北アルプス入門者には燕岳がおすすめ。初心者向け完全ガイド

おすすめの山
記事内に広告が含まれています。

北アルプスの中でも、その美しさと魅力から『北アルプスの女王』と呼ばれている燕岳。

6月中旬~7月下旬ころには、砂礫地に群生しているコマクサが可憐な花を咲かせて見事です。

初心者が登るのに最適な時期は、夏シーズンを迎える7月上旬から雪が降り始める10月上旬まで

だと思います。

その他の時期は、雪山シーズンになり5月の連休でも残雪期で、前爪のあるアイゼンを必要として

夏山とは違う装備やルートを歩く事になるので、初心者の方は登山教室やガイドさんをお願いする

意外は、立ち入らない方が安全です。

では、魅力あふれる燕岳、燕山荘の情報、アクセス方法などについて初心者にも分かりやすく解説

しるので、ぜひ最後まで読んで頂きたいです。

:ここで言う初心者とは、アルプス以外の山で標高1500m以上を何度も経験して、6時間位は

  歩く事が出来る人のことを言っていて、普通の山では初心者を終えて初級者から中級者になっ

  ている人を『アルプスの初心者』と読んでいます。

  全くの登山初心者には、森林限界を超えた山は難しいと考えています。

  初心者・初級者って、どうやって分けられてるの? と気になる方もいると思うので最後に

  検索した結果や私感ですが、レベル分けを書いておきます。

  ぜひ、最後まで読んで頂きたいと思います。

 

燕岳とは

長野県・新潟県・富山県・岐阜県にまたがる、北アルプスと呼ばれる飛騨山脈の長野県にある

2.763mの山で美しい山容から『北アルプスの女王』と呼ばれています。

深田久弥のファン組織『深田クラブ』によって、日本二百名山に選出されています。

ちなみに、日本百名山を選出した深田久弥は、燕岳を百名山に入れていません。

アルプスは、素晴らしい山々が揃っているので、選出にはかなり苦しんだようです。^^;

また、登山家の岩崎元郎が『中高年が登り易い山』という点を加味して選定した『新日本百名山』

には選定されている山です。

 

アクセス

公共交通機関の場合

JR大糸線 穂高駅下車  中房線乗り合いバス(マイクロバス)で約55分

自動車の場合

長野自動車道 安曇野インターチェンジから中房温泉近くの安曇野市営第1駐車場まで約50分

ただし連休や夏休みなど、混雑する時期には前乗りで夜中12時に着いても、ほぼ満車だった経

験があります。

第3駐車場まで入れると、140台停められるのですが、それが満車になってしまうのです!

そんな場合は、穂高駅の近くにある穂高神社の横の穂高駐車場へ停める事をおすすめします。

私が最後に行った2015年には無料でしたが、2024年5月に調べたGoogleマップが下の画像で

有料か無料かは不明です。

この駐車場から、中房線乗り合いバスに乗ることが出来ました。(2024年5月時点は不明)

登山ルート

北アルプスは広い山域なので、コースは色々ありますが、アルプス初心者に登り易いのは中房温泉

から登る『合戦尾根往復コース』です。

でも、この合戦尾根コースは『北アルプス三大急登』に入っていて、楽に登れるコースでは無いん

ですよね。^^;

でも、大きな岩登りや梯子・鎖場などの難しい所はありません。

また登り初めはキツイのですが、約1kmおき位に休憩スペースがあってベンチもあり、平坦な所

で休むことが出来ます。

第四までベンチはありますが、第三ベンチからは標高が2000mを超えるので、ゆっくり目に歩き

呼吸は、吐く方に意識をして深く息をするように心がけましょう。

これは、キツイ登りで過呼吸になるのを防ぐ為です。

合戦小屋

本当にキツイのは登山口から3.8㎞地点にある合戦小屋までです。

そこから先は眺めの良さも手伝って、それほどキツイと苦しむ所は無いし、合戦小屋から燕山荘

までは1.7kmです。

それに合戦小屋を過ぎると森林限界を向かえ、高所に弱い人は頭痛など高山病の症状が出始める高

さでもあるので、高所に体を慣らす為にも合戦小屋では1時間くらいの休憩を取ると良いですね。

合戦小屋では、夏場限定ですが冷たいスイカを食べることが出来ます。

私が2回目に行った2014年で、1/6 か 1/8だったかは忘れてしまいましたが¥850と少しお

高めですが、キツイ登山道を登って疲れた体だし、山の中で冷たいスイカが食べれるなんて最高の

幸せを感じるので、売っていたら是非食べて頂きたいです。(^^)

合戦小屋で売ってるスイカ

嫌な虫

季節にもよると思いますが、合戦小屋を過ぎて遠くに燕山荘が見え始めた辺りになると、細かい虫

が大量に飛んでいます。

多くの方は、それをご存じだったのか団扇を持ったり、帽子の上から虫除けネットを被っていたほ

どでした。

何も持って無かった私達は、口と鼻を手で覆って逃げるように歩くしかありませんでした。><。

他の山でも、虫に苦しめられる所はあるので、1枚は持っていると良いと思います。

 

燕山荘

燕山荘に着くと、ホッとした気持ちと疲れから、横になって眠ってしまう人もいますが、眠ってし

まうと呼吸が浅くなって、酸素不足による高山病を起こしやすくなるので、最低でも1時間は起き

ていて景色を眺めたり、外のベンチで休んだりしていましょう。

ちょっと昔の話になりますが・・・・

2012年7月に初めて燕山荘へ行った時は、テント泊でした。

到着したのが遅くなって、小屋に近いテント場はいっぱいで、奥の雪の上へ行くしか無かったん

ですよねぇ。

この画像を見て???と思った方は、お若いかたですね。(^0^)

今は、この奥のテント場やテント場用のトイレは有りませんから。

この地域は、砂礫地なので風雨によって浸食されて地形が変わってしまうのです。

このテント場を知っている私は、その後に行った時に無くなっているのを見てショックでした。

   予約やイベントなど詳しいことは➡へ 燕山荘ホームページ

燕山荘の部屋

2015年5月1日に行った時は、残雪期で雪上テントになることが判っていたし、雪上テントの

寒さは、初めて行った2012年に経験済みだったので、小屋泊を選びました。

この日は、連休前の金曜日だったからか宿泊客は少なくて、私達は個室に入ることが出来ました。

燕山荘の居室

良く見ると分かりますが、布団と毛布は2枚だけど寝袋と枕は3個あります。

混雑している時は、3人がここで寝る事になるんですね。

繁盛記の山小屋は、布団1枚に2人なんてザラなので、覚悟しておい方が良いですよ。

音やニオイが気になる方は、マスクや耳栓があると良いと思います。

美味しいと評判の食事とデザート

燕山荘の食事は美味しいし、ケーキは格別だと聞いていたので、とても楽しみにしていました。

ケーキは早々に売り切れると聞いていたので、小屋に入って直ぐに食べる事にしました。

この日は、チョコレートケーキとチーズケーキがあるということだったので、主人と2人で1つ

ずつ注文して味比べをしましたが、どちらもケーキ屋さんで買ったケーキと同じ美味しさでしたぁ

美味しいケーキとコーヒー

夕食は、チーズインハンバーグと煮魚と昆布の酢の物、キャベツの千切りサラダとポテトサラダ、漬物2種とデザートは杏仁豆腐。 それにお代わり自由のご飯とお味噌汁でした。

                           燕山荘の美味しい夕食

そして夕食が終わると、名物であるオーナーのアルプスホルンの演奏が始まりました。

オーナーは、常に小屋に来ている訳では無いので、聞けない日もあるようですよ。

私達が行った日も、スタッフさんに聞くと「オーナーは下に居るので演奏は無しです」と言われて

ガッカリしていたのですが、夕飯の時間にオーナーがいらしたとスタッフさんが教えてくれたので

嬉しかったですねぇ。

演奏だけでなく、オーナーの山についてのお話しも素敵な内容でした。

燕山荘オーナーの演奏

燕岳へ

小屋を出て直ぐの辺りから、コマクサが群生しています。

コマクサの群生

見ての通り砂礫地なので、歩くと足跡は窪みます。

雨が降るとその穴に水が溜まり、砂礫は流れてしまって登山道や草花たちの生きる場所が失われて

しまうので、決められた登山道以外へ足を踏み込みことはしないでください。

またトレッキングポールの影響も大きいようなので、砂礫地ではトレッキングポールは使わないで

頂きたいと思います。(燕山荘のオーナーが言っています)

なので、燕山荘から燕岳ヘ向かう時、トレッキングポールは小屋へ置いて行ってください。

私達が行った頃は、まだ浸食が酷いという話しを聞いて無かったので、私はトレッキングポール

を使っていたし、ほとんどの人が使っていました。><;

イルカ岩

     本当にイルカに見えるよね
    イルカ岩に水をあげます。^^

私達が燕岳へ行った頃は、多くの人がこうやってイルカに飲ませる写真を撮っていたんですよぉ。

眼鏡岩

この画像は、ロープが張って無いので古い物と思われます。

私が初めて行った2012年には、斜めになっている所を登って行くことが出来ました。

ところが2回目の2014年に行った時は、右下の方にロープが張ってあって『崩れる危険がある

ので登らないでください』という張り紙がしてありました。

翌年の2015年は、雪の中を登った疲れから私は燕岳へ登って無いので、眼鏡岩がどういう状況

になっていたかは判りません。

山頂

緩い道を登って行きますが、山頂表記は岩の上にあります。

登る人・降りる人で順番に行わないと、山頂は狭くて2~3人しか立てません。

2014年には、足元に四角い岩で山頂表記があっただけなので、写真を撮るには寝ころぶしか

ありませんでした。

このパンツ、今も履いてます。^^

今は板に山頂名が書かれていて、持って撮影ができるようですね。

360℃の展望があるので、立って写真が撮れたら良いですもんね。

 

コースタイム

中房温泉の燕岳登山口から合戦小屋までは2時間10分、合戦小屋から燕山荘までは70分

燕山荘から燕岳までは30分となっています。

これは距離から計算したもので、登山道に雪が無く、登山者が少なくて空いている時の時間です。

登山者が多いと、ゆづり合う時間を多く取られます。

また休憩する時間も考える必要があるので、通常は1泊2日の日程で予定を立てるのが良いです

若者の健脚さんは日帰りでも行けてしまうようですが、せっかく良い眺めの所へ行くんだもの

時間に余裕を持って、眺めや登山道を楽しみながら登るのが良いと思います。

また、そういうゆとりを持った歩き方をすることで、高山病にもなり難いからです。

 

登山者レベル分け

私は、登山を始めて直ぐから色々な山雑誌や山と渓谷社の本などを読んで、色々と勉強しました。

もう、昔の事でハッキリした記憶は無いのですが、山雑誌に登山レベルというのが載っていました

それによると
  【初心者】30日以下  【初級者】30~300日  【中級者】301日以上

という分け方をしてありましたが、日数だけでは決められ無いことは誰でも判ると思います。

なぜなら、標高300m位の山を301日以上登ったら中級者か、と言うとそんな訳無いですね。

この日数の他に、1登山の歩行時間、どの位の標高の山を何座登ったか、どの位の標高差を歩け

るか、冬など凍ったり積雪がある山を歩く技術があるか、などの指針があったのですが、10年

以上前の事になるので、申し訳ないのですが記憶に残っていません。

色々検索してみたのですが、ハッキリとした答えは出て来ませんでした。

山岳ガイドや山岳会では

  【初心者】8kgくらいのザックを背負って6時間歩ける

  【中級者】8kg以上のザックを背負って10時間程度歩ける、または縦走できる

  【上級者】10kg以上のザックを背負って標高差400mを1時間で登れて、10時間

       以上歩ける

というのを目安にしているようです。

でも、これが普通の山なのか森林限界を超えた高山なのか、などの細かい事は書かれていなか

ったので、これだけでは力と体力さえ有れば上の級に上がれることになってしまいますよね。

私の考える登山レベルとは

あくまでも私の私感で書かせて頂くならば、日数訳は上記の通りで良いと思います。

これ位の日数を歩いていれば、それなりに知識や技術も身について来ると考えるからです。

私の私感によるレベル分け

 【初心者】登山を始めたばかりで、必要な装備を持っていなくて、その知識も乏しい。

      登山道の歩き方や自分のペースが判って無いなど、知識や技術が無いに等しい人。

 【初級者】登山を続けていて、登山道を歩く自分のペースを理解している。

      必要な装備や持ち物を理解していて、扱う事が出来る。

 【中級者】登山に必要な装備が全て揃っていて、適時適切に扱うことが出来る。

      登山道の歩き方が身についていて、転んだりつまづいたりが無く安全に歩ける。

      小さい岩場や鎖場を安全に歩く事が出来る。

      エネルギーや水分補給なども、適切に行うことが出来る。

      地図を理解して扱う事が出来る(スマホアプリでも良い)

 【上級者】森林限界の標高2500m以上の山で、ガラ場やガレ場、岩場・鎖場などを安全に

      歩く事が出来る。

      不明瞭な登山道、もしくは全く判らない登山道でも、地図を見ながら道を見つけて

      歩くことが出来る。

      装備やウェアなど、適材適所の判断能力が身に付いて適切に扱う事が出来る。

      初心者や初級者、怪我や病人が居た場合には、適切に対応することが出来る。

      雪や氷がある山を、アイゼンを用いて歩くことが出来る(標高が高くて気温がマイ

      ナス〇〇℃という様な場所は特別な装備や技術が必要なので、そこは別と考える)

      山という自然を守る為の行動をとりつつ、登山を行うことが出来る。

 という風に考えています。

 でも、これは日本アルプスの山々を除いたレベルです。

 日本アルプスに対応したレベルでは、上記の上級者でも【初級者】と捉えています。

 何故なら、登山道・気温・風・天気の移り変わるスピード・空気の薄さなど、様々な事が他の山

 とは違う、特別な地域だと感じているからです。

知識や技術というのは、私のブログ記事でも書いています。

右サイドバーに貼ってあるカテゴリー枠を開くと、色々な記事があるので是非読んで頂きたいと

思います。

 特に必要な『服装はレイヤリングが基本・・・』は、からどうぞ。

 

燕岳、遭難・熊情報

遭難

燕岳は、北アルプス入門に良い山だと述べて来ましたが『遭難が全く無い安全な山』と言う訳では

ありません。

『遭難が全く無い安全な山』と位置付けられる山は、皆無と言って良いと思います。

たまたま過去に、事例が無かっただけ。

遭難は、どんな山でも場所でも、いつ起こっても不思議では無いのが、登山だからです。

そもそも遭難とは、とても危険な所でおこるものから、何でここで??というようなものまで有り

ますが、その原因はほぼ登山者側にあります。

●悪天候が予想されるのに、入山してしまう。

●自分の技量を理解していなくて、必要な技量以上の場所へ立ち入ってしまう。

●体力の分配が上手く出来ずに、下山で疲れてしまい足を引っかけて転倒した拍子に斜面へ飛び

 出て滑落してしまう

●転んでしまって、岩などにぶつけたり変に手を着いてしまって骨折する。

●そもそもの知識が無く、飲食物や装備不足により行動不能となってしまう。

●地図読みが出来ず、道標も見落とすなどの不注意で、道迷いを起こして遭難する。

等々が原因になっているのです。

熊情報

昔は中房温泉から燕岳ルート上で、熊の目撃情報は無かったそうです。

燕山荘や合戦小屋のスタッフさんたちの努力で、残飯の処理やゴミ処理などにご尽力頂いたお陰で

このルートでは、ゴミを見る事も無く気持ち良い登山が出来ます。

またゴミが無いことで、カラス・狐・熊などが上がって来ることも無いので、ライチョウが多く生

息していると言う訳です。

ところが、いつの事かは正確にわかりませんが、合戦小屋にて登山者によるスイカのゴミ処理問題

から熊が上がって来てしまう、ということが起きました。

熊は、1度食べ物を見つけた場所へは何度も来てしまいます。

追い払っても、追い払っても・・・・

それも合戦小屋のスタッフさんの努力により、何とか今は収まったようですけど。

基本的に、熊のエサとなる物が無い森林限界を超えた地域には、熊が出没しません。

でも、そんな標高の高い所であっても、人間の食べ物の味を覚えてしまった熊は、匂いを嗅ぎつけ

て登って来てしまいます。

そして食べ物を持っている人間を襲うのです。

これは、標高や地域に関係無く『熊は味を覚えたら何度もその場所へ戻って来る』という熊の習性

によるものなので、『熊が』では無くて『人間が』行動を改めるべきなのです。

 

まとめ

燕岳は、アルプスの初心者でも挑戦しやすい魅力的な山です。

日本三大急登と言われてはいますが、もっともっとキツイと感じる山は沢山あります。

不安に感じる方は、アルプス以外の山でキツイと言われている山に登って、練習しておくと良いと

思います。

コースタイムは、休憩無しで片道3時間50分です。

若くて健脚な人は日帰りも出来るでしょうが、日帰り予定だった人が疲労で動けなくなり救助され

たという事も少なく無いようです。

また標高が高いので、一気に行動してしまうと体が高度に順応できずに、高山病を発症してしまう

リスクも高くなります。

なので無理せず1泊2日の予定を組んで、ゆったりと素敵な山旅を楽しんで頂きたいと思います。

 

 

 

コメント

  1. Kei より:

    こんばんは☆
    意見を言ったつもりはないんですがスミマセン。
    アルプスの初心者という定義を教えてくださってありがたいです。
    ブログを書いている方の中には、アクセスやいいねが欲しいがために「自分は初心者です」みたいなことを書く中級・上級者はいますよね。その上で自分のコースタイムを自慢げに書かれたりすると、本当の初心者が勘違いしてしまうこともあるだろうなと思っていまして。(実際、そういう情報を真に受けて遭難しかけた方もいらっしゃいます)
    体力、装備、情報もできるだけ持って、山を楽しみたいですね。

    • harupy より:

      こんにちは。
      いえいえ、謝って頂く事なんて何も無いですよぉ。
      それより、読んだ方からの感想は貴重で感謝しています。ありがとうございます。

      確かに、登山者の中には自分を低く評価して書いてる人って「いますよね。
      登山する人は、他人の登山投稿を見て参考にしている人が多いです。
      実際に私も、そうやって行かれそうな山を探しています。

      注意したいのは、何kmを歩いていてどの位の時間が掛かっているか、という事を見るのが大事です。
      それを見ると、その人の歩くスピードが判るので。

      私のように岩場に慣れている人間が『ここは簡単よ』なんて軽々しく書いてしまうと
      岩場に慣れていない人は「簡単なら、私も歩けるかも」って思っちゃういますからね。

      だから私は、自分の登山記録も記事としてアップするようにしたんです。^^
      こういう所を歩いて来た経験者です。って判ってもらえるように。
      その上で、初心者さんへの注意喚起を綴っています。

      少しでも、登山者の参考になれば良いなぁ。
      安全に登山を楽しんで欲しいなぁって、いつも考えながら記事を書いています。(^^)

  2. Kei より:

    Harupyさん、こんばんは☆
    燕岳、綺麗ですね☆
    今の時期は日照時間が長いので登山しやすいんですよね。なるべくなら日帰りで登れる山で経験を積みたい・・ですけど。
    北アルプスではアルペンルート経由で立山は何度か登りました。
    初心者、初級者という定義も曖昧な気がして、よく読まない人を遭難に導きかねない気がしています。僕は初級者のつもりですが、もっと体力脚力知識もない方もいるでしょうし、謙遜はよくないのかなって思ってます。
    アルプスの初心者、僕はそこまでいってないかも。
    励まなければいけませんねー。

    • harupy より:

      いつもコメントありがとうございます。

      あ~、初心者・初級者などの定義ですね。
      YAMAPやヤマレコなど、山関係のところでは、標高どれくらいの山を何回とか、書いてあったように記憶しています。
      記事に、追記した方が良さそうですね。

      ご意見ありがとうございました。‍♀️

タイトルとURLをコピーしました