登山用ヘルメットは、命を守るための装備です。
長野県では平成5年から奨励山域が制定され、山梨県では平成29年に条例が制定されています
そうして、山梨県では条例なので、定められた事項を厳守しなければなりません。
条例は、主に『安全登山が出来るための計画と装備、登山届の提出』で、これを守らない者は
立ち入り禁止などの処置がとられる場合もあります。
登山用ヘルメットの重要性
登山をする時に、ヘルメットが重要と言う話は、山岳救助隊の話を聞けば理解できると思います。
また登山用ヘルメットが、なぜ必要なのか。
最後まで読んで頂き、理解して欲しいと思います。
山岳救助隊の話し
遭難し救助された人の命が、助かったか助からなかったか、この分かれ目は何だと思いますか?
ずばり、ヘルメットを着用していたか、いなかったか、だそうです。
大怪我をしても命が助かった人の、ほとんどがヘルメットを着用していたそうです。
逆に、大きな怪我が無くても命を落とした人は、被ってしていなかった、という事実があります。
だから、警察も救助隊も、被ることを強く推奨しているという訳なんです。
ヘルメットが必要な理由
どの山へ行く時もヘルメットが必要と言う訳ではありません。
例えば、樹林帯ばかりの低山で、岩場などが無い場所では『必要』では無いと考えます。
もちろん、転落や滑落しそうな危険個所がある山では、その場所を通過する時にヘルメットを
被るのは、安全対策として良いと思います。
岩場や森林限界を超えた場所
落石のリスク
登山道では、前の人が歩いたことで落石が起こることは、樹林帯の中でも良くあります。
さらに、森林限界を超えた場所では、土の道が少なく石がゴロゴロしている所の方が多いので
よりリスクが高まります。
また自然に発生する落石もあります。
転落や滑落のリスク
登山において危険は、どこにでも潜んでいます。
十分に気を付けていても、登山者とすれ違う時にぶつかってしまったり、急斜面や濡れた道で
足を滑らせてしまうこともあります。
また、岩場を登っている時などにも、事故の発生が多いです。
もし転落や滑落が起きても、頭部を守ることで命を守れる確率が高いという訳なのです。
ヘルメットを被るメリットとデメリット
メリット
頭部の保護
滑落・落石・転倒時に、頭部への衝撃から守ります。
このために、ヘルメットを被っていると言う訳です。
視認性の向上
明るい色や反射材を使用したヘルメットは、他の登山者からの視認性を高めます。
快適性
通気性があり軽量なので、長時間の装着でも快適に過ごせるように作られています。
デメリット
重量増
軽いとは言え、200g前後の物が多いので若干ですが、荷物が重くなります。
持ち運び
ヘルメットは、ザックに付ける専用のネットを使ったり、あごのベルトでザックに付けたり
しますが、帽子の形をしたままなので嵩張りが気になる方もいると思います。
折り畳み式ヘルメット
安全性については、検査されて保証されているものもありますが、普通のヘルメットと比べ
ると、安全性が落ちるものも多くあります。
私個人としては、ヘルメットが全く初めてで低山のちょっとした岩場へ行くだけなら良いと
は思いますが、森林限界を超えた山や大きな岩場がある場所では、使わない方が良いと感じ
ています。
ヘルメットの種類
登山用のヘルメットは、作り方や素材などから2種類に分類されます。
どちらにも、メリット・デメリットがあるので、自分の山行や好みで選びましょう。
インモールド型
電化製品なのが入っている箱にある白い衝撃緩衝材のようなものの外側に、耐衝撃性のある
素材をコーティングしたものです。
メリット
軽くて通気性が良く、成形も自由にできるのでデザイン性もある。
デメリット
耐衝撃性のある素材をコーティングしたものなので、強い衝撃を受けると割れてしまう。
価格も、ハードシェル型より高めになっている。
ハードシェル型
成形した硬い樹脂の内側に、衝撃を吸収する衝撃緩衝材を使用しています。
例えば、家電の外側みたいな感じの素材です。
メリット
外側が硬いことで、傷に強く衝撃で割れる事が少ないです。
そして、小さめに造ることが出来るので、頭でっかちに見えにくいです。^^;
さらに、インモールド型より価格の安いものが多いです。
デメリット
インモールド型より、だいぶ重く感じます。
また形が自由にならないので、デザイン性が乏しいです。
登山用のヘルメットは義務?
まず、義務とは=当然しなければならない務め。法律で決まっていること。
では、努力義務とは=法律で決められた義務規定とは異なり、必ずしも従う必要が無いルールで
罰則はありません。
ただし努力義務に従わず第三者に危害が及んだ場合は、損害賠償請求を受ける可能性があります
更に、強制力は無くペナルティもありませんが、行政指導を受ける場合があります。
登山においての行政指導は、山へ入ってはダメだと止められてしまう可能性があると言うことに
なります。
ヘルメット着用奨励山域
長野県では、山岳遭難対策協会が平成5年に奨励山域を定めました。(令和5年に改定あり)
また山梨県では『山梨県登山の安全の確保に関する条例』が平成29年に制定されました。
長野県では奨励ですが、山梨県では条例なので、定められた事項を厳守しなければなりません。
山梨県の条例は、主に『安全登山が出来るための計画と装備、登山届の提出』で、これを守ら
ない者は、立ち入り禁止などの処置がとられる場合もあります。
長野県ヘルメット奨励山域
山域名 | 指定する山域 |
北アルプス南部 (無雪期) | 【岩稜帯】槍・穂高連峰のうち、北穂高岳から 涸沢岳、屏風岩、前穂高岳一帯 西穂高岳から奥穂高岳、北穂高岳から 大キレッとの南岳、槍ヶ岳北鎌尾根 東鎌尾根の区域 【活火山】焼岳、乗鞍岳 |
北アルプス北部 (無雪期) | 【岩稜帯】不帰の嶮周辺、八方キレット周辺 |
南アルプス (無雪期) | 【岩稜帯】甲斐駒ヶ岳、 鋸岳 |
中央アルプス (無雪期) | 【岩稜帯】宝剣岳 |
その他 (無雪期) | 【岩稜帯】戸隠山、西岳(戸隠連峰) 【活火山】御嶽山、浅間山 |
積雪期 | 滑落・転落・落石等の危険があるすべての山域 |
ヘルメットの選び方
登山中に被っていて、ストレスが無いということが大切です。
重くて首が疲れたり、フィット感が悪くてグラついたりしないことを考えて選ぶと良いと
思います。
インモールド型かハードシェル型
岩壁を登るクライミングをする人は、ハードシェル型がおすすめです。
少し重みはありますが、岩壁に体を打ち付けてしまう可能性もあるクライミングでは、強い衝撃
が加わっても割れにくい物でないと役に立たないからです。
また死亡事故が起きているような危険度の高い場所へ行かないのであれば、軽量なインモールド
型で十分かと思います。
安全基準を確認する
EN規格
ヨーロッパ統一の規格です。
その中で、登山用ヘルメットの規格はEN12492で、非常に厳しいテストで成り立ってます
UIAA安全規格
UIAAとは、国際山岳連盟のことです。
ヘルメットだけではなく、登山用品やクライミング用品など、広くカテゴリー毎の規格基準が
定められています。
フィット感
グレーの部分で広げたり縮めたりして、頭にフィットさせることが出来ます。
これは後頭部に付いています。
このような物が付いて無いと、柔らかい帽子と違うので顎紐調節だけでは、グラグラ動いてしまい
何とも具合が悪いものです。
私は、初めて被った時に調節が分からず、そのまま被っていて後ろにずれてしまいました^^;
通気性
奨励山域の所に載せてあるヘルメットは横からで、上のものは真後ろから撮ったものです。
横も後ろもベンチレーションがあるので、真夏の日向で被っていても蒸れることは無かったです
ヘッドランプクリップ
上の画像で、横にグレーの物が付いていますね。
これがぺっどランプを留めるクリップです。
このクリップは、後頭部側にも付いていますよ。
朝まだ暗いうちに行動を開始する時は、ヘッドランプが必須なので、この構造も必須と言う訳です
ヘルメットの寿命
使っていても使わなくても、ABS樹脂の場合は3年で買い替える事が推奨されています。
プラスティックや樹脂などは、劣化が早いんですよね。
このことについては、「登山用ヘルメットには寿命がある」の記事で解説しています。
命を守るためのヘルメットなので、いざと言う時に簡単に割れてしまっては、被っている意味が
無いことになってしまいます。
勿体ないと思う気持ちは良く分かりますが、命と引き換えには出来ないので、3年以内の買い替え
をおすすめします。
ヘルメットの手入れ法
私のヘルメットは、内側の水色部分が全てマジックテープで留められているので、外して洗濯する
ことが出来ます。
また、外せない部分は中性洗剤を使って、優しく手洗いすることが出来ますよ。
洗剤を使って洗った場合は、洗剤成分が残らないように、しっかりすすいでくださいね。
そして、干す時は『風通しが良い日陰』に干します。
表面を加工している樹脂類は、紫外線に弱いからです。
持ち歩き方法
登山に行く時、登山口からヘルメットを被る人は、ほとんど居ないと思います。
ザックの背部に、ヘルメットホルダーが付いている物はそこに入れて、別売りのホルダーを使う
場合は、ホルダーを背部のベルトに固定して使います。
良く見かけるのは、何もカバー無しでザックの背面に付けている人です。
これは、歩いている間中、紫外線が当たっている事になり、山の紫外線は麓より強いので表面の
加工が劣化するのを速めてしまいます。
ホルダーが無い人はザックの中へ入れるか、雨蓋と内部の間に挟むようにすると良いと思います
おすすめヘルメット
エーデルリッド ゾーディアク2 ER72058
150年以上歴史がある、ドイツの登山や高所作業用品を扱うメーカーです。
衝撃に強いアウターシェルと衝撃吸収に優れたインナーシェルが採用されています。
なので、クライミングも登山でも使える、オールラウンドハイブリットヘルメット。
素材は、シェル=ABS樹脂 インナー=発砲ポリスチレン
重量は、356g
サイズは、55cm~61cm のワンサイズです。
サイズ調節は、後頭部にあるダイヤルで行うので、微妙な調節も出来てフィット性が良いです。
グリベル ステレスGV-HESTE
200年以上の歴史を持つ、イタリアのアウトドアブランドです。
『現存する最古のアウトドアメーカー』とも言われているそうですよ。^^
また日本人の頭の形は、西洋人の形とは違います。
そこでグリベルでは『JAPAN FIT』と言う規格で製造された物を、日本で販売しているという
こだわり方をしています。
素材は、外側のシェル=ポリカーボネート 内側のライナーは20mm厚のポリスチレンで
軽さと頑丈さを合わせ持っています。
重量は、215g。サイズは、53cm~61cmです。
グリベル ミュータントGV-HEMUT S
全体に大きなベンチレーションがあって、とても通気性が良いタイプです。
サイズは、S~MとL~LLの2サイズがあり、上の画像の左はS~Mサイズで右がL~LLサイズです
そして重量は、なんと!S~Mサイズが160gでL~LLサイズが185gという軽さです!
首の細い女性には、特におすすめの軽さだと思います。
徹底した軽さを追求したため、全体を発砲ポリプロピレンで造り、上部は堅牢なABS樹脂で
覆われています。
ただし、堅牢なABS樹脂は上部だけなので、クライミングや危険な場所での使用には、向いて
無いと私は考えます。
登山用ヘルメットは命を守る装備
ヘルメットは、人間の体で重要な頭部を守るための装備です。
適切なものを選んで、適切な扱いをして、安全な登山を楽しんで頂きたいと思います。
コメント