スポンサーリンク

初心者やリハビリ中の人におすすめ低山。あきる野市の網代城山

おすすめの山
記事内に広告が含まれています。

あきる野市は、東京の西にあります。

JR五日市線沿いに広がる大きな市なので

山も色々ありますが、今回は『ちょっと歩きたい』

という気分だったので、コースタイムが短い山を選びました。

今回私は、過去に歩いた事が無い『高尾神社』へ降りるコースを歩きました。

そちらは、アップダウンがキツイので、リハビリ登山中の方は

網代城山からピストンで戻った方が、楽かも知れません。

アクセスからコースを解説します。

登山初心者さんや、暫らく歩いて無いなどのリハビリ中の人

などにおすすめの山なので、ぜひ訪れて見てくださいねぇ。

 

あきる野市の山々

あきる野市、全体像。山々の紹介

このブログでも取り上げている山を、書き込んで見ました。

 

コース

網代城山へのコース

赤い線が、今回歩いた所です。

右側の緑色の山マークが、網代城山です。

高尾神社から戻って来る線が途切れているのは

その部分から、最初に歩いた道に入ったからです。

そのまま車道を歩いても、ビジターセンターへ戻れますよ。

 

アクセス

公共交通を利用の場合

JR五日市線に乗り武蔵五日市駅で下車。

西東京バスの川口経由八王子駅行に乗り、5番目のバス停『小峰公園』下車

車で行く場合

圏央道あきる野ICから都道7号線(五日市街道)で

武蔵五日市駅を通過して最初の信号を右折。

道なりに直進していくと、小峰ビジターセンターという信号があります。

ビジターセンターは、9:00~16:30開園(月曜休館・祝祭日は営業)

早く付いてしまった人や、周回で帰りの時間が遅くなる人は

ビジターセンターの向かい側の道に入ると、直ぐ左側に無料駐車場があります。

 

登山口へ

ビジターセンターの向かいから、車道を真っ直ぐに進んでも行かれますし

山へ入る道もあります。

向かい側の駐車場に停めた場合は、直ぐ後ろ側から山へ入ることが出来ます。

そこには道標がありますが、その先がとても分かり難くなっています。

冬以外は、草が伸びてどこが道だか判らない場合もあるので

十分に注意してください。

突き当たったら、左へ進んで階段を降ります。

道標が分かり難い

山へ入った人は、直ぐに車道へ出る事になります。

その道は、左へ行くとビジターセンターという道なので

右へ進みます。

こういう場合、普通は右側通行しますよね。

橋を渡ると、右に入る道があるのですが、道標がありません。

良く見渡すと、道の反対側にあるカーブミラーに隠れるように

黒っぽい古い道標があります。(笑)

この道を右折してください。

交差点がありますが、直進です。

この時、左側の歩道を歩く事をおすすめします。

道標は右側にあるのですが、木にくっついてるしグランドがあって

人が立って居ると道標が見えないからです。

もう直ぐ登山口

 

ここを曲がる

左側を歩いていると、目の高さにこの道標があるので

左へ入って進みます。

上の写真で見えてる道が終わった辺りが

右へカーブしているのですが、その左側が登山口です。

 

弁天山方面

道標には『弁天山方面』と書かれているだけです。(笑)

ここを入って突き当りを、ヘアピンカーブして右へ進みます。

ほぼ平坦な道です。

ここで、今回カモシカであろう足跡を見つけました。(後で分かったことです)

手の平位に大きかったし、蹄っぽくなって無かったから『熊!?(汗)

最近では人里まで熊が下りて来ているので、かなり悩んだのですが

足跡は、5個くらい付いているだけで、直ぐに茂みに入った様子でした。

念のために写真を撮り、熊鈴を手に持ってリンリン激しく鳴らしながら

先へ進んで行きました。

 

登山道

登山道は、荒れた所も無く少しずつ急にはなって行くけど

それほどキツイという道ではありません。

山頂が近づくと、短い階段があり傾斜がキツクなります。

そして、下の画像の階段が見えたら、山頂はもう直ぐですよ。

 

長い階段

登りきったら山頂なんだけど、上の方は見えて無いほど長いです。

頑張りましょう!

 

網代城山山頂

頑張って登りきると、目の前が開けて山頂に到着です。

それが、冒頭の画像です。

テント泊したくなるほどに、フラットで広い山頂です。(笑)

以前はハンモックを持って来て、中央の木にぶら下げてのんびりした事もあります。

もし、ハンモックを吊るしたい!って人は

必ずロープを巻き付ける木に、タオルを巻くなどの養生を

して木を痛めないように気をつけてくださいね。^^

長めの良い山頂

山頂の左側は180度の大展望です。

いっぺんに写真へ収めることは出来ないので

3枚に分けて撮りました。

1番左側の眺めから、真ん中、右、と撮ってますよ。

左側
中央
右側

間は少し被ってる所もあるけど

こんな感じに見えると思ってください。^^

可愛い表記
山頂表記

山頂表記は、手彫りで味のある素敵なものでした。

これは何度か作り変えられていますが

いつもこんな感じの自然体だから私は大好きです。

また、火災防止をうたったポスターの下には、左のような

石に絵が書かれたものもありましたよ。

小さいので、見つけてみてくださいなぁ。^^

網代城山の由来書きもありますよ。

 

網代城跡

高尾神社奥宮へ

次は弁天山へは向かわず下山することにしました。

いつもピストンなので、歩いた事が無い高尾神社へ降りるコースを

歩いて見る事にしました。

でも、山頂からの下りが・・・・

いきなりの急坂です。(汗)

凄く急な下り
先が見えない長い下り

左が山頂からの下りです。

ず~~と先まで急な下りでした。

赤く点々と見えるのは、階段を支える杭です。

埋もれてハッキリした階段では無かったですけどね。

下りが終わって、緩やかな尾根道でホッとしたのもつかの間

右のような、トラロープ付きで先が見えない程の急な下りが

待ち構えていましたよぉ。

下りが終わったら急な登り

長い下りが終わったぁ=!!!って思ったら

「今度は登りだぞぉ~」って主人が。。。

 

段差の大きい階段

この階段は、段差が大きいし横に歩くスペースが無かったので

1段1段、ヨイショッ!ヨイショッ!って感じで登りました。^^;

登りきると尾根になり、気持ち良く歩いて疲れを癒せました。

そして軽く登った先には、高尾神社奥宮がありました。

中は暗くて良く見えなかったですね。

このお社の左側に、大きな石碑が2つ建っていました。

私は、こういう物に書かれている文字が読めないので

何を意味しているのかは分かりませんでした。^^;

 

高尾神社へ向かって下山

ココからはまた下りで、そのあと少し登ったら

とても開けた場所がありました。

今回のコースで、展望が良かったのは

網代城山の山頂とココだけでしたよ。

展望が良い場所

ベンチがある所から覗くと、大岳山や御岳山の奥の院が

ハッキリ見えました。。。他の山座同定が出来ませんん(汗)

この2つは、大体どこから見ても形で判るのですが

その他の山は、見る位置が変わると見え方も変わっちゃって

山座同定が出来ないんですよねぇ。

山名を表示するアプリがあると聞いて

使った事はあるんだけど、目の前の山名が表示されなくて

遥か後方の有名どころの名前が表示されちゃって

上手く使えなかったので辞めました。^^;

下山開始

この場所からは、ドンドン下って標高を下げていきました。

 

展望が良い場所からの下り
下っても下っても続く坂道
石の鳥居が!

ドンドン下って行ったら、石の鳥居がありました。

ここまで来たら、下山出来た!と思って良い場所です。

鳥居の所を右に曲がると、目の前に高尾神社が見えました。

階段を降りたら、目の前には人家が並び道路があるので

左へ進んで行くと、最初に橋を渡って曲がった場所に

合流します。

そのまま車道を歩いて行っも、左へ登って土の上をあるいても

どちらでも良いですが、靴下の『引っ付き』『バカ』

色々な呼び方をされてる、草の種がビッシリ付いてしまいました。(^0^)

 

小峰ビジターセンターへ

登り初めに見た足跡が、すごく気になっていたので

帰りにビジターセンターへ寄って、写真を見て頂いて

詳しくお話をお聞きしました。

本を持って来て、ヒグマの足跡の形を見せても頂きました。

お2人の職員さんも、ハッキリ断言は出来ないけど

「カモシカの足跡が重なったものでしょう」と言われました。

ヒグマの足跡は、丸くなくて半円で爪の後が付くそうです。

カモシカは細長いけど、手の平位に大きい物もあって

2つが重なったことで、蹄が熊の爪に見えたのでしょう。

そう言われました。

色々な人が気軽に歩く道なので

熊が出るようになったら大変だ!!と思って見て頂きましたが

ホッとしました。

ただ、少し離れた所にある喫茶店で、熊の目撃情報がある

ということなので、熊が移動して来ても不思議ではありません。

熊鈴は、必ずどこかに着けて、しっかり鳴らしながら歩いてくださいね。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました