美ヶ原の王ケ頭と王ケ鼻登山!初心者も楽しめる絶景ハイキング

おすすめの山
記事内に広告が含まれています。

美ヶ原の王ケ頭と王ケ鼻は、標高2000mを超える高原にあります。

雄大なパノラマが広がる絶景と、比較的歩きやすい登山道は、初心者の方にもおすすめです。

今回は、そんな美ヶ原の魅力をたっぷりお届けしますね。

美ヶ原の地図

                  黄色い線のところが、この時に私が歩いた登山ルートです。

 

 

美ヶ原の魅力とは

魅力は、何と言っても雄大な景色でしょう。

360度のパノラマが広がり、様々な山を一望できます。

見えるのは、北アルプス・中央アルプス・南アルプス・八ヶ岳など、登山者に人気の山域。

特に、早朝の朝焼けや夕焼けは絶景で、訪れる人を感動させます。

夏でも涼しい

美ヶ原は高原なので、夏でも涼しく過ごせます。

私が訪れたのは10月だったので、長袖1枚では寒いくらいの気温でしたけど。

さらに遮るものが無い広い高原は、風が強く吹き抜けるので、夏でも上着を持参した方が良いですね

そして高山植物も沢山咲いていて、四季折々の美しい景色を楽しむことが出来ます。

私が行った時には、牛が放牧されていたり、ポニーが離されていたりて、癒されましたよ。

放牧されている牛
  人懐こいポニー

美ヶ原の王ケ頭と王ケ鼻ってどんなところ?

美ヶ原の頂上王ケ頭

「おうがとう」と読み、美ヶ原の最高峰です。

すごく広い高原の中に美ヶ原美術館がありますが、その反対方向に王ケ頭ホテルがあります。

そして、そのホテルの直ぐ近くに大きな岩の山頂表記があので、誰でも行かれる山頂です。

王ケ頭。スニーカーで行かれます。

私が行ったこの時は、生憎の天気でしたが、晴れていたら素晴らしい眺めですよ。

美ヶ原高原王ケ鼻

「おうがはな」と読み、松本市内を一望できる、絶景スポットにあります。

高原の方から歩く場合は、少し岩々な場所もが有りますが比較的安全に歩けます。

私はこの時、高原の下から登るコースを歩きました。

登山コースは、後でご紹介しますね。

   王ケ鼻表記。後ろの景色が見えないのが残念
何故か平らな石が積み上げられ、お地蔵さんが多くありました

アクセス

美ヶ原へは、車やバスで行かれます。

高原で観光客も歩くことからか、道は整備されていていますよ。

ただ舗装はされて無いので、ヒールの靴は止めた方が良いでしょう。^^;

王ケ頭から王ケ鼻までは、緩やかなアップダウンを繰り返し、約40分で到着です。

車で行く

長野自動車道、松本インターから70分。

上信越自動車道、東部湯の丸インターから70分

公共交通機関を利用する

松本駅下車、アルピコ交通バス『美ヶ原高原美術館線』に乗車。

ただアルピコ交通バスの運行は、夏だけとなっています。

詳しくは、電話でお問合せしてください。0263-26-7003です。

 

登山道

登山道と言えるのは、やはり高原の下から歩く道ですね。

位置的には王ケ頭の真下、という感じの所に駐車場があります。

ネットで登山者の情報を見た時、いこいの広場に停められると書いてあったんです。

でも、行って見ると登山者は別の場所に停めるよう、指示書きがしてありましたよ。

そして17時には閉鎖されてしまうし、夜間は駐車禁止となっているので、前乗りは出来ませんね。

  観光客用の駐車同
  登山者は、こちらへ

これは2016年10月の情報なので、これから行かれる方は状況チェックを忘れずに。

駐車場を出て左へ、車道を数分歩くと登山口の道標があります。

 

登山道

登山口

登山道の初めは、緩い登りで楽々だったのですが、段々傾斜がキツくなっていきました。

  登山口に近い辺り
  傾斜がキツくなってきた
  岩々も出てきたよ

元山小屋?

しばらくキツイ道を登って行くと、大きな小屋がありました。

昔は山小屋として営業していたのでしょうか?

中をのぞくと、綺麗に掃除されていて神棚が祭られていました。

そして、すごい『お宝』を発見!!主人が「高く売れるぞ!」なんて言ってたけど。

神棚が祭られている小屋の物に、手を出せないですよね ^^;

  綺麗になっていて神棚もありました。
 昭和45年の少年キング。中は読めるほど綺麗でしたよ。

王ケ頭と王ケ鼻の分岐

小屋から少し登って行くと、王ケ頭と王ケ鼻方面への分岐があります。

私たちは、王ケ鼻へ登って王ケ頭を通って、この分岐へ降りて来る周回コースを選びました。

ここからの距離は、王ケ鼻へは1.9kmで王ケ頭へは0.5kmです。

もし、疲れを感じているならら、王ケ頭へ登ってから王ケ鼻へ向かうことをおすすめします。

その方が距離が短くて、歩く道も優しいからです。

王ケ鼻へ

王ケ鼻への道は、はじめは樹林帯ですが、その後は岩々な所を歩きます。

山の斜面を横切ることを『トラバース』といいますが、ここの登山道はトラバースする道です。

  トラバースする道

上の写真の位置からは、180度の大展望で晴れていれば素晴らしい眺めなんですよ。

でも、この日は曇りだったので、私たちが見たのは美しい雲海でした。

急な登り

トラバースが終わると、王ケ鼻への急な登りが始まります。

0.6kmほぼ全てが、急な登りだったように記憶していますが、昔のことなので???

最後の登りはキツかった

でも、ここを頑張って登ったら、山頂に到着ですよ。

北アルプスが見えた

登って来た方と反対方向を見ると、穂高連峰や槍ヶ岳も見えてていました。

手前の白い所は、雲海です。

アルプスから見る雲海は、凸凹してて荒々しいことが多いです。

でも、ここから見える雲海はシルクのように滑らかで綺麗でしたね。

アルプス展望コース

私はコース名に惹かれて、アルプス展望コースを選びました。

王ケ頭を、トラバースしてしまうコースです。

その選択理由は、前日に王ケ頭へ行っていたからです。

王ケ頭へ向かいたい方は、分岐があるので安心してください。

アルプス展望コースは、こんな気持ち良い笹ロードでしたよ。

でもガスガスで、景色が見えないのは、とても残念でしたけどね。

楽々歩ける笹ロード

烏帽子岩に到着

楽々なトラバース道が終わると、烏帽子岩に到着です。

大きくて広い岩ですが、傾斜があるので歩く時は気を付けてくださいね。

また、私の下の方を見ると分かりますが、岩が薄い板のように剥がれて崩れます。

足を乗せた途端に岩が剝がれたら、バランスを崩して転倒するので十分に気を付けてください。

後ろが何も見えなくて残念!

この岩の所で、ブロッケン現象を発見しました

綺麗なブロッケン現象

ブロッケン現象とは?

太陽などの光が背後から差し込んで、自分の影の周りに色のついた光の輪が現れる現象です。

虹のように見えるので、とても綺麗ですよ。

ブロッケン現象が現れる条件は、自分の後方に太陽があり、前方には霧や雲があること。

そして、太陽=自分=霧や雲 が一直線に位置していることです。

中々見られないブロッケン現象

この条件が全て揃わないと見えないのが、ブロッケン現象なので、見たことが無い人も多いです。

私は、4回ほど見たことがあります。。。つまりスッキリ晴天下での登山が少ないということ^^;

名前の由来は、ドイツのブロッケン山で良く見られていたから、ということですよ。

 

美ケ原とお別れ

烏帽子岩を過ぎてしばらくすると、美ヶ原とはお別れです。

主人の左後方にあるのが、烏帽子岩です。

写真を撮っているあたりは、日も射してきたけど、高原の方はガスに包まれていますね。

後ろは烏帽子岩

こんな感じの、緩やかな道を進んで行くと、下山する分岐があります。

下山の分岐と登山道

下山開始

この分岐までは、ガスガスだったけれど、広々として気持ち良い登山道を歩いてきました。

でも分岐からは先は、樹林帯の中の下り道が続きます。

百曲がりコースを下る

コースの上半分くらいは、岩がゴロゴロで歩きにくいガラ場でした。

足首がグラグラするガラ場

この道を下って行くと、湧水が出ていて登山道が川みたいになっている場所もありました

そして放り出されるように、広い場所に出たのでした。

 しっかりした東屋
  すごく広い場所

県民の森

この広い場所は、県民の森と名前が付いていました。

県民の森

ここにあった沢は、苔むした岩々の間を流れていて、とても綺麗でした。

東屋で休んだり、沢を眺めたりして、のんびり過ごし休憩しました。

まだ時間は12時を少し過ぎた頃だったので、気持ちに余裕があったんですよね。

でも、早く温泉に入りたい~と歩き出すと、20分くらいで下山出来てしまいました。^0^

下山したところ

青い道の『ふじさわ道』と言うところを歩いて来ましたよ。

 

下山後の温泉

昨日は車中泊をしたのですが、その時にお風呂に入って夕飯を食べたところへ、また行きました。

ふれあいの湯

ふれあいの湯

お風呂は、ぬるめの内湯と源泉かけ流しの水風呂、内湯よりさらに温度が低いの露天風呂。

もしかして露天風呂は、外気温が低かったから冷めたのかも知れません。

水風呂は人肌くらいの温度があったので、ぬる湯が好きな私は温かいお湯より長く入っていました。

お湯の感じは、若干のトロミがあったので、体が良く温まりましたよ。

 

温泉の隣が食堂

建物は繋がっていたような記憶もありますが、定かではありません。

くっ付いてると思える位置に、食堂はありました。

登山の前と後は、タンパク質補給がベストな食事です。

なので、主人も私も肉料理を食べましたよ。

美味しかったよ~

温泉と食堂の地図

2人共、定食を頼んだのですが、これで約¥700でした

そうは言っても、2016年の話ですから、今は値上げしてると思いますけどね。(笑)

味は少し濃いめでしたが、とっても美味しかったです。

この温泉と食堂は、おすすめなので地図を載せておきます。

和田宿温泉 ふれあいの湯

まとめ

美ヶ原は、高原と言っても標高は2000mを超えています。

高山に慣れて無い人は、普段よりゆっくり歩いたり、近くに前泊して標高に体を慣らしましょう。

そうすることで、高山病になりにくくすることが出来るからです。

また高原は日差しを避ける場所がほとんど無いので、紫外線対策をしっかり行いましょう。

そして、2000mを超える地点では、夏でも風が冷たいです。

なので、ウインドブレーカーなどの上着を、必ず持って行ってください。

私が行ったのは10月半ばだったので、夕方にはライトダウンを着るほど寒くなりました。

防寒対策のグッズも、ザックに入れておくことをおすすめします。

宿泊施設

王ケ頭山頂の近くに王ケ頭ホテルがありますが、その他にも宿泊施設やレストランがあります。

宿泊して、ゆっくり高原の美しさを楽しむのが良いと思います。^^

 

その他おすすめの山

その他のおすすめの山をまとめてあります。

主に私が登った山です。

是非、登山の参考にして頂きたいです。^^

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました