スポンサーリンク

黒斑山は標高2404mで花の百名山。浅間山を見たくて行く山

おすすめの山
記事内に広告が含まれています。

黒斑山は、長野県の小諸市と群馬県の嬬恋村にまたがる

標高2404mの山です。

コースは色々ありますが、車坂峠から登る周回が

1番ポピュラーだと思います。

表コースと中コースを使って周回するか、ピストンで歩きます。

コースタイムは3時間13分、距離は5km、登り500m

という短時間短距離ではありますが、コース定数は12という

決して簡単な山ではありません。

なので『おすすめ』には分類していますが

全くの初心者さんには危険なので、今は見るだけにして

他の山で経験と知識を積んでから挑んでくださいね。^^

アクセス

公共交通機関の場合

JR佐久平駅または小諸駅からバスで

『佐久平駅・小諸駅~きのこの森~高峰高原』線に乗って

高峰高原ホテル前で降ります。

佐久平駅⇒高峰高原ホテル前=¥1360です

小諸駅⇒高峰高原ホテル前=¥1050です

また、新宿駅新南口『バスタ新宿』よりJRバスの

『新宿~佐久・小諸・高峰高原』線に乗ることも出来ます。

降りるのは、高峰高原ホテル前で¥3100です。

どちらも、バス代金は変更になる事もあるので

確認をお願いします。

車の場合

駐車場は、『高峰マウンテンパーク』『高峰高原ビジターセンター』

『高峰高原ホテル』が無料で停められますが

ホテルは宿泊者優先になるので、停められない事もあります。

今回私は、ビジターセンターに停めました。

とても広い駐車場ですが、10時前には満車になっていました。

高峰高原ビジターセンターの駐車場

注意すべき点

浅間山は活火山です。

私が行った時は、『噴火警戒レベル2』で火口周辺警戒レベル。

車坂峠から黒斑山~蛇骨岳~仙人岳~Jバンド~賽の河原分岐~

湯の平分岐~草すべり~車坂峠 という範囲は歩けますが

前掛け山へは行かれませんでした。

またレベル3になると、入山は出来なくなりますので

家を出る前に、レベルの確認をお願いします。

小諸市の『浅間山登山のご案内』から見ることが出来ます。

噴火警戒レベル

全くの初心者向けでは無い

登山を始めたばかりで、まだ数山しか歩いて無い人には

危険がいっぱいの登山道です。

とても急な道で岩ばかりだったり、道標も分岐にしかありません。

岩ばかりの所は、踏み後が出来ないので足元ばかり気にしていると

ルートを外れてしまう事も良くあります。(私もあります)

また、中コースに多かったのですが、平たい石が地面の上に

『乗っかってるだけ』という所もあります。

うっかり乗ってしまうと、石と共に足が滑って転んでしまいます。

さらに、石がゴロゴロしている所では、丁寧な歩き方をしなければ

落石を起こして、他人様に怪我をさせてしまう事もあります。

黒斑山コースを歩くには

大きな岩の上を歩いたり、地面に埋めり込んで無い石の所を歩いたり。

なので、足首がグラグラ動かされます。

そういう場所を歩く時は、ローカットの登山靴では無くて

ミドルカットか出来ればハイカットの登山靴がおすすめです。

足首のぐらつきを防いで、捻挫から守ってくれるからです。

また、距離は短くても傾斜のキツイ所が多いので

体力や筋力も必要となります。

更に、2000mを超えている山は、気象状況の変化が激しいです。

岩だらけの急登
道標もピンクリボンも踏み後も無い。
右の写真を撮った場所です。

等高線が狭いので、急だと言う事が判りますね。

また『危険マーク』が付いています。

青●でライトが点いたみたいになっているのが、自分の位置と

向いている方向を示しています。

お隣の山

上の写真で右の位置から後ろを振り返ると

高峰温泉から登れる、水ノ塔山・東ノ塔山・西ノ塔山が

綺麗に見えました。

篭の塔山

ここで1つ疑問が。

山と渓谷社でもYAMAPでも『水ノ塔山』は同じなんですけど

東と西は『篭の登山』と表示されているんです。

でも、私が2018年に高峰温泉から登った時の道標は

篭の塔山

『塔』の字を使うのは、古いのでしょうか? ^^;

 

急登の始まり

奥の樹林帯へ入って進むと、段差が大きい階段があります。

ココから先は、傾斜が急になって『1番キツイ場所』って言われています。

 段差の大きい階段
避難豪

左の階段は、土が流されてしまったから

段差が更に大きくなってしまったみたいです。

頑張って、頑張って登って行くと、避難豪があります。

中は広くて、柱みたいな木が置いてあるので、座って休めます。

ここで休憩を取って、この先の登りに備えましょう。

疲れた足のストレッチもしておくと良いですよ。^^

 

槍の鞘

避難豪から更に頑張って登ると、いきなり目の前が開けます。

槍の鞘

この場所からグッ~と下って行っったら

今度は写真の左側で、茶色い部分と濃い緑色の境に

黑い線がみえますけど、ここを登って行きますよ。

 

トーミの頭

槍の鞘から下って来て、中のコースとの分岐辺りで振り返ったのが左

これから登る所を見上げているのが、右の写真です。

  槍の鞘からの下り
  トーミの頭への登り

ここもキツイ登りだけど、右手側の眺めが良いし

風が吹き上げて来て気持ち良いので、楽しく歩けました。

トーミの頭へは、左に見えてる木の方から登れますが

岩好きの私達は、あえて岩岩の方から登りました。

横は絶壁なので、こちらを登る人は慎重にね。^^;

トーミの頭への登り
トーミの頭

登りきったら、この絶景が待ってますよぉ。(^^)v

私は、ココへ来るのが4回目なんだけど

ココまでハッキリ綺麗に浅間山を見たのは初めてです。

それでも時間が12時近かったので、空の雲は増えて来ました。

『山は午後になると天気が崩れる』と言われています。

また、雲の流れはや湧き出て来るスピードが速いので

『良く見える』と思ったら、直ぐに写真を撮っておくと良いですよ。

もう少し登ったら、もっと良く見えるかも・・・

なんて言ってると、雲に覆われちゃったなんて良くある話しです。

トーミの頭は風が強い

見て判るように、周りに木がありません。

有るのは、私達が向いている方向だけなので

風が強く吹きあがって来るんですよ。

しかも、その風は冷たいんです。

暑い日は、急登を歩いて汗ビッショリになるので

その汗を冷たい風に晒したら、アッと言う間に体温を奪われます。

それを防ぐ為には、少し厚手のウインドブレーカーが必要です。

また汗をかいても肌をドライに保つ、ドライ系アンダーウェアを下に

着ておくのが良いです。

特に2000mを超えるような山では、風が強くて冷たいから。

 

黒斑山山頂へ

トーミの頭まで来たら、山頂は見えるしもう直ぐですよ。

トーミの頭から黒斑山山頂など

樹林帯の中を歩いて行くのだけど、途中に右へ出る場所があります。

上の写真で、茶色く見える場所です。

正規ルートは左側の樹林帯の中なんですけど

右へ出れば素晴らしい景色を見ながら歩けます。

ただし、見て判るように横は絶壁ですから気を付けてくださいね。(^0^)

地図記号を見よう

地図記号を見てください

右側は、『岸崖』のマークが並んでいますね。

太くて短い横線が多く書かれていますよね。

調べたんだけど・・・判りませんでした。(汗)

ご存じの方、教えてくださいませ。^^;

山頂は狭い

黒斑山山頂

6年前に来た時は、後ろの木が浅間山と同じ位の高さでした。^^

そして山頂から見えるのは、私の後ろ側だけです。

この日は、人が多すぎて横向きにして撮れないほどでした。

写真を撮ってる間に、団体さんがゾロゾロ着たので

直ぐに退散しました。(^^;)

上の地図で、山頂の手前『15』って書いてあるところに

ブルーのマークがありますよね。

そこは、火山活動を見張っている機械がある場所で

展望が良いので、そこまで戻ってから休憩をしました。

 

下山の前の休憩

下山を始める前の休憩では、ストレッチを入念にしておくと

攣ったり膝が痛くなったりするのを、かなり防ぐことが出来ます。

太ももの裏側、ふくらはぎ、足の付け根、腰回りなどを

イタ気持ち良い感じに伸ばしましょう。

時間に余裕があったら、靴を脱いで足を開放してあげるのも

かなり疲れがとれますよ。

雲の影

ストレッチしながらフッと浅間山を見たら

視力の悪い私には、右向きの魚に見えました。(*^▽^*)

家で眼鏡をかけて写真を見たら、立ち上がってる犬にも見えて来ました。

これは、雲の影ですよぉ。

低山では、中々見れない光景ですよね。

 

下山は中コース

トーミの頭から下った所まで戻って中コースに入りますが

厚い雲が迫って来ていたので、最後にトーミの頭で記念撮影

午後は雲が広がる

こんなに真っ青な空とモクモクの雲。

だから、シャッタ-チャンスは逃したらダメなんですよぉ。

中コース

分岐から車坂峠までは、たったの2km。

でも、これが長~~く感じるんですよねぇ。

下りはじめ
    途中には平坦な所も

すごく急で、木の間を縫って歩くような所があったり

平坦で広くなっている所があったり。

周りの景色は見えない樹林帯だけど、自然林だから雰囲気が良いんですよぉ

そして、時々足を休められる平坦な道もあったりして。

中コースは、アスレチックみたいで楽しいコースですよ。^^

ここからは足元注意

針葉樹のもりから飛び出たら、すごく良い眺めの場所です。

この先は、急で足元が危ない所があるので休憩を取っておくと

良いと思いますよ。

落石注意

平たい石は、『置いてあるだけ』のような石なので

上に乗ったら石と一緒に足が滑ってしまいます。

出来る限り乗らないように歩きましょう。

また丸い石は、歩き方に気をつけなければ落石を起こします。

この場所より下の方でしたが、私達の後から降りて来た団体さんが

ズズズーーーッて足を滑らせて、このような大きな石を

落としてしまいました。

直ぐに「ラク==!」って叫んでくれたので

私達は身構えることが出来たし、少し上で止まってくれたから

何事も無くて良かったですけどね。

もし落石を起こしたら、直ぐに『ラク==!!』と

大きな声で叫んでくださいね。

 

樹林帯から出たところ

石がゴロゴロの所を過ぎた後は、周りに笹が広がる土の道になりました。

その樹林帯も抜けると、砂礫の道です。

砂礫は滑るよ

砂地は足が滑るし、小石の上に乗ると足首を痛めるので

慎重に歩きましょう。

ずっと急で緊張するような道を歩いて来たから

少しホッとすると同時に、こういう砂礫の下りは

膝に痛みがでてしまうんですよねぇ、私は。

例外なく、この道で膝がジワジワと痛くなってしまいました。

そんな私を待っていたのは・・・

急な階段で膝の痛みがMAXに

右を向いたり左を向いたりしながら、横向きに少しずつ降りましたが

膝の痛みはMAXになり、泣きそうになりながら降りました。 >︿<;

 

もう直ぐ下山

でも、この階段を降りきったら平坦な道になり

下山はもう直ぐです。

もう直ぐ下山

あんなに痛かった膝も、平坦な道では全く傷まずに

歩く事が出来ました。

ここまで来たら、下山はもう直ぐです。

下山しました

表コースの登山口は、この位置から道路を左へ進んだ所ですが

中コースは、駐車場の直ぐ近くに出て来ます。

来た時は、あんなにギューギューに停まっていた車ですが

見事にガラガラになっていました。

短時間ではあったけど、久々に歩いた大きな岩の道。

ガレ場の登り下り、とても楽しかったです。

良く足が攣ってしまう私ですが、今回は何度もしっかり

ストレッチを行ったからか、1度も攣りそうにもなりませんでした。

足が疲れたらストレッチ。

これで、キツイ登りも長距離も乗り切って

楽しい登山で良い経験をしましょうねぇ。(^^)/~

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました