はじめて登山をする際には、適切な装備を揃えることが重要です。
何もかも、全て初めから揃えなければ登山が出来ないという訳では無いので、そこは心配しなくて
も大丈夫ですよ。^^
最低限、これだけは・・・と言う物から、徐々に登山する範囲が広がった場合に必要になっていく
ものなど、またアウトドアショップや専門店で買った方が良い物から、有名な作業着屋さんでも十
分なものなどもあります。
まずは知識として、登山をする時に安全性と快適性を確保するためには、どんな物が必要なのか
装備のリストと共に、必要な理由やどういった物が良いかなどを解説しますので、最後まで読んで
頂きたいと思います。
登山装備
登山装備には、以下のようなものがあります。
服装・登山靴・ザック・レインウェア・帽子・ストック・ヘルメット・水筒・地図・アイゼン
ファーストエイドキット
この中で、直ぐに必要は無いかも知れない、というものはヘルメットとアイゼンです。
その他の物は、登山を始める前に揃えておく必要があります。
特に『登山 三種の神器』と呼ばれている物があって、それは登山靴・レインウェア・ザックです
この三種は、登山を始める最初から必要なので、しっかり選んで購入しましょう。
服装
登山の服装は、レイヤード(重ね着)が基本です。
『登山の服装はレイヤリング』という記事があって、詳しく書いているので読んで頂きたいと思い
ます。
服装に最低限備わっている必要がある機能は、吸汗速乾機能とストレッチ性です。
登山は想像以上に運動量の多いスポーツなので、真冬でも雪があっても汗をかきます。
その汗が、いつまでも体についていると気化熱で体温を奪われて、低体温症という大変な症状が
出てしまうからです。
またストレッチ性が無いと、良く動かす足や腕に服の生地が引っかかって、ストレスになるだけ
では無く、危険になる場面も出てくるからです。
山の天気は変わり易く、街中とは天候や気温も違い目まぐるしく変化します。
その変換に対応できるように、適切な服装を選ぶ必要があると言う訳です。
だから、歩き始めから山頂まで同じ服装で歩き続けるという事は少ないことなのです。
着たり脱いだりを繰り返しながら、その場に適した服装をして行く、これがレイヤリングで登山
では、このレイヤリングが非常に重要なのです。
NGなのは、ヒートテック素材のものです。
汗をかいた時にその汗を吸って熱を発生するのが、ヒートテックの特徴ですよね。
だから運動量が多い登山では、更に汗をかいてしまい逆に汗冷えを起こして低体温症の危険も
高くなってしまうから、ヒートテックはNGなのです。
靴は登山靴を
登山靴は高価な物が多いし、ゴツくて初めての人には手に取り難いものだと思います。
でも登山靴は、その名の通り『登山するための靴』なので、山の中を歩くのに適した機能が色々
と備わっています。
三種の神器にも入っている大事なものなので、最初から登山靴は用意してください。
運動靴でもグリップ力があって滑らないから、と履いている人もいますが、ちょっと山の中を
散策するくらいなら良いのですが、登山道を何時間か歩くとなると、やはり登山道を歩く為に
作られている登山靴が良いと言うことになります。
登山靴の種類
履き口の長さで分けた種類は、ローカット・ミドルカット・ハイカット があります。
ローカットは、普段履いている運動靴に近い物で動きやすく、生地が少ない分で軽量です。
低山に向いていますが、上級者になると高山で履いても問題なく歩ける人もいますけどね。
ただ登山道の歩き方に慣れていない初心者には、ミドルカットがおすすめです。
その理由は、凸凹が多い登山道では足首のぐらつきが多くて、足首を痛めやすいからです。
ミドルカットもしくはハイカットの靴なら、足首まで覆われているのでグラつきを抑え捻挫から
足首を守ってくれます。
また、足首がグラつくと捻挫だけでなく、膝や股関節への負担も大きくなって疲れやすくもなり
普段は膝や股関節に痛みが無い人でも、痛みが出てしまうこともありますよ。
そのためにも、ローカットは里山で散策程度(標高300m未満の山など)の時に使ってそれ以
上の標高の山や山頂を目指す登山では、ミドルカットもしくはハイカットが良いと思います。
ザック
ザックは、登山の装備や食料・水など、登山中に必要なもの全てを収納するためのものです。
自分の体格や登山の目的に合わせて、適切なサイズや機能を選びましょう。
これから登山を始めようとしている人は、必要な物を全て入れても重みで肩が痛くなったりしな
ければ、普段から背負い慣れている物を使っても良いと思います。
歩いて見て、こうなってたら良かったとか感じることが出て来ると思うので、そうしたら自分の
欲しい機能が付いているザックを買っても良いと思います。
目安としては、春~秋の低山で日帰り登山の場合は20ℓから25ℓくらいの容量で、山頂で料
理をするなどの目的がある場合は、30ℓくらいの容量が良いと思います。
ただ冬などで重ね着用の上着を持って行く時など、荷物が嵩張る時は30ℓくらいの容量があっ
た方が良いでしょう。
小屋泊なら35ℓくらい、テント泊でテント装備も収納する場合は、50ℓ以上の容量が必要に
なります。
私はテント泊で、2~3泊の縦走をしても35ℓのザックを使っています。
テントやクッカーなどの嵩張ったり重い物は、主人が持ってくれるからです。
着替え・シュラフ・マット・行動食・レインウェア・テント場用サンダルなどまで35リットル
で入ってしまいますよ。
ただし、外側のポケットや大きな雨蓋が付いているから、というところが大きいですけどね。
レインウェア
レインウェアは、登山する場合に必須のアイテムです。
たとえ晴れていたとしても、登山する場合は常にザックに入れてください。
『登山の必需品レインウェア』の記事で、必要性から選び方やおすすめまで書いているので読ん
で頂きたいと思います。
『山の天気は変わり易い』って聞いた事があると思いますが、これは本当のことで自分の頭の上
は晴れてて日差しもあるのに、雨がザーザー降って来るという不思議な事も良く起こります。
登山中に体を濡らす事は、絶対に避けなければなりません。
それには、色々な理由がありますが特に『低体温症』という症状が怖いからです。
命を落とす事もあるので『低体温症とは?』『低体温症の対策』と言う記事があるので、読んで
頂きたいと思います。
またレインウェアは、風を避けるための防寒着として着ることも出来ます。
ウインドブレーカーより暖かいので、冷たい風を避けるにはとても良いと思います。
帽子
春夏秋冬、常に帽子は必要です。
山の紫外線は、標高が高くて空気が澄んでいるから、街中より強く振り注ぎます。
日焼け止めを塗っていても、日焼けをするし日焼すればシミにもなります。汗
また紫外線だけでなく、日差しの強さも山の方が強いので、帽子を被らないと頭が熱くなって
しまいます。
日差しを浴びる事で起こる日射病(熱射病)は、熱中症が重症になった状態でとても危険です。
また頭部は、体の1/4の熱を放出していると言われているので、寒さ対策にも必須のアイテム
だと言う訳なんです。
さらに風が強い山中では、枝が折れて落ちて来ることも良くあります。
小石が飛んで来ることだってありますよ。
そう言う物から頭部を守る為にも、帽子は必ず被って山へ入りましょう。
トレッキングポール
トレッキングポールが無くても登山は出来ます。
実際に、持たないで歩いている人は多いですし、私も今は訳あってトレッキングポールが持て無
いのでザックに入れて持ち歩いています。
なぜ使わないのに持ち歩いているのか?ですよね。
使わなくても持ち歩く訳
登山中に膝や腰が痛くなる人は多いし、捻挫しちゃうかも知れません。
また、粘土質で滑って歩けないような場所もあります。
そんな時にトレッキングポールが有れば、松葉杖の代わりになって体重を支えてくれます。
また、トレッキングポールの石突カバーを外せば尖がっているので、滑る時はストックを突き刺
すようにして使えば、歩き易いです。
だから使わなくても、常備して置く方が安心と言う訳なんです。
特に登山初心者さんは、まだ体力が付いて無くて長時間を歩くのが辛いこともあると思いますが
トレッキングポールを使って歩くと、二本足歩行の人間が4本脚歩行をするのと同じで、足腰へ
の負担を軽減することが出来るんですよぉ。^^
この4本脚で歩けば、急な登りも下りもと~~っても楽に歩けちゃいます。
それに、凸凹が多くて不安定になりがちな登山道も、トレッキングポールで体を支える事でフラ
フラせずに歩けるという訳です。
だから楽に歩きたい人は、ぜひトレッキングポールを使って歩いてくださいね。
そして脚力に自信があってトレッキングポールなんて要らない、という人も上に書いたようなア
クシデントが起きた時のために、ザックに入れておくことをおすすめします。
地図
紙の地図
地図は、紙のものとスマホにダウンロードするものの、両方を持ち歩くことをおすすめします
紙地図は、広範囲をパッと見ることが出来るし機械では無いので壊れる心配も電池が無くなる
心配もありませんね。
でも、紙地図を理解するには『読図』と言う知識が必要で、勉強をしなければ理解出来ません。
独学で身に着けるのは、中々難しいので『地図読み教室』を開催しているアウトドアショップ
もあるので、参加して教えて頂くのが良いと思います。
スマホ地図
スマホにダウンロードする地図は、GPS機能を使っているので電波が届かない山の中でもしっか
り稼働して、自分の位置を把握する事ができます。
しかもスマホ地図は、地図記号など判らなくても等高線の意味が分からなくても、登山道が明記
されていて自分の居る場所も表示されるので、安心感がとてもあります。
ただし!スマホは電池を必要とする機械である、と言うことを忘れてはいけません。
電波が無くても動きますが、電池が無ければ動くどころか表示さえ出来なくなってしまいます。
だからスマホの地図を使う時は、必ず充電器も持ち歩いてください。
また電池と言う物は、低温に弱くて温度が低いと消耗がビックリするくらいに早いです。
なのでスマホを持ち歩く時は、出来るだけ体に近いポケットなどに入れて、充電器は冷気を遮
断できるようなポーチに入れた上に、シール袋に入れてザックの中では、背中に近い位置に入
れて置きましょう。
水筒
山の中に飲める水はありません。(小屋があれば別ですが)
湧水があってコップなどが置いて有る場所や『水場』と表示されている場合は、飲んでも良い
と思いますが、お腹が弱い方は生水を飲むのは止めた方が良いですね。
その他の水(沢の水など)はそのまま飲んではいけません!
(+o+) 動物の死骸が上流に有るかもしれません。
(+o+) 動物が糞尿したかも知れません。
自然にある水は、色々な細菌で汚染されているので綺麗に見えても、そのまま飲まないでくだ
さいね。
そのためには、山へ入る前に飲み物を用意しておく必要があります。
大まかな数字ですが、寒い季節で1~1.5ℓ、暑い季節では2~2.5ℓが必要だと思います
またペットボトルで持ち歩く人も多いのですが、寒い季節には山の気温はかなり下がるので
ペットボトルの中が凍ってしまう事もあります。
凍らないとしても、寒い時に冷た~~いものを飲んだら、体の芯から冷えてしまいます。
逆にすごく暑い季節には、火照った体を冷やすためにも冷たい飲み物が必要です。
と言う訳で、春と秋は保温や保冷機能が付いて無いボトルでも良いのですが、冬と夏は好み
の温度を保てる水筒を使う事を、おすすめします。
その他
アイゼン・ヘルメット・ファーストエイドキット・細引き 等々、必要な物はあります。
中でもファーストエイドキットと言うのは、救急箱と同じ役割の物ですから用意して頂きたいと
思います。
初めて用意するという人は、市販品を買ってしまって自分の飲み薬などを追加して入れる、とい
うのが良いかと思います。
飲み薬は、市販品には入っていません。
痛み止め・下痢止め・虫刺されの薬・処方薬 などは、自分の使い慣れた物を入れましょう。
それは、副作用が心配だからです。
初めての飲み薬を、山の中で疲れた体に使って、もし副作用が出てしまったら大変ですからね。
まとめ
登山は、大自然の中で行うことなので危険が多く潜んでいます。
持ち物や服装など、どれも全て安全に登山を行うためには必要なことです。
『まずは道具から』という笑い話がありますが、登山に関しては決して笑い話では無く必要不可欠
な物ばかりなので、いっぺんに揃えなくても良いので、出来る範囲で少しずつ装備を充実させてい
ったら良いと思います。
なので装備を完備するまでは、自分の装備や体力に合った山を選んで歩いてくださいね。
また登山が行えるように体を鍛えるだけでなく、学習して知識を増やす事もとても大事です。
雑誌を読んだり、ネット上の色々な『知識』をドンドン読んで、登山の危険性や安全に行う為には
どうしたら良いのかなど、学習して頂きたいと思います。
私も色々と登山に関しての記事を書いていますが、自分の経験だけで語れるほど優しいものではあ
りません。
私も、ネット上の情報を色々読んで知識を増やしていってます。(^^)
今回は装備について話してきたので、下の雑誌をご紹介します。
是非、読んでしっかり知識を得て、安全で楽しい登山ライフを送りましょう。^^
コメント
こんばんは。
本日、東京の御岳山から大岳山に登ったのですが、寒いかと思ったら全然暑かったので、重ね着で対応で考えておいて良かったです。厚手の服なんか着ていくと邪魔になりますね。あと、登山にヒートテックはNG!その通りです。何か登山ファッションであるのかもしれませんけど、機能性を重視するべしですね。
とりあえず登山靴とストックは命綱なので必須。足を痛めた時のことも考えると軽登山でもストックは必須なのです。
最近はトレッキングポールとも言うようです。長いなぁ。
凸村ぽち!
こんにちは。
私、このコメントに返信した記憶があったのですが
返信の記録が残っていませんでした
大変失礼いたしました。
服装は、慣れて来ると自分で判って来ますが
初めは、どんな物をどう着たら良いか
すっごく悩んだし、失敗を重ねましたねぇ
私は、冷え性で寒がりなクセに暑がりでもあるから
登山中は、着れば暑いし脱げば寒いし。
すごく苦労してます。
物の呼び名は色々ですね。
バックパックって言ったりザックって言ったりも。
はい、ストックは必須ですね。