紙地図を持って山へ行こう!
それは、スマホは機械だから、電池が無くなったり壊れたら、使えなくなるからです。
この記事では、山と高原地図、という紙地図の見方や使い方などを解説します。
地図は見慣れることが1番。
だから何度も見返したり、地図読み教室を開催している所もあるので、参加すると良いでしょう。
またスマホの地図と見比べて、現在位置を確認したり地形を確認すると、理解が深まるのでやってみてください。
紙の地図
本屋さん、アウトドアショップ、ネットなどでも購入する事が出来ます。
紙なので、広範囲はフォローでき無いから、自分が行く山が載っている地図を、買いそろえる必要があります。
2種類ある紙の地図
良く見る『登山地図』と、もう1つ『地形図』というものがあります。
地形図
国土地理院が発行する2万5千分の1の縮尺地図です。
細かな等高線と記号で、
山の地形や植生などを表していて、とても有用性のある情報が詰まっています。
でも、これを読み解くには読図という知識と技術が必要です。
山岳ガイドやアウトドアショップで、地図読み教室を行っているので、参加すると良いでしょう。
登山地図
カラーで表示されていて、とても多くの情報が、書き込まれています。
登山道とそのコースタイムや、山小屋・テント場・水場などなどです。
代表的なのが、下の画像にある山と高原地図。
1965年創刊という、歴史のある地図で、山岳ガイドさんも使ってますよ。

毎年書き換えられる
地図には、年々変化している情報が書き加えられたり、書き替えられたりします。
なので、毎年買い換えるのが好ましいのですが、それはそれで大変(;^_^A
それでも、全く初めての山域へ行く時は、買ってくださいね。
紙地図にはコンパスが必要
地図は、上が北ということは、誰でも覚えていますよね。
山と高原地図も、当然そのように記載されていますが!記載する関係で微妙なズレが生じています
そのため、地図の端っこには縮尺サイズと共に、正確な北の方向が示されているのです。


地図のズレ
紙の端と平行に合わせると、北が少しズレているのが分かります。
初めから、これだけズレてますよ、って表示がされているのです。
右の図を見ると、地図に書かれた図の枠線と平行になって無いことが判りますか?
地形図の場合は、このスケールに添った青い線の所を、地図上に書き込んでしまいます。
それによって、正確な方角が解ると言うことです。???かもですが(笑)
今回は山と高原地図を解説するので、これだけのズレがあるという事を理解しておいてください。
紙地図の代表は山と高原地図
登山詳細地図というのがありますが、文字通りとても詳細に書かれていて、初心者には分かりにくくなっています。
なので、山岳ガイドも使っていて、初心者にもわかりやすい山と高原地図がおすすめです。

紙地図はどうなってるの?
折りたたまれている地図を開くと、ブログのトップにある画像になります。
その地図の中に、赤線で囲われている場所があるの、分かりますか?
その部分は裏側に、拡大した図が表示されています。
なので登山道が入り組んだ所などが、より分かり易くなっているのです。
また、登山口までが判りにくい箇所は、別枠に丁寧に書かれています。
バスや電車で行く場合、車で行く場合はなどの情報まで、見ることができるのです。




コースタイム
地図の中に書かれている赤い線が登山道で、その横に書いて有る数字が、地点から地点までのコースタイムです。
数字の横に▼のマークが付いているのは、その先端方向へ向かって何分という見方をします。
同じ道でも、両側に書いてある数字に、違いがある事に気が付きましたか?
登りはキツイからコースタイムは長くなり、下りではコースタイムが短くなっています。
コースタイムはど
うやって決めてるの?
基準は、40~60代の登山経験者による、2~5人のパーティーで、雪の無い夏の時期に小屋1泊装備で、晴天の時に歩いた事
を想定して書かれています。
なので、若者はずっと早く歩けるでしょうし、40代でも登山に慣れて無い人や体力があまり無い人などは、書かれているタイム
で歩くのは難しいでしょう。
また、山頂で料理をするために、重い道具を背負っている人も、想定より時間がかかるでしょう。
歩いて見て自分と比較する
自分が区間を何分で歩いたかを、書き残すか写真に残して、自分が何分で歩けたかを比べます
地図や山域によっては、コースタイムが甘かったりキツかったりと、違いがあります。
なので地図に書いてある数字は、あくまでも目安にしかならないことを、理解しておきましょう。
自分のタイムを知る必要性
例えば、地図にコースタイムが50分と書いてあり、今は11時だとします。
あなたは数字だけを見て、11時50分に山頂に着くと計算しましたが、50分では歩けずに1時間10分かかってしまいました
そうなると、予定より20分も遅れた事になってしまいますよね。
下山でコースタイム通りに歩けたとしても、下山できるのは予定より20分遅れ。
なので、バスに間に合わなかった、などトラブルが起きてしまうのです。
そこで、自分が1kmを何分で歩けるのか、キツイ登りなら何分、急な下りなら何分、など自分のペースを知っておく必要がある
と言うわけなのです。
予定時間が狂うのは危険も伴う
車で来ている人は影響が少ないでしょうが、本数の少ないバスを1時間以上も待つことになってしまい、予定の電車にも乗れ
ず、帰宅時間も大幅に遅れてしまうことで、家族に心配をかけてしまいます。
また、日の短い冬は14時を過ぎると山の中は薄暗くなるので、不慣れな山だった場合は、不安な気持ちや焦りから、道迷いや滑
落といった危険性が、とても高くなるのです。
暗くなるとヘッドライトを使っても、道標も地図もド残同さえ見え難くなってしまうから。
このように、予定時間が狂うという事は、色々な面で困ったり危険を伴うのです。
紙地図から地形を読み取る
地図には等高線が書かれていますが、線と線の間が狭いと急斜面で、間隔が広いと傾斜も緩やかな道ということなんです。
そして山頂などの高い所から見て、低い方へ繋がっている所を尾根と言い、逆に等高線が低い所から高い所へ食い込むように書い
て有る所は谷と言います。
尾根とは
両側に、そこより高い場所が無いところです。
右側も左側も、下りの斜面になっているような所です。
しかし必ずしもそうとは限らず、広くて尾根とは思えないような場合もあります。
谷とは
両側に高い場所がある、谷間のところです。
この谷も必ずしも、両側が高くなっているとも限らないので、見極めが重要です。
紙地図上の尾根と谷
白い線は尾根で、青い線は谷です。
丸く囲ってあるのは、三頭山の中央峰の山頂なので、等高線が歪んではいるけど円になっています

尾根は高くて谷は低い
そう思いながら、地図をジーッと見ていると、立体的に見えてきませんか?
そして秩父多摩甲斐国立公園と書かれている辺りは、等高線の幅が狭いので、傾斜がキツイ斜面だという事が判ります。
一方、その左部分の白線の左側を見ると、右側より間隔が広くなっているので、こちらの方が傾斜は少し緩くなっていると言うの
が判ります。
等高線と登山道を見る
地図を見ると登山道が、四方八方に伸びていますよね。
こういう場合は、等高線の幅が広い場所が多い登山道を選んだ方が、少しは楽に歩けるという事になります。
また、登山道の等高線を見て「この先は傾斜がキツそうだから、手前のココで休憩しておこうか」などと、計画的に休憩を取るこ
とも出来ると言う訳です。
地図記号を見る
上の地図では文字が多すぎるせいか、地図記号が見つけにくいのですが、上部で中央の白線と左側の青線の間を見てください
これは地図記号です。
記号に関しては、登山地図の記号をマスターしよう、の記事に詳しく書いてあるので、参考にしてください。
地図記号は、道に迷った時の目標物になるので、岩・木・崖などくらいは、覚えておくと良いですね。




紙地図を持って山へ行こう!
登山に地図は、必須の装備品です。
スマホアプリの地図が、ものすごく使いやすいことは、私も使っているので良く判ります。
でも、スマホは機械ですからね。
電池の消耗や故障で使えなくなったら、と考えると恐ろしいです。
そのために、スマホ地図を使っていても紙の地図も持って行く、方が良いという事なんです。
紙の地図と言っていますが、汗や少し位の雨では破れないように、加工がされているので安心です。
心配な方や雨が降りそうな時は、地図ケースを使うと良いですね。
スマホ地図も紙地図も
両方を持つ事で、もしもの時にも安心材料になります。
慣れるまでは、スマホを見ながら紙地図で、現在位置を確認する、を行っていると段々と理解できるようになって来ます。
スマホ地図については、『地図は登山の必需品・・・』の記事で詳しく書いてあるので、参考にしてください。
コメント