スポンサーリンク

登山での道迷い対策と緊急時の行動方法

安全対策
記事内に広告が含まれています。

登山は自然の中を歩くスポーツです。

山の中は、整備されて道標がしっかりある場所と

分かりにくいのに、道標もピンクリボンも無い場所があります。

そんな山の中を歩いていると、ふっとした気の緩みから道迷いを

起こしてしまうこともあります。

特に、山慣れしていない初心者に、多く発生しているようなので

この記事では道迷いを起こす状況や、起こした場合の対処法などを解説します。

 

道迷いとは

道迷いと遭難の違い

道迷いとは、そのまま『道が分からなくなってしまったこと』です。

遭難とは、『道迷いを起こした後に正規ルートに戻れなくなってしまった』

     『道迷いが原因で、滑落や転落などの事故を起こす』

こんな風に、捉えて頂ければ良いと思います。

なので、道迷いをしても自力で怪我も無く正規ルートに戻れたら『遭難』とは言いません。

道迷いの主な原因

1番多いのが、道標の見落とし・見間違いです。

お喋りや花の写真を撮るなどに気が向いてしまって、道標があったことに気づけなかった。

こんな簡単なことが、実に多いそうです。

または、踏み跡があったから、そこへ入ってしまった。

さらには、紙地図もスマホの地図も持たずに、山へ入ってしまった。

そして、天候の変化により視界が悪くなった事での道迷いも起きています。

視界が悪く道が分からない

道迷いしないための準備と予防策

事前のルート確認と計画

この山に登ろう!と決めたら、その山の情報を集めてください。

地図を見て、ルートや危険個所を把握したり、同じ山へ行った人の記事などを読んで

どんな登山道の山なのかを、頭に思い浮かべるくらい把握しておくのが良いです。

地図とコンパスの基本的な使い方

地図は登山の必需品・・・』という記事で詳しく解説しているので

そちらも参考にして頂きたいと思います。

紙地図を完全に理解するには、有識者から『地図読み』を学ぶ必要がありますが

コンパスを持っていて方角が分かれば、紙地図でも今自分が向いている方角分かります。

GPSデバイスやアプリの活用

また、スマホアプリの地図なら、紙飛行機マークや電気を照らすかのように自分の位置や

向いている方角を示してくれるので、分かりにくい所は数m移動してみると正しいのか間違って

いるのかが分かります

スマホアプリの地図

標識や目印の確認方法

登山道に道標や目印になる物があったら、必ず写真を撮っておきましょう。

何時に、そこを通過したかが記録されるからです。

また、もし間違ったかも?と感じた時に、その写真を見て確認することが出来るからです。

さらに、道標がある所では必ず、地図を広げて位置を確認してください。

紙地図もスマホアプリ地図も、どちらも確認することで、地図を見ることに慣れていきます。

目印としては、良くピンク・赤・白い紐が木に付いていることがあります。

目印

画像の物は、明らかに登山道の横に付いているから分かり易いですね。

ただし、気を付けて頂きたいのが『林業の人が付けた紐』です。

とっても見分けが付き難い、ピンク・赤・白などが使われています。

「え?!あんな方にピンクがあるけど・・・」ってドキッとすることが多いです。

そういう時は、周辺を広く見渡してください。

林業の人の目印は、道のように並んで無いことが多いです。

あっちにあったり、こっちにあったり・・・

でも、これも場合によっては、一概に言えないこともあるんですよね。(汗)

 

登山中に道に迷った時の対処方法

冷静な判断と行動

道に迷ったことに気が付いた瞬間、冷静さを失うことがほとんどです。

慌てて歩き回らずに、まずは立ち止まって飲み物を飲んだり、行動食を取るなどして

出来れば座って、気持ちを落ち着かせましょう。

気持ちが落ち着いたら、周りを見渡してください。

登山道らしきものは見えないか?

目印の赤やピンクの紐は見えないか?

歩いて来た道は、戻って行かれそうか?

その場を動かずに位置を確認する

スマホ地図を使っていたら、正規ルートからどれ位はなれているのか?を見たり

自分の体の向きを変えてみて、どっちの方角を向いているかを確認します。

紙地図の場合は、道標や目印の所で撮った写真を見ながら、今の時間と見比べて

コンパスで方角を見ながら、おおよそ自分がいる場所を見つけましょう。

周囲の地形や環境を把握する

周りを見渡したら、自分が尾根近くに居るのか、谷にいるのかを確認しましょう。

地図を確認

そして地図と見比べて、自分の位置を確認するのです。

上のがぞうで、白い線は尾根や高い所で青い線は谷や低い所です。

地図には、コースタイムも書かれているので、おおよその場所が把握できると思います。

決してやってはいけない事

自分の位置が把握できて無かったり、目印の紐などが全く見えない状態で

こっちの方角へ行けば、登山道に出られるはずだ」と進んでしまう。

この考え方が、1番危険だという事を知っておいてください。

登山道に出られたらラッキーですが、出られなければ分からない場所を彷徨うことになり

体力を消耗して、歩けなくなってしまうからです。(そうなったら遭難です)

来た道を戻る

なので、もし歩いて来た道が分かるのであれば、登山道と確認できるところまで戻ってください

かすかな道も見逃さない

引き返す時は特に、踏み跡や周りの景色に意識を向けて、さっき見た景色があるかどうか

など記憶を辿ってみましょう。

そして、再び道迷いにはまらないように、間違えた理由を探しながら歩きましょう。

道迷いした経験

私の体験談①

私も道迷いしたことが何度かあります。^^;

でも原則の『来た道を戻る』を行ったら、間違えた個所を見つけることが出来ました。

1つは、下の画像です。

通行止めの目印

これは、道迷いを防ぐために『通行止め』の目印です。

誰が行っているのかは分かりませんが、踏み跡がある所に数本の細い枝が並べて置いてあります

この時は、お喋りをしたりほかの風景に気を取られていて、気が付かずに進んでしまいました。

私の体験談②

もう1つは、雪が積もっている時です。

その山は、5回以上歩いたことがあって、良くしている山でした。

谷間に入った時、雪が残っていて谷間である事すら分からない状態でした。

そして最後に歩いたのが3年位前だったこと。

「ここへ出たら、少し下へ行って左だったよね」という記憶が私にはありました。

主人は、様子が一変していたので全く分からないと。

その時は、まだスマホの地図を使って無かったのです。

歩いて来た道と地図を見ると、ここへ出ることに間違いはありませんでした。

何度も登ったり下ったり

下の方には人家の屋根も見えていました。

「このまま下って行けば出られるじゃない?」と思った私を止めたのは主人でした。

「かなり遠いから、繋がって無くて崖に出たら大変だよ!」と。

少し下りながら、両側の斜面に登山道が無いかを探しました。

これ以上下ったら危ないと察知した場所から、また登り返す。

3回くらい行っていたら、私はクタクタになってしまいました。

自分のいる場所は、あと10分くらいで下山出来る位置だという事は分かっていたけど

登山道が見つからなかったんです。

休憩したら目印を見つけた

私の様子を見た主人が、「日暮れまでまだ時間があるから休憩しよう」と言ったんです。

倒木に座って「なんでここで道が分からないんだろう?」と話しながらお菓子を食べて

もう1度、ゆっくり辺りを見回していると、人工物を見つけたんです

クネクネ伸びた木の枝の間に『火事注意』という看板がありました。

この看板があるのは、登山道の印だってことで、その看板に近づいて周りを見渡すと

登山道が見つかりました

落ち着いて辺りを見回すことの大切さを、しみじみ感じた時でした。

 

遭難した場合の対処方法

沢や川に降りてはいけない理由

沢や川を見ると、下へ流れて行ってるので、辿って行けば下山できると思いがちですが

これは絶対に行ってはダメな行動です。

沢やや川は、下って行くと崖・滝・堤防などにぶつかって、左右の斜面は急なことが多く

とても登れそうに無い、となってしまうことがほとんどなのです。

それを無理に登ったり、川を下り続けて転落事故を起こすケースは

毎年起きている悲惨な事故です。

登ることの重要性

道に迷い、どうしても登山道が見つけられない場合は、登れそうなところを見つけて

上を目指しましょう。

登りはじめならまだしも、下山中などとなると疲れているから、登り返すことは大変だと

諦めないでください。

山並みを見れば分かるように、下って行っても人家のある所へ出られるとは限りません。

でも上に登って行けば、必ずそれ以上登れない場所に出ます。

山頂であったり尾根道であったり。

そして、山頂や尾根道には登山道が通っていることが多いからです。

さらに、高い場所からは周りの景色が見えやすく、地形を把握しやすくなります。

地図やコンパスをつかって、自分の位置を把握しやすいということです。

また、そういう場所にいる方が、捜索隊が来た場合にも発見されやすいです。

緊急連絡先と救助要請の方法

登山するときには、必ず登山届を提出してください。

登山ポストに出すのは個人情報が心配だという方は、登る山の警察へ届け出ても良いでのす。

また、家族や知人・職場の人など、親しい人にも同じように登山計画書を渡してください。

メールでも良いので、〇山へ〇〇登山口から登って〇〇へ下山する。

下山予定は〇〇時だから、〇〇時になても連絡が無かったら捜索願を出してほしい。

このように伝えておきましょう。

山の中は電波が届いて無い事が多く、自分では救助要請が出せないと思ってください。

またココヘリなど、山岳救助機関へ加入していて、発信機を持っていたとしても

救助要請が出されなければ、捜索は始まりません。

必ず、登山届は親しい人にも出してください。

ビバークの準備

もし日が暮れるまでに下山できないとなった場合は、辺りが良く見える明るさの内に

ビバークの準備を整えてください。

ビバークとは、予定外に山中で一夜を過ごすことです。

こういう『もしも』の時のために、食料や飲料を多めに持ち、保温着やレインウェアも必ず

ザックに入れておきましょう。

またスマホの充電器を持つことも忘れないでください。

スマホは、気を紛らすことが出来るし、ライトが点くし、翌日に行動する場合にも必要だから

電池切れをおこす訳にはいかないのです。

適した場所は、眠ってしまっても滑落の心配が無い広いところです。

そして一夜を過ごすことになるので、岩がゴツゴツしていない、枝が多く落ちていないなどの

快適性を保てる場所を探しましょう。

ビバークする時には、樹林帯の中の方が、風や雨を避けられるので良いです。

 

遭難対策グッズ

遭難した時に必要なもの

山の夜は冷え込みます。

体を冷やしてしまうと低体温症になって、命を落としてしまうので体を温めることを

1番に考えてください。

その為には、ツエルトや保温着、山頂で座る時に使う座布団などが必要です。

温かい食べ物を口にすることが出来ない状況がほとんどだと思うので、冷やさない事です!

 

ツエルトと言って、超軽量の簡易テントです。

ロープを使って木と木の間に張たり、ストックを使って立たせたりします。

そのまま被って体を覆うことも出来ます。

 

 

こちらは着るタイプのものです。

ザックを背負ったまま、着て歩くことも出来ます。

 

 

エマージェンシーシートです。

災害時にも使えるので、1枚は持っておきたいシートですね。

 

 

山座布団です。

お尻を地面につけると、とても冷えるので座布団があると良いです。

これは、普段の登山でも休憩時に使えるものなので、いつもザックに入れておくと良いですね

 

 

浄水器です。

もし近くに沢があれば、これで浄水して飲むことが出来ます。

水分補給が出来ない事は、体調を悪化させるので持っていると安心ですね。

 

 

道迷いについての知識

いかがだったでしょうか?

道迷いをおこさないことが1番ですが、もし迷ってしまった時でも、どうしたら良いのか

知っているだけでも、気持ちが落ち着いて冷静な行動が出来ると思います。

紙地図とコンパスとスマホアプリの地図は、登山に必須なものです。

また登山届を、しっかり出して知人にも伝えることも重要です。

ちょっとの山だから。

慣れた山だから。

こんな気の緩みが、道迷いから遭難をおこす原因になってしまいます。

十分な計画と装備や持ち物をそろえて、安全で楽しい登山を行って頂きたいと思います。^^

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました