。

ダウンは、吸湿性と透湿性があるので登山にも適しているという訳です。

ダウンは、肌に近いほど効果を発揮すると言われています。

それは、体の熱を吸収して羽毛の間にため込むからです。

テント泊でダウンのテントシューズを履く時は、靴下を脱いで直接履いた方が温かいですよ。

それと同じくダウンパンツを履く時も、ズボンの上からでは無く直接履いた方が温かいんです。

 

おすすめのダウンジャケット

ショートライトダウンジャケット

特徴

ライトダウンなので、軽くてコンパクトになるから、常にザックに入れて置いても苦にならない

と思います。

山頂や日陰での休憩で、ちょっと肌寒い時などにサッと出して羽織れます。

素材

ポリエステルなので、多少濡れても温かさを保ちます。

 

 

撥水ダウンジャケット

ダウンの弱点である濡れから守る、撥水加工がしてあるので温かさが保たれます。

大きな内ポケットが付いているので、寒い時期にはスマホや充電器を入れて置けば、低温による

電池消耗を防ぐことが出来ます。

素材

表地・裏地共にポリエステル

ダウン50% フェザー50%

 

 

ウインドシェルジャケット

3枚とも私のものです。実はまだ他にもあります。^^;

ウインドブレーカーと呼ぶことが多いのですが、その名のとおり『風を遮る』ジャケットです

表地の素材や裏地によって、温かさが大きく変わります。

私は常に、2種類をザックに入れていて、その時の暑さ加減で着分けしていますよ。^^

裏地がメッシュのもの

汗をかいても肌に張り付き難く、滑りも良いので私の意気に入りです。

ただ、手を通した時に袖口からメッシュが出てくることもありますけどね。^^;

裏地がメッシュでは無いもの(右)

これはモンベルものですが、背中や袖の下側はスースーするほど風が通りますが、前身ごろと

袖の上側は、風が通らないようになっていて、保温性があります。

これが中々、着るタイミングを難しくしています。

背中はザックがあるから、スースーする位で丁度良いのですが、袖は風が吹くと寒いし前身ごろ

は暑くてファスナーを開けているんですけど、それでも暑く感じてしまいます。(汗)

生地の厚さが中程度のもの

これは、登山口に着くまでや車の周りにいる時や山頂だけで着ています。

歩き出すと直ぐに暑く感じてしまうからです。

着れば暑いし脱げば寒い

登山では良くある話です。

登っている時は暑いけど、足を止めれば風が冷たい。

その度に、脱いだり着たりをするのが登山なんです。

酷い時は、数分おきに脱いだり着たりしている私です。^0^

でもウィンドブレーカーは、嵩がなくて押し込めばどこにでも入っちゃうので、全く苦に

ならないですね・・・私は。

夏でも冬でも、ウィンドブレーカーは体温調節に1番向いてると私は感じています。

 

おすすめウィンドブレーカー

マウンテンパーカー レディース

特徴

裏地はメッシュなので、肌に張り付くことも無くサラッとしています。

背中は、フラップ仕様になっていて、空気の流れを作り熱がこもらない構造になっています。

裾にはゴムが入っているので、風に煽られてもパタパタしにくいです。

シワになりにくいので、脱いだ時にサッと突っ込んでしまってもokですね。

撥水加工はしてありますが、多くの雨には耐えられないと思います。

 

 

マウンテンパーカー メンズ

特徴

ポリエステル100%の、一見すると普通のウインドブレーカーですが、とても高機能です。

撥水・防風は当たり前ですが、透湿性能・uvカット・花粉防止機能も備わっています。

スタンド襟に付いているフードは、丸めて襟に収納できるタイプなので、要が足りない程度の

ものと言うのが登山には向いて無いと思うので、フードタイプを選んで頂きたいと思います

裏地はメッシュ仕様のなっています。

 

 

柔らかウインドブレーカー ユニセックス

特徴

裏地が付いて無くて、とても薄くて軽いウインドブレーカーです。

撥水効果が高いこと、花粉防止・速乾性があること。100gという軽さ。

またカシャカシャ音がしない、しっとりした生地です。

裏地が無くても良いひとは、軽量でシワになりにくいので良いと思います。

 

 

登山のアウタージャケット

色々なアウタージャケットがあり、それぞれの特徴によって使い分ける必要があること。

ウィンドブレーカーは、必ず持って行って欲しいことなどを分かって頂けたでしょうか?

富士登山を行う方は、ダウンジャケットやフリースなどの防寒着を、必ず持って行ってください

山の上は、真冬の寒さだという事を忘れないでくださいね。

富士山で無くても、高山へ行く人はソフトシェルとライトダウンを、持って行くことをおすすめ

します。

2000以下の山へ登る時は、ウインドブレーカーで良いと思います。

色々持つのは、嵩張るし面倒だけど『脱ぎ気をするのが登山』だと言うことを頭から離さないで

くださいね。(^^)

 

 

 

 

 

コメント

  1. わーこ より:

    ウェアは大事だと思います。脱いだり着たりは面倒くさいと思うけど、それで汗の調節とか出来るし。
    最近のは優秀だね。私が登っていた30年前位かな、その時より性能が上がっている気がします。

    • harupy より:

      30年前なのね?
      年々、糸から進化していますからね。

      石丸哲也さんってご存じですか?
      一緒に登山をしたことがあるし、主人は石丸さんと2人で行ったこともあるんですけど
      石丸さんは、昔の人だからか未だに綿の下着やシャツを着て登山をしているそうですよ。

      最近は、病気になったり年齢的なこともあるのか
      SNSにも顔を出さなくなり、執筆オンリーになっているみたいですけど。

      • わーこ より:

        石丸さんの事はharupyさんのブログでお名前だけは知っています。ご主人と山に登った話も読みました。
        綿の下着は汗をかくと冷えた時に体温を奪われるから、少し心配ですね。
        でも着慣れていて大丈夫だったのでしょう。
        私が良く山に登っていたのは20代後半から40代にかけてかな。でも冬山は経験なしです。
        雪渓が残っている山には行ったけどね。滑って下山しました。その時は数人で登ったのでしっかり受け止めて貰ったから安全に下山出来ました。

        • harupy より:

          確かに、書いた事がありますね。
          良く覚えているね。
          昔は、それが当たり前だったし
          昔の方が気温が低くて、汗冷えもしただろうから
          「今は全然平気」だそうです。
          外国の高山へも行ってる人だから
          そういう時は、特別なのを着たでしょうけどね。

          あらら、雪渓で滑っちゃたの?
          私は、白馬大雪渓を下ったことがあるけど
          滑るから怖かったですね。
          雪渓抜けてから「アイゼンレンタルすれば良かったぁ」って思いました。

          • わーこ より:

            うっかり滑った訳ではなくて、先に滑って降りた面々に待ち構えて貰って滑ったの。
            そうした方法の方が楽?に降りられると私より経験値のある友人が言っていました。
            もちろん万全の体制を取らないと危ないからその点だけは注意ですね。
            どこの山か忘れちゃいました。harupyさんのように記録すれば良いのだけど、メモ程度の日記には残っているかな。

          • harupy より:

            あ~~、尻セードね。
            了解です。

タイトルとURLをコピーしました