登山用ゲイターの選び方と活用法について、詳しく解説するので是非活用してくださいね。
イメージとして、雨や雪・泥などから足を守ってくれる、と考えている方が多いことでしょう。
しかし晴れている日にも、小石や小枝や葉っぱなどが、靴の中に入るのを防いでくれるのです。
でも、ゲイターの選び方や使い方を、しっかり理解する必要があります。
なぜなら、着用方法を間違えると、その効果を最大限に発揮することが出来ないからです。
ぜひ最後まで読んで頂き、ゲイターをしっかり活用して頂きたいです。
登山用ゲイターの役割とメリット
ゲイターは、靴とパンツの間を覆うことで、雨・雪・泥・砂利・葉っぱなどの侵入を防ぎます。
それにより、足元が濡れたり汚れたり、不快感なく快適な登山を続けることが出来るのです。
メリット
簡潔に言うと、足を守ってくれるということなんです。
靴の中が濡れたり異物が侵入すると、足との摩擦で靴ずれを起こしたり、足に傷がついてしまいます
靴ずれを起こすと、皮膚がヒリヒリ痛んだり皮が剥けたりして、登山を楽しむことが出来なくなって
しまいますね。
そういった不具合から、足を守ってくれるのがゲイターなんです。
ゲイターの種類
ゲイターは主に、ロングタイプとショートタイプ、更にハーフタイプの3種類があります。
ロングタイプ
ひざ下までを覆うので、雪山や泥が深い所での使用に適しています。
その為、手袋をしたままでも着脱しやすいように、また寒さでファスナーが凍り付くのを防ぐ
目的で、面ファスナーを使って留めるタイプが多いです。
また気温が低くて寒い日は、足元を温かく保つことも出来ます。
ショートタイプ
足首周りのみをカバーするタイプなので、靴の中に異物が入ることを防ぐ目的で使われます。
また小さいので、軽量かつコンパクトに収納でき、持ち運びが便利です。
登山用ゲイターの選び方
ゲイターを選ぶ際には、いくつかのポイントを考慮する必要があります。
防水性と通気性
完全防水の物は、雨や雪を完全にシャットアウトしますが、通気性が低いと蒸れやすくなります
レインウェアと同様レベルの物もありますが、そこまで数値を意識しなくても良いでしょう。
なぜなら、ゲイターは膝下部分を覆うだけですから。
フィット感
サイズが合わないとズレやすく、異物も入りやすくなってしまいます。
何でも良いやぁ、という選び方はしない方が良いですね。
重量や収納性
長時間の登山で足に着けるものなので、軽量の方が疲れにくくなります。
また持ち運びには、コンパクトに収納できる方が便利ですよね。
トップ画像のように、ロングタイプで面ファスナーのものは、折り曲げることが出来ません。
なので持ち運びや、家での収納に少し不便さを感じます。
ゲイターの装着方法
左右の確認
ゲイターには、左右があります。
これを正しく装着することで、その効果を最大限に引き出すことが出来るので、必ず確認しましょう

このような表示が付いていないものは、靴の下を通すストラップを確認してください。
.jpg)
このベルトが、足の内側から外側へ向かうように装着するのが、正しい装着方向です。
なので、上の画像は正面が見えているから、左足用ということです。
装着方法①
まず足を巻くように装着し、ファスナーは半分くらいまで止めておきます。
次に靴底に回すベルトを、土踏まずの位置に合わせて踏みます。
この時ベルトはまだしっかり締めないで、緩く引っかけておきましょう。
ベルトでは無く、ゴムが付いていて引っ張りながら引っかけるタイプもあります。
の場合は、靴底を通したら引っかけて留めてしまいましょう。
装着順②
次はゲイターの上部を持って、中央がずれていないか確認しながら膝方向へ引き上げます。
横に付いているファスナーの場合は、足の横で真っ直ぐになっていること。
正面で留める面ファスナーの場合は、すねの中央で真っ直ぐになっていることを確認します。
装着順③
位置が決まったら、ファスナーを上までしっかり留めてしまいます。
その後、上にある紐や面ファスナーで、ひざ下側のサイズ調節をしましょう。
この時にズレると困るからと、あまりきつく締めすぎないように注意してくださいね。
それは、血流が悪くなると不快だし疲労にも繋がるからです。
そこまで出来たら、靴底を通るものがベルトタイプの物の場合は、しっかり締めてしまいます。
これでゲイターの装着はほぼ終わりですが、最後に1つ留めるものを忘れないでくださいね。
前のフックを留める
それは、正面に付いている爪状のフックです。


このフックを、靴紐の甲で交差している部分に引っかけます。
留める位置は、中央辺りが良いでしょう。
もし、つま先近くにし過ぎると、靴とゲイターの隙間が空いてしまいます。
また無理に引っ張る事になって、靴紐にもゲイターにも負荷がかかってしまうからです。
そして履き口に近すぎると、足首の動きで外れやすくなってしまうから、中央辺りが良いのです
正しい装着位置
晴れている日は、パンツやタイツの上に装着すれば、何も問題はありません。
多くに人が間違って装着しているのが、悪天候でレインパンツを履いている時の装着位置です
レインパンツを履いたら①
雨の日にレインパンツを履く場合、ゲイターはレインパンツの中に装着します。
その理由は、パンツを伝った水滴が中へ入って来ないようにするためです。
サイズ調節のためにひざ下で締めた時、レインパンツにシワがよりますよね。
そのシワを伝って、ゲイターの中へ水滴が入ってしまい、靴の中へも入り込む原因になるのです。
なので、雨天でレインパンツを履く時は、先にゲイターを装着してからパンツを履きましょう。
レインパンツを履いたら②
同じくレインパンツを履くけど、ゲイターは外側に着ける状況の時があります。
それは、積雪の中を歩く時です。
雪が積もっている場所を歩く時は、雪に足が埋まりますよね。
ズボッズボッて感じで歩きますが、その時にパンツの裾が雪と擦れて持ち上がってしまうのです。
パンツが持ち上がってしまったら、レインパンツと中に履いてるズボンの間に雪が入ってしまいます
それを防ぐために、積雪の中を歩く時はレインパンツの上からゲイターを装着するのです。
ゲイターのメンテナンス
ゲイターも登山装備の1つです。
他のものと同じように、適切なメンテナンスを行うことが、長持ちさせるためには大切です。
ゲイターの洗い方
レインウェアと全く同じと、考えて良いでしょう。
それは、ゲイターも防水性能・透湿性能を持っているからです。
洗濯洗剤や方法は『レインウェアは使ったら洗おう!』の記事で詳しく解説しています。
手順
泥などがこびりついている場合は、先に歯ブラシなどの柔らかいブラシで落としておきます。
大きな物では無いので、洗面器やバケツを使って手洗いしましょう。
金具や広い面ファスナーなど、部品が多く付いているので、洗濯機を傷める可能性があるからです
洗った後はレインウェアと同じに考え、強く絞らない・日陰干しにしましょう。
洗ったあとは
毎回では無くても大丈夫ですが、撥水スプレーをかけておくと良いですね。
また、これもレインウェアと同じで、収納袋に詰め込んだままにしないでください。
ゲイターの収納袋は小さくて、かなりギューギューに詰め込みますよね。
そんな圧迫された状態で、長期保存をしていると、生地表面に加工されている機能が傷んでしまう
からです。
また、撥水効果が落ちて来たと感じたら、復活させる加工剤を使いましょう。
まとめ
登山用ゲイターは、山歩きをサポートしてくれる装備です。
正しい選び方や使い方、メンテナンスを行うことで、より快適な登山を楽しむことが出来ます。
私のブログでは、おすすめゲイターをご紹介しています。
選ぶ際の参考にして頂きたいです。^^
コメント