登山地図の記号をマスターしよう!安全登山のためには必要です

地図記号
記事内に広告が含まれています。

登山は、心地良い風を感じ、美しい景色を眺め、自然と一体になれる素晴らしいスポーツですね

しかし山はその美しさと同時に、予測不能なリスクも多くはらんでいます。

登山の安全性を高めるために、今回は『登山地図の記号』について解説します。

地図を持っていても記号の意味が判らなかったら、不測の事態が起こった時に安全を保つ事が出来

ないからです。

記号を覚えると普段の登山でも、先の登山道のことなどが理解できるので、より安全に登山を楽し

む事ができるので、色々な記号について学びましょう。(^^)

 

登山には地図が必要

登山をする時に地図は必需品なので、紙地図でもスマホ地図でも良いので、必ず持って山へ入って

くださいね。

地図には、狭い山域を表示した紙地図(山域単位や山単位で購入)と全国の地図を見ることが出来

るマホアプリの地図(地図のダウンロードは必要)があります。

スマホアプリの地図ならGPSで自分の位置が分かるから、地図記号を知らなくても使う事は出来ま

すが、スマホは機械なので電池が無くなれば使えません。

落として壊れてしまったり、水没させてしまっても使い物になりません。

だから、スマホの地図を使っていたとしても、紙地図は持参する必要があります。

1度も紙地図を見た事が無い人は、何が何だか分からない事も多いでしょう。

なので自分が行きそうな山域の地図を購入して、事前に勉強しておきましょう

また紙地図と方位磁石は、セット品だと考えてください。

理由は、方位が判らなければ地図を見ても、自分から見てどっちの方角か分からないからです。

 

登山地図に書かれている記号を理解する

特に問題なく歩いている場合は、コースとコースタイムが判れば良いことが多いですが道に迷って

しまった場合や、スマホ地図が使えなくなった時に現在位置を把握するためには地図に書かれてい

る色々な記号を理解する必要があります。

どんな木が生えているのか、見える所に送電線があるけど・・・・など地図に書かれている記号が

とても重要になってくるのです。

また登山道の先が、どのような道になっているかを理解できれば、どこで休憩が取れるかも判って

計画的な行動が出来るという訳です。

地図記号は色々あって一度に覚えるのは大変だと思いますが、地図を見た時に書かれてる記号はど

ういう意味の記号なのかを思い出して確認して行けば段々と覚えられるので、下にある記号は頑張

って覚えましょうね。

スクリーンショットを撮って、スマホに保存しておくと良いと思います。

地図記号は国土交通省  国土地理院 より引用

              地図記号
ハイマチは✖でハイマツです ^^;)

実際の地図を見てみよう

左の急斜面には、とても大きな岩があちこちにあり、右の斜面は左ほど急では無く、小さい石や岩

がある道だという事が判ります。

大きい石や岩がゴロゴロある所をガレ場と言い、砂に近い細かい石がある道をザレ場と言います。

生えているのは、ハイマツで荒地だという事も分かりますね。

こちらも荒地にハイマツが生えていて、さらに下ると広葉樹林に変わってますね。

右の急斜面には針葉樹林も生えていて、写真中央のやや右寄りには土の崖があるのも判ります。

地図から思い描く

このように記号があることで、この山がどんな木が生えていて、どんな斜面や登山どうになって

いるのか等、頭の中に風景を思い描く事が出来るという訳です。

 

まとめ

スマホで見る地図は便利だけど『機械は壊れる。電池が無ければ動かない』ということを頭にしっ

かり入れて置き、そうなった場合にも困らないように紙地図と方位磁石は常に持って行くようにし

ましょう。

スマホの充電器も、忘れずに持って行ってくださいね。

ちなみに、電池系は気温が低いと消耗が早い、という事も覚えておいてください。

なので持ち運ぶ時は、フリースやボア生地で出来たポーチなどに入れて、更にシールパックなどに

入れて置けば外気から守る事が出来ます。

地図に何が書かれているのかを理解するために、自分の位置が判るスマホ地図を使っていたとして

も登山地図の記号は覚えてくださいね。

せっかくの楽しい登山ですから、安全に行って安全に帰って来られるように、準備もしっかりして

おきましょう。(^^)

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました