登山地図の記号をマスターしよう!安全登山のためには必要です

地図記号
記事内に広告が含まれています。

登山地図の記号を解説します。

記号を理解する必要性は、登山には地図が必須アイテムだからです。

予測不能なリスクが多くある山の中を、安全に歩いて下山するために必要な知識、地図と地図記号。

地図を持っていても記号の意味が判らなかったら、不測の事態が起きた時に意味が無いからです。

記号を覚えると普段の登山でも、先の登山道のことなどが理解できます。

そして、より安全に登山を楽しむ事ができるので、色々な記号について学びましょう。

 

登山には地図が必要

登山をする時に、地図は必需品です。

それは、山の中には道標が無かったり、少なかったり分かり難い所が多いから。

紙地図でもスマホ地図でも良いので、必ず持って山へ入ってくださいね。

地図の種類

狭い山域を表示した紙地図(山域単位や山単位で購入)と

全国の地図を見ることが出来るマホアプリの地図(地図のダウンロードは必要)があります。

スマホ地図

スマホアプリの地図は、GPSで自分の位置が分かります。

なので、地図記号を知らなくても、登山道のどこに自分がいるのか解ちゃうのです。

でもデメリットは、スマホは機械なので電池が無くなれば使えないというところ。

また落として壊れてしまったり、水没させてしまっても使い物になりません。

紙地図

登っている山だけでは無く、周辺の広い範囲を見ることが出来ます。

また色々な情報の多さは、スマホより紙地図ですね。

部分的に、大きく表示されている地図も裏面などにあります。

また電池不要、壊れることも無いというメリットも。

紙地図の難しさ

紙地図には、自分の現在位置が表示されませんね。

なので自分の歩行スピードを、理解している必要があります。

地図に書かれたコースタイムと、どれくらい違うかを理解しておきましょう。

その上で、道標が有る場所で時間を確認し、写真などで記録しておく事も必要です。

そうしないと、自分の現在位置が分からなくなるからです。

 

登山地図に書かれている記号を理解する

現在位置を把握するためには、地図に書かれている色々な記号を理解する必要があります。

どんな木が生えているのか、見える所に送電線があるけど・・・・など。

把握するためには、地図に書いてある記号がとても重要になってくるのです。

地図記号は意味を考える

色々あって一度に覚えるのは大変だと思います。

なので、記号を実物の物として頭に浮かべると、覚えやすいですよ。

地図記号は国土交通省  国土地理院 より引用

下の記号は、特に目にする頻度が高いものを揃えました。

スクリーンショットを撮って、スマホに保存しておくと良いでしょう。

                           山の中に多い地図記号
ハイマチは✖でハイマツです           木・滝・三角点・荒地などは特に覚えましょう

実際の地図を見てみよう

地面の状態

左の急斜面には、とても大きな岩があちこちにあります。

そして、右の斜面は左ほど急では無く、小さい石や岩がある道だという事が判りますね。

大きい石や岩がゴロゴロある所をガレ場と言い、砂に近い細かい石がある道をザレ場と言います。

ハイマツが生えていて、荒地だという事も分かりますね。

生えている樹木

こちらも荒地にハイマツが生えていて、さらに下ると広葉樹林に変わってますね。

右の急斜面には針葉樹林が生えていて、写真中央のやや右寄りには土の崖があるのも判ります。

地図から思い描く

このように記号があることで、この山がどんな木が生えているのか?

どんな斜面や登山が、どうになっているのか等、頭の中に風景を思い描く事が出来るという訳です。

頭に思い浮かべることで、覚えやすくなりますよ。

 

まとめ

スマホで見る地図は便利だけど『機械は壊れる。電池が無ければ動かない』

ということを頭にしっかり入れて置きましょう。

そんな場合にも困らないように、紙地図と方位磁石は常に持って行ってください。

スマホの充電器も、忘れずに持って行ってくださいね。

注意点

電池系は気温が低いと消耗が早い、という事も覚えておいてください。

また写真を撮ていると、すごく早く電池が無くなります。

なので持ち運ぶ時は、フリースやボア生地で出来たポーチなどに入れることをお勧めします。

更にシールパックなどに入れて置けば、外気から守る事も出来ますよ。

地図を理解しよう

地図に何が書かれているのかを理解するために、登山地図の記号は覚えてくださいね。

せっかくの楽しい登山ですから。

安全に行って安全に帰って来られるように、準備もしっかりしておきましょう。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました