登山3年目、2013年に登った山々の記録。槍ヶ岳に立った!

登山記録
記事内に広告が含まれています。

登山3年目に登った山々の記録を、月別に分けて山名・標高と共に表示しています。

※『座』の表示は、山頂に立ったものだけをカウントしています。

登山が楽しくなって、6時間・7時間と歩けるようになり、連休があれば仕事を休んでテント泊

を楽しんでいました。

この1年で、テント泊10回 小屋泊1回も、行く事が出来るようになりました。

 

登山3年目は充実していた

私の登山史の中でも、登山3年目は特に多くの山々へ行っていました。

登山にハマった、ということだったのでしょう。^^

楽しく楽しくて、毎週末が楽しみでしたからね。

では、そんな2013年の記録をごらんください。

 

1月=4座

  1日 東京都青梅市 御岳山 929m 初詣を兼ねて登山お守りも買いたくて行きました

  2日 東京都青梅市 高水三山 (石茸石山) 793m

  6日  東京都奥多摩町 川苔山 1363.3m

 13日 埼玉県 伊豆ヶ岳 850.9m

 20日 東京都奥多摩町 天目山(雪のため敗退)奥まで行ったら腰ほどの雪があり無理と判断

 27日 東京都奥多摩町 天目山 (雪のため敗退)雪が減ってると思ったけど多すぎて撤退

 

2月=3座

  3日 東京都桧原村 浅間嶺 903m

 10日 埼玉県 武川岳 1052m

 24日 埼玉県 棒の折山 969m

 

3月=3座

  3日 埼玉県横瀬町二子山 883m

 10日 東京都奥多摩町 天目山 リベンジ成功! 1576m

 24日 埼玉県 蕨山 1044m

 

4月=3座 テント泊1

  7日  埼玉県 宝登山(497m)~長瀞アルプス

  14日 埼玉県 堂平山 876m

 28日~29日 埼玉県 両神山 1723m テン泊

 

5月=9座 テント泊2

  3日~5日  埼玉県山梨県長野県 甲武信ケ岳 2475m~西破風山 2318m~

         破不山2317.7m~東破風山 2260m~雁坂嶺 2283m~

         雁坂峠 2082m

 12日 山梨県 日向山 1660m

 19日 埼玉県 大霧山 766.6m

 26日 山梨県大月市 岩殿山634m ~ 稚児落し

登山3年目の連休

甲武信ヶ岳から雁坂峠へ抜けた、2泊3日の山旅。

地味な樹林帯の登山ではあったけど、今まで歩いた山とは雰囲気が違っていました。

きついアップダウンがあったけど、時々展望が良い所もあって、残雪の中を楽しく歩けたんです。

 

6月=7座 テント泊2

  2日 東京都奥多摩町 蕎麦粒山 1,472.9m

  8日~9日 八ヶ岳 西天狗岳 2,645.8m 東天狗岳 2640m  にゅう 2351.9m

         黒百合ヒュッテでテント泊

 16日 東京都八王子市高尾山 599m6号路 ~ 稲荷山コースで下山

 23日 山梨県大月市 高川山 976m

 29~30日 山梨県南アルプス 地蔵岳 2764m 鳳凰小屋テント泊

黒百合ヒュッテ

ご飯が美味しいと評判の山小屋です。

私達は、どこへ行っても山小屋飯を食べません。貧乏山旅だから(笑)

でも黒百合ヒュッテは、ビーフシチューが美味しいと有名だったので、2人で1つ食べました^^;

本当に、ココへ来たら食べなきゃ!!って、美味しさでしたよ。

 

7月=2座 テント泊1

  14日~15日 八ヶ岳の赤岳 2899.2m 行者小屋テント泊

  21日 山梨県 瑞牆山 2230m

 

 8月=3座 テント泊1 小屋泊1

  4日~6日 長野県と岐阜県の槍ヶ岳 3180m 初の3000m超え!

          槍沢ロッジでテント泊1 殺生ヒュッテで小屋泊1 

        2泊ともテント泊予定だったけど、雨のためロッジでテントに浸水。

        シュラフもマットもビショ濡れになり仕方なく小屋泊になりました。

 18日  埼玉県 蕨山 1044m

 25日  埼玉県両神山の西岳まで(八丁峠コースで) 

登山記録に残る槍ヶ岳

槍ヶ岳が見えて感動したけど・・・
ここまで遠かったぁ
雨の中、槍の穂先へ

槍ヶ岳が見えた時は、興奮しましたよぉ。笑

まだガラケーだったから、写真が酷いですね。^^;

生憎の天気の中、強行突破で登った槍ヶ岳。

岩登りの練習を重ねて来たから出来たことです。

多くの若いお兄さん方は、槍ヶ岳山荘で登頂を諦めていました。

山頂から最後の梯子と主人。
山頂は狭い
寒さによる電池切れで私の写真が無い

1番左は、先に私が山頂に立って、主人が登ってくる所を撮ったものです。

頂上表記の所で撮った写真は、最悪のタイミングで電池切れになり、私の写真は保存されて無かった

んです ><。。。

殺生ヒュッテに戻ってから、涙が止まらなかったのも思い出の1つです。

 

9月=5座 テント泊1

  1日   埼玉県横瀬町 丸山 960m 3回目

 14日  長野県?富山県?爺ケ岳 中峰 2669m 種池山荘でテント泊

       種池ヒュッテで見た雲海が、素晴らしすぎて忘れられない

 22日  群馬県 妙義山 中道コース

 29日  長野県 湯の丸山 2101m ~ 烏帽子岳 2065.6m

 

10月=4座 テント泊1

   6日  山梨県 大菩薩峠 1897m 大菩薩嶺には行って無い

 13日~14日 山梨県 長野県  編笠山 2524m  権現岳 2715m  青年小屋テント泊1

 27日 群馬県 子持山 1296m

青年小屋の水場

テント場から遠くて、時によっては水の出が非常に悪いです。

私が行った時は、チョロチョロしか出て無かったので、水汲みに1時間も並びました。

 

11月=6座

  3日  埼玉県の棒の嶺  969m

 10日 山梨県笠取山 1953m

 17日 陣馬山 857m ~ 景信山 727m ~ 高尾山 599m

 24日 東京都 鷹ノ巣山 1736.6m 峰谷から

 

12月=1座

  1日 長野県 黒斑山 2404m   初めて1mくらい積もっている雪の中を歩きました。

    目の前に浅間山が見えて感動!

 

登山3年目のまとめ

前年の夏休み後に、槍ヶ岳登山を計画し、そのために岩場の練習を重ねていきました。

トラブル続きの槍ヶ岳登山

1泊目の夜から雨が降り、知識不足だったことで、テントを張る場所をミスりました。

身体が冷たくて目覚めた朝、テント内に浸水し、マットもシュラフも濡らしてしまいました。

雨は止まず、殺生ヒュテに着いた時、登頂を考えたけど諦めがつきませんでした。

ガスで視界が悪すぎて、登頂を諦める人が多かった中、少し待機して雨が弱まった時に強行。

登頂の写真は残らず

当時はガラケーだったので電池容量も少なく、登山中に充電するという余裕も無く。

登頂記念の写真は主人のものだけで、私のものは残って無かったのが凄くショックでした。

全ては知識不足

テント内に浸水したのも、携帯の電池切れを起こしたのも、全ては知識不足から起こった事。

それが分かったのは、帰宅してから色々調べてのことでした。

皆さんには、こういう悲しい思いをして欲しく無いんです。

だから私が経験した事を元に、色々調べながらこのブログを書いているという訳です。

少しでも参考になって頂けたら嬉しいです。

他の山々の記事は『おすすめの山』にまとめてあるので、見て頂きたいです。

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました