栃木県那須町にある那須岳。
本によって区分が違うんだけど、茶臼岳・朝日岳・三本槍岳の3つで『那須岳』
というところと、茶臼岳のことを那須岳と言うところがあります。
YAMPの地図では、茶臼岳(那須岳)と表示されています。
最高峰は、三本槍岳で1917mですが、1番奥にあるのでロープーウェイを使っても
コースタイムが6時間くらいになってしまいます。
他2つの山も、荒れた岩稜帯の急な上り下りがあるので、三本槍岳へ行くのは健脚向け
だと思います。
那須岳として日本百名山入っているので、私はちょうど30座目の登頂となりました。
では、私が歩いた周回コースを詳しくお伝えしますね。
アクセス
公共交通機関
公共交通機関を使う場合は、那須塩原駅から路線バスで『山麓駅行き』に乗ると
ロープーウェイ駅まで約1時間10分で行かれます。
黒磯駅からバスの場合は、約60分で着きます。
車
車の場合は、那須インターチェンジから、約35分でロープーウェイ駅前の駐車場に着きます
駅前より奥に町営の駐車場がありますが、下が満車の時やロープーウェイを使わない人に向い
ていると思います。
登山道
駐車場から道を渡った所に、登山道があります。
峠の茶屋駐車場までは、石畳の階段が続きます。
トイレは、峠の茶屋駐車場の1番奥にあるのが最後で、山に入ると非難小屋にもトイレは無いし
山小屋も無いので寄っておきましょう。
登山口
登山口は、峠の茶屋駐車場のトイレから左へ登ったところにあります。
鳥居をくぐって石段を登っていくと『山の神』があります。
祠は無くて、石灯篭がロープで倒れないように固定されています。
登山中の安全を祈願して進むとよいでしょう。
今回私が歩いたコースです(緑色線)
この地図を見ても、三本槍岳が遠いことは分かりますよね。(汗)
森林限界
森林限界とは、気象状況などから背の高い木が生息することの出来ない地域のことです。
なので森林限界を超えた地域には、土の道さえも少なくなり、ザレ場・ガレ場と言われる
岩々な道だらけになります。
足元が凸凹しているだけでは無く、大きな岩を登ったり、それが急な斜面だったりと
過酷な環境になるので、登山靴は靴底が固めで履き口はハイカットかミドルカットのものを
履いて、足首から下を守らなければなりません。
森林は、ここまでです。
森林限界を超えたら、一切木が無いという分けではありません。
全く無い所もあるけど、背の低い木が生えている所もあります。
人の背丈ほどの木は、幼木ではありません。
成長しても、この位までってことです。
装備はヘルメット
今回の登山でヘルメットを被って居たのは数人でしたが、森林限界を超える山へ行く時や
火山へ行く時は、ヘルメットを持って行き限界を超えたら被るようにしましょう。
アルプス山脈の中には、ヘルメットを被らないと登山が出来ない地域も出てきています。
自分の身を守るためなので、ヘルメットを被りましょう。
写真の足元を見るとわかりますが、こんな石が落ちてきたら・・・
怖いですよねぇ。
また、足を滑らせて転んで頭を打ったら・・・打ち所が悪ければねぇ。(怖
峰の茶屋跡非難小屋
駐車場から約1時間、コースタイム通りに非難小屋へ到着しました。
時刻は、まだ8時少し過ぎたところですよ。
ロープーウェイを待ってたら、まだここに着けていませんでした。(笑)
ずっと登り続けの道だったので、すでにふくらはぎは疲れてきていたので、少しベンチに
座ってエネルギー補給をしました。
この非難小屋には、トイレも水場も無しですよ。
ただ中は綺麗なので、疲労で動けなくなった場合は、飲食物さえあれば泊まることも
出来そうでしたよ。
ここまで登って来ると、風がとても強いし冷たいです。
足を止めるときは、汗をかいていても上着を羽織りましょう。
朝日岳へ
5分ほど座って歩き出したら、足が攣ってしまいました。
私は、とても足が攣りやすいんです。
約1時間の歩きで、水分は500mlを飲み干すくらいに飲んでるし、塩分チャージも
ちゃんとしました。
それでも攣ってしまうんですよね。
筋力のキャパオーバーも考えられますが、冷たい風に晒された影響もあると思います。
こんな時のために漢方68番は、常にザックにいれています。^^
良く効くんですよねぇ、足が攣りやすい人にはおすすめです。
非難小屋から65分
歩き出しは、小屋の横にある山をトラバースする狭い道です。
木が邪魔してる場所もあるし、道が狭いのですれ違いには細心の注意を払いましょう
そこを抜けると、完全に別世界ですよぉ。^^
朝日岳はまだ見えていません。
左から右に、岩稜帯の尾根を進みますが、右にある小さな出っ張りの下をトラバースして
裏側へ進んでいきます。
中央の岩の所
赤い線の所を歩いてきましたよ。
左下の部分は、高所恐怖症の人だったら竦んじゃいそうな高度感でした。^^
真ん中に写っている岩、すごくないですか?
右側の立ってる岩を支えるかのように、間に挟まってます。
こんなの誰かがやる訳無いでしょうから、自然の造形物ですよね。^^
このあとは、急な登りです。
岩が大きいので、ヨイショッて登ったり、岩と岩の間を歩いたりしたけど、鎖に掴まり
ながら頑張って登りました。
登ったあとは、トラバース。
山肌には鎖が付いているけど、崖側には何も無いので踏み外さないように注意です。
写真の左端まで行ったら、また急な登りです。
この写真を見ると、ただの急な登りに見えるけど、これより下の方は大きな岩があって
降りてくる人とすれ違いが出来ずに順番だったので、写真が撮れなかっただけです。
ここを登り切れば、いったんは急坂が終わります。
青空に元気をもらいながら登りました。^^
朝日岳肩
9時ころだったと思います。
朝日岳の肩という、広い場所に出ました。
登って行って右側には朝日岳が見えて、左側には熊見曽根から三本槍への道が続きます。
朝日岳の山頂にいる人まで見えてますが、『0.2㎞』と書いてあったけど・・・
これ、200mに見えますか?(笑)
こんな急な所を登っていきますよ。
最後の方に大きな段差があって、手を使わないと登れなかったので登り切った所から
動画を回しました。
朝日岳山頂からの眺めは、茶臼岳からの眺めより素晴らしかったですよ。
どちらか片方しか登れないということがあったら、ぜひ朝日岳へ登って欲しいと思います
歩いて来た道を示したかったんだけど、この景色を汚しちゃうのも勿体ないから2枚貼ります
茶臼岳の左したから登って来て、茶臼岳へはお鉢巡りをするので右から登りました
そして左へ降りて行けば、ロープーウェイ乗り場です。
朝日岳から下山
山頂は狭いし、続々と登って来たので5分くらいで下山しました。
朝日岳の肩まで降りたとき、私は足がイッパイイッパイであると感じました。
なので、主人だけ向かい側の熊見曽根へ登って来て、私は肩で待つことにしました。
まだ10時過ぎたばかりだったけど、登りでエネルギーをかなり使ったのでパンを食べて
エネルギー補給と水分補給をしながら、腰から下全体をしっかりストレッチしていました。
30分ほどで主人が戻って来たので、峠の茶屋跡非難小屋まで同じ道を使って戻ります。
茶屋跡非難小屋へ
時間的に、ロープーウェイを使った人たちかゾロゾロ登って来たので、すれ違いが出来ない
場所では、避けて待っていたりしたので、登る時より時間がかかってしまうかと思ったけど
私は、岩場の下りがとっても得意なんですよねぇ。
岩の上をトントンと渡って行かれるので、登る時に苦労した急な所もトントンって(笑)
だから、コースタイムで避難小屋まで戻れちゃいました。^^
ただ熊見曽根へ登った主人は、疲れていたので10分くらい休憩することにしました
今回の主人は、避難小屋泊を想定した荷物をザックに入れての、トレーニング登山を
していたので、かなり疲れたみたいでした。^^;
最近は、私に付き合って低山ばかりを歩いてたので、だいぶ筋力が落ちたようでした。
茶臼岳へ
いよいよ最後の登り、茶臼岳へ向かいます。
茶臼岳まで1.2kmでコースタイムは50分です。
11時ころに避難小屋を出発しました。
朝日岳が見えた
振り返ると、中央右に朝日岳で下にはさっきまで居た避難小屋が見えました。
急でキツくてゆっくり登っているけど、振り返ると結構歩いてきてるなぁって。^^
歩いているのは、こんな道。
常念岳を思い出すような岩々です。
茶臼岳のお釜
そして、これが茶臼岳のお釜。
全然お釜らしさが無いですよね。
こんな所から噴火するのかなぁ??って言ってると
草津白根山みたいに、突然の噴火ってこともあるから怖いですよね。
あれは、私たちが行った翌年だったと思います。
普通に歩いて来たところが噴火したとTVで言ってて、恐怖を感じました。
茶臼岳山頂
1つ訂正があります。
私は動画の中で神社の横に名前が書かれているのを見て
『こんな所に名前を書いて馬鹿じゃないの?恥ずかし』などと言っていますが
後で良く見たら、登山という文字も見えていました。
もしかしたら、登山中に噴火に遭って亡くなられた方々のお名前だったかも知れません。
良く確かめず、知らないクセに『イタズラ』と決めつけてしまった発言を撤回します。
申し訳ありませんでした。
広い山頂
朝日岳の狭かった山頂と比べると、とても広い山頂でした。
部屋みたいに大きな岩がいくつもありました。
そして、平らな面が多いんですよね。
凸凹している岩は、噴石だと思うのですが。
飛んできた噴石がぶつかって、パカンッと割れたものなのかしら?
観光地
茶臼岳の山頂には、登山者だけでなく観光客も多くが来ていました。
普通の服装で、普通のスニーカーで登って来ているんですよ。
良く、こんな岩々の所をそんな靴で歩けるねぇって、逆に感心しちゃいました。(笑)
でも、やっぱり下山ではザレた急な斜面だから、滑って転ぶ人もいました。
登って来て「これ以上無理~嫌だぁ~」って帰っていく人もいましたけどね。
そして、やっぱりココにも居ました『手ぶらのおじさん』が。
私より年齢が上じゃない?みたいなおじさんが、何も持たず・・・・
もとい、トレッキングポールだけ持って(笑)登っていました。
脱水症状を起こして動けなくなたら、それは遭難ですからね。
下山
足が激攣り
下山を始めた途端に、またまた激攣りしちゃいました。
今度は、足首から先です。
足の裏が横向いちゃって、ちゃんと足が着けなくなりました。
私の登山靴は、ハイカットのオールレザーだから見た目では分かりませんよぉ(笑)
靴の中では、そういう感じになっているんです。(笑)
ザレ道で傾斜が急で、所々に大きな岩の段差があるというのに!
攣った事が無い部位と良く攣る部位
私は不思議とふくらはぎが攣った事は無いんですよぉ。
でも、太ももの全体や足首から先は、ホント良く攣ります。
太ももが攣っても激痛!ってだけで済むけど、足首から先が攣ると太ももの激痛を上回った痛み
があるし、歩きにくくて怖いんです。
持参した漢方薬は、すでに飲んでしまってありません。
登って来る観光客に、歪んだ顔を見せたくは無いですからねぇ、恥ずかし過ぎます(^0^)
ロープーウェイ山頂駅
やっと山頂駅に着いたとき主人から「待った!!」と声がかかりました。
??と思って振り返ると、主人も太ももが攣って動けなくなっていました。(笑)
主人は、夜中に攣ることはあっても山で攣ったのは、まだ2回くらいしか見たことが無いです
山頂駅では、「間もなく発車します。ご利用の方はお急ぎください!」とアナウンスをして
いました。
「次は20分後です!」って、私たちに言ってるみたいに。^^;
でも、ごめんなさい。
早歩きさえ出来ないんですよぉ、攣ってるんだから。(^0^)
山頂駅の地図
山頂駅に地図があったけど、大き過ぎて全体を撮れませんでした。
この地図には、お鉢巡りの道が書かれて無くて、誰かが赤ペンで書いた線がありました。
1本逃したロープーウェイ。
待ってる間に、中に貼ってあった地図を見ていました。
そこで足を止めたのが悪かったぁ。><。。
再び両太ももが激攣り!
時間がまだ12:30頃で早かったから、登山者は居なくて観光客ばかり。
そんな中で、痛い痛いと歩きまわる事もできず、テーブルがあるスペースに隠れて1人
痛い痛いと小声で言いつつ(笑)足踏みしていました。
そして12:40発のロープーウェイで下山しました。
駐車場に戻って
あ~あ、終わっちゃったぁ。
そんな気分でしたね。
岩々大好きな私だから、今回の登山はホント楽しかったんだもの。
YAMAPを見ると時間は、5時間50分と表示されていました。
でもこれは休憩時間も含まれています。
歩いた時間は
休憩とロープーウェイの待ち時間や乗っている時間は、合計すると約1時間でした。
その中で、私が座ったのは5分だけでしたけどね。^^;
だから歩いた時間は、約4時間50分ってことですね。
こんなに歩いたのは、何か月ぶりだろう?
そりゃ、足も攣りますよねぇ。
でも、素晴らしい眺めだったし、危険個所は1か所だけだったから、山歩きに慣れてきた人
だったら、おすすめの山ですよ。^^
夏でも、防寒着を忘れずに。あとヘルメットもね。
コメント
Harupyさん、こんばんは☆
那須岳は同じ栃木県内なので何度も登っています。
茶臼岳なら、ロープウェイなんて使わなくても楽勝なんですけど、朝日岳は怖くて登れていません。やはり道は険しそうですね。
僕は夏の月山と冬前の天城山で足がつりました。日頃のトレーニング不足もあったせいだと思うのですが、水分とか、体質?にもよるのでしょうか。
つってしまった時は、焦らずに休憩しましたよ。
こんにちは。
お近くなんですね。
良いですねぇ。
茶臼岳だけなら、そうですねロープーウェイは必要ないかもですね。^^
朝日岳は、危険個所はトラバースする100mくらいの所だけでしたよ。
ただ、岩の上を歩くなど、筋力は必用だと思いました。
未だに筋肉痛が残っています。^^;
茶臼岳へ行かないで、朝日岳だけなら体力的にも行かれると思います。
足が攣る最大の原因は、やっぱり筋力不足だと感じます。
それから暑くなる季節には、適切な水分補給ですね。
今回の私は、どちらも不足していたようです。(汗)
私は、攣った時に足を止めると硬直しちゃって動けなくなるんです。
整形外科の先生に相談したら、少しでも足を動かしていた方が
痙攣は早く治まると言われて、それ以来は足を止めないようにしています。^^