登山靴選びに迷ったらココ。初心者から経験者まで満足できる登山靴を厳選

おすすめアイテム
記事内に広告が含まれています。

登山靴選びに悩んでいるあなたへ。

この記事では、初心者からベテランまで、様々な登山シーン対応できる、登山靴を厳選しました

そして、それぞれの靴の特徴や、選び方のポイントも詳しく解説しています。

ぜひ参考にして見てください。

 

キャラバン

初めて登山靴を買うという、初心者さんにおすすめのブランドです。

        キャラバン C-1 02S ユニセックス

キャラバンは、設計から『初めて登山靴を履く初心者さん向けに作られています。

私も初めて買った登山靴は、キャラバンでした。

 

カラー

こちらの、C-1 02S は、7カラーも揃っています。(売り切れカラーも有り)

比較的、色数が少ない登山靴ですが、自分好みの色を選べて気分もあがりますね。

 

サイズ

ワイズは3Eで、22.5cm~30.0cmと、ユニセックスサイズになっています。

 

履き口

初心者にはハイカットorミドルカットがおすすめ

ハイカットorミドルカットがおすすめの理由は、足首を守ることが出来るからです。

これは、登山道の凸凹歩きに慣れていないと、足首がグラついて靭帯を傷めやすいという理由から。

だから、足首まで覆われれているものが、安全・安心と言うことになります。

でも、アキレス腱側は少し低くなっているので、足首の動きを妨げることはありません。

 

最初は痛い

ただ、ローカット以外の靴は、慣れるまで履き口が当たって痛みが出ます。

この痛みは、初心者さんだけでなく経験者でも起こる事なのです。

でも、そのことを考慮して作られたキャラバンは、他社の物より履き口が柔らかくなっています

なので、靴に慣れるのも早いのではないでしょうか?

私も最初は痛くて、ハンカチを挟んで歩いていましたよ。

 

インソール構造

足裏側から、インソール➡インソールクッション➡インソールボード という構造です。

インソールボードには、衝撃吸収性に優れたEVA素材がラミネートされています。

EVA素材というのは、軽い・柔らかい・弾力性がある という素材です。

だから、足裏全体にかかる衝撃を吸収して、疲れにくく歩くことが出来ます。

また、ハーフインソールが付いているので、左右のサイズさや微妙な調整が出来て良いですよ。

私は左右の足が、1cmも違うので片方だけハーフインソールを使用しています。

 

詳しいことは別の記事で

キャラバンは、私のお気に入りの靴なんです。

トップ画像の右側が、私のキャラバンで5年以上履いていますよ。^^

そして、初心者さん向けに書いている私のブログでは、キャラバン登山靴だけの解説をしています

是非、合わせて読んで頂きたいと思います。

KEEN PYRENEES

オールレザーのライトハイキングシューズです。

       ーン ピレニーズ トレッキングシューズ メンズ

つま先全体を広げてスペースを作り、誰にでもフィットし快適な履き心地となっています。

 

ソール

ミッドソールには、発砲素材をしようしているので、軽量性とクッション性のある履き心地です。

アウトソールはラバーで、全方向対応型のパターンが、高いグリップ性を実現しています。

通気性に優れた、防水・透湿素材のKEEN・DRYが使用されているので、レザーでも蒸れずに快適。

 

素材

防水性を兼ね備えた、プレミアムレザーアッパーを使用しています。

また、地面に汚れやラバー跡を残さない、ノーマーキング加工のラバーアウトソールを使用してます

 

カラー

品格を漂わせる、ブラック/レギオンブルーと、アウターに合わせやすいシロップの2色展開です。

 

サイズ

25.5cm~31cっまで、0.5cm刻みで揃っています。(売り切れサイズ有)

レザーの登山靴は、履くほどに自分の足に馴染んで、より履き心地が良くなっていきます。

価格が少し高いと感じるかも知れませんが、お手入れをしっかりすれば、長く履く事ができますよ。

トップ画像のレザー靴は私のものですが(キャラバン)、靴底張り替え無しで5年目です。

 

 

ALBATRE

外国のメーカーですが、日本人の足型を使用して作られています。

       アルバートル 1120 トレッキングシューズ ユニセックス

登山靴は全体的に高価で、これから登山を始めようとしている方には、少しハードルが高いですね。

でも、そんな方にも気軽に手を出せる価格の登山靴です。

価格は手頃でも、性能はしっかりしているので、ここでご紹介しています。

 

ソール

KEENと同様に、軽量かつ衝撃吸収性に優れた、EVA素材を使用しています。

アウトソールは、溝が深いので滑り難いソールと言えるでしょう。

ただ、パターンを見ると大きめの平になっているので、悪路より岩に強いソールだと思えます。

泥で滑るような場所では、尖がりのあるソールの方が食い込むからです。

それでも、内側と外側は小さめのカットになっているので、グリップ力は十分でしょう。

 

素材

アッパー=合成皮革・天然皮革・合成繊維

ソール=EVA/合成ゴム

 

カラー

3色展開で、ブラウン・グレーxマジェンダ・ブラック があります。

他にも色があったのですが、既に売り切れになっています。

こちらの色も、早々に売り切れる可能性があるので、ご希望の方は早めの購入をおすすめします。

 

サイズ

22.5cm~28.5cmという、ユニセックスサイズ展開。

サイズも、一部売り切れが出ているので、早めにチェックしてください。

 

インソール

取り外しの出来るインソールには、踵クッションとアーチサポートが付いています。

 

機能性

防水透湿素材を使用しているので、外からの水を防ぎ、足から出る湿気は外へ排出します。

足をドライに保つことは、靴擦れを防止するために、非常に大事な機能です。

ただ、1つ注意して頂きたいのは、完全防水では無いというところです。

なので、川の中へ入って歩くような場所があると、水が染み込んで来る可能性はあります。

でも、川の中にある岩の上を歩いて少し濡れる程度なら、問題は無いですよ。

 

 

コロンビア

コロンビアは、グリップ力の良さで定評があります。

      セイバーファイブ ミッドアウトドライ メンズ 

私もハイキング用に使っていますが、足へのフィット感なども良く疲れ難いです。

こちらの、セイバーファイブミッドアウトドライ YM8135 は、更に改良された登山靴です。

それは、グリップ力・クッション性・快適性・軽量性・耐久性 など。

また高いグリップ力を発揮する、アダプトトラックスを採用しています。

それによって、濡れた路面や泥など難しコンディションでも、高いパフォーマンスを発揮します。

 

ソール

乾いた路面や岩場なども、濡れたり泥で滑るような路面にも、対応できるカットになっています。

 

素材

アッパー=合成皮革・合成繊維

ソール=合成ゴム

 

カラー

ベージュ・ブラック・カーキー・ネイビー の4色展開です。

 

サイズ

25.0cm~28.0cmまで0.5cm刻みになっています。

28.5cmと29.0cmは、品切れ中。

他のサイズも、品切れになる可能性があるので、早めにGetしてくださいね。

 

 

ハイテック

イギリス生まれのアウトドアブランドです。

       ハイテック HT HKU13  ユニセックス

見た目に特徴があって、登山靴とは思えないお洒落な雰囲気ですね。

え?本当に登山靴!?と思って調べてしまいました。^^;

 

ソール

ソールには、耐久性が高くてすり減り難いラバーを使ってます。

また、カッティングも深く、しっかり食い付いて滑りにくくなっています。

これは、すり減り難い=グリップ力が弱い、という常識を覆す1足です。

 

素材

アッパーは、バックスキン調の合成皮革を使用しています。

完全防水では無いので、川の中へ深く長く入っていると、浸水する可能性があるので注意です。

でも、防水・透湿性能は備えているので、通常の使用では問題無いでしょう。

 

カラー

ブラウン・ターコイズ・ブラック(パープル)・レッド・アイボリー の4色展開です。

一度、販売終了になたのですが、アイボリーが加わって再登場しました。

サイズ

23.0cm~27.5cmまで、0.5cm刻みです。

女性に人気で、小さいサイズは売り切れになっていたのですが、再登場で揃いました。

25cmまでのサイズは、早めに購入しちゃってくださいね。

 

WIMBLEDON

アサヒシューズという、創業120年を超える老舗のシューズです。

テニス大会の公式ライセンスシューズから始まりました。

走る・止まるを機敏に行う、テニス用シューズの技術が生かされています。

価格が安いので、初めての方や履き分け用として1足持っておくのも良いですね。

      アサヒシューズ ウインブルドン M047WS メンズ

ソール

ガラス粒子を添加することで、濡れた路面やぬかるみでも、滑りにくくなっています。

 

素材

アッパー=ポリエステル・PVC

ソール=EVAコンプレッション・ラバー

 

カラー

ブラウンとブラックの2色展開です。

 

サイズ

24.5cm~28cっまで0.5cm刻みですが、27.5cmは売り切れになっています。

 

防水機能

水深4cmで6時間という、防水テストをクリアしています。

 

安定感

踵を安定させる機能として、スタビライザーが使用されています。

スタビライザーとは、車の部品で車体のローリングを防ぐ機能のこと。

意味は、安定させるものということなので、この靴がいかに安定感が有るかを想像させますね。

LADWEATHER

ドイツのルドルフ社が誇る、撥水・防汚加工を施したシューズです。

     ラドウェザー 防水トレッキングシューズ メンズ

濡れや汚れを弾きつつ、靴内の蒸れは防ぐという快適な履き心地です。

水深4㎝で8時間防水テストをクリアしています。

環境先進国であるドイツだから、有機フッ素化合物を含まない、人にも環境にも優しい登山靴です。

 

ソール

ミッドソールは、軽量でクッション性の良いファイロン。

そしてアウトソールは、滑りにくく耐久性が高いとラバーという、2層構造になっています。

ファイロンの特徴は、ポリウレタン素材と比べて、加水分解による劣化が少ないということです。

登山靴に限らず、ソールは加水分解によって劣化することで、剥がれてしまいのです。

なので保管場所は、湿気が少なくて風通しの良い所、温度変化が少ない所が良いとされています。

しかし、そのように丁寧に保管しても、登山靴の場合2~3年で加水分解が始まるのです。

その劣化が起こりにくい素材を使っているので、長く愛用できるという訳ですね。

 

素材

アッパー=合成皮革

ミッドソール=ファイロン

アウトソール=ラバー

 

カラー

ブラック・ブラウン・ネイビー・ベージュ・キャメル・チャコール・カーキー・ライトグレー

ターコイズ・レッド・ピンク の11色展開になっていて、キャラバンに次ぐ色の多さです ^^

 

サイズ

22.5cm~27.0cmまで、0.5cm刻みで展開している、ユニセックスです。

 

履き口

こちらは、ミドルカットなので登山靴に履きなれていない方にも、馴染みやすいでしょう。

 

グリップ力

アウトソールの溝が、独特な刻み型をしています。

これによって、どんな路面でも滑り難さを発揮すると言う訳です。

 

 

SIRIO

日本人の足型に合わせた木型を使用しているので、海外ブランドが足に合わない方にもおすすめです

       シリオ PF302 トレッキングシューズ ユニセックス

シリオの登山靴シリーズの中でも、PF302は入門者向けに作られています。

足を入れた時に窮屈感が無いのに、安心感があるサポート性のアッパーです。

さらに、靴紐を通すレースホールが、テープタイプなので、靴紐が緩みにくくなっています。

また、タンの上端は足首に沿う形状になっていて、動きを妨げません。

 

ソール

SIRIO PF302 のソールスタンス数値は、8となっています。

この数値は、靴の硬さ(フレックス)を計る目安で、数値が少ないほどソールが硬いということです

では、ソールスタンスの数値は何の役にたつのでしょうか?

それは、岩場を登れるか登れないか、ということに関わってきます。

 

靴の硬さが必要な岩場登り

岩場を登る時、足の裏の全面が着けるような場所は余りありません。

なので、つま先だけを引っかけて、立たなければならない場合が多いのです。

そんな時、ソールが柔らかいと、足の力だけでつま先立ちになる必要が出てきますね。

でも、つま先立ちだけで、どこまで歩けますか?

直ぐに、ふくらはぎの筋肉が悲鳴を上げてしまいます。

そんな時に、ソールの硬さが必要となります。

硬いことで、フニャッとならなくて、さほど力を使わなくても、つま先立ちが出来るという訳です

だから、岩場を登る場面がある時は、ソールの硬い物を選ぶ必要があります。

つまり、ソールスタンスの数値が小さいもので無いと、岩場は登れないということなんです。

 

素材

アッパー=撥水加工済みマイクロファイバーシンセティックレザー・撥水加工済みナイロン

     撥水加工済みナイロンメッシュ

ライニング=ゴアテックス・パフォーマンス・コンフォート・フットウェア

シャンク=プラスティックソフトS

ソール=シリオ・VIBRAM・KOI

 

カラー

マロン、一色の展開です。

サイズ

22.5cm~29.0cmまで0.5cm刻みで展開していますが、一部は売切れになっています。

 

 

順次入れ替えをします

登山靴の売れ行きや、ニューモデルが出るのは早いものです。

なので、サイズ・カラーが売り切れになったり、モデルチェンジでした場合は、入れ替えます。

お気に入りが見つかったら、お早めに購入すると良いですね。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました