ザックは登山の必需品。種類や選び方とおすすめアイテムを解説

ザック
記事内に広告が含まれています。

ザックに必要な物を入れて、全て自分で持って歩かなければならないのが登山です。

なので登山において、非常に重要な装備品です。(三種の神器にも入っています)

したがって適切な選択をすることは、快適な登山と安全性を確保するためにも欠かせません。

今回はザックに注目し、必要性・どんなザックがあるか・どの位の容量が必要かなどの選び方を、私のザックを使って解説します

おすすめのご紹介もするので、ぜひ最後までお読みくださいね。

 

バックパック・ザック・リュック??

色々な呼び名がありますが、全て同じ意味で、背中に担ぐ荷物袋ということです。

色々な呼び方がある

バックパックは英語、リュックサックはドイツ語です。

ザックとは、ドイツ語のリュックサックを略して日本だけで使われている言葉です。

私は何となく、バックパックは大型の物で、ザックは中型でリュックサックは小型ってイメージがあったのですが、皆さんはどう

考えていたでしょうか? (^^)

 

ザックは登山の必需品

登山は、自分で全ての荷物を背負って歩かなければなりません。

そして手は、開けておかないと何かにつけて不便だし危険。

だから、荷物は背負って運ぶんですけど、重いものを入れたり細かいものを入れたり出したり。

そういう事を考えて作られているのが、登山用のザックなんです。

登山に必要な装備や食料・水などを収納

食べ物、飲み物、レイヤリングに必要な衣服、レインウェア、ファーストエイドキット、 ティッシュ、レジャーシート、折り畳

み椅子、携帯トイレ、ストック 等々です。

山の中には自販機が無ければお店もありません。

山小屋があれば、飲み物やカップめん・お菓子などは買えますが、多くの物は置いて無いし山小屋自体が、どこにでも有るという

ものではありません。

だから自分で、全てを持ち運ばなければならないのです。

 

ザックの選び方

色々な物を入れて、長い時間背負って歩かなければなりません。

そのために、容量・自分の背中に合っているもの・ポケットなど使い勝手が良いもの等、しっかりチェックして選ぶ必要があるのです

それらを、1つ1つ見ていきましょう。

容量

ザックの容量は、登山の目的や日数に合わせて選びましょう。

日帰り登山なら20~30L、1泊2日登山なら30~50L、2泊3日以上の登山なら50L以上が目安になっています。

1泊以上の目安ですが、これは小屋泊を想定した容量です。

テント泊でテントを自分のザックに入れる場合は、1泊2日でも50リットル以上の容量が必要になってきます。

また冬は、アウトレイヤーが嵩張るので、その分を考えなければなりません。

ザックにもサイズがある

サイズとは、背中の長さのことで、背面長と言います。

自分の背面長を計る手順をお伝えしますね。

 ①用意する物はメジャーですが、もし誰かが居たら手伝ってもらうと楽です。

 ②おへその位置を確認し、そこから真横へ手を移動させると腰骨の上端に当たります。

 ③両手を腰骨に置いて、そこから背中の真ん中へ真っ直ぐ指を移動させます。

 ④背中の中心に指を1本置いたまま、もう一方の手でメジャー持ち、首の下にあるグリグリした骨(真下を向いた時に出っ張る

  骨)の位置から、背中に置いた指までの長さを計ります。

この背面長が、自分に合っているザックをを選ぶ必要があるのです。

その理由は、腰ベルトを締める位置が腰骨の上部に掛かっている事が大事だからです。

背面長の調節

ザックによっては、背面長を自分で自在に調節できる物があります。

下の画像は、私の使っているザックの背面です。

色々なタイプがありますが、私のザックは面ファスナーのタイプなので、いつでもどこでもミリ単位で簡単に調節が出来ます。

手前の△の所を持って、後ろの黒い部分からバリバリって剥がして、中に入れたり引っ張り出したりすることで、肩から腰までの

長さ(背面長)の調節が出来るようになっているのです。

ウエストベルトの位置が重要

ベルトを締める位置は、腰骨の出っ張っている所にピッタリ当たる場所です。

これは、ザックの重さを腰骨で支えて、肩への負担を減らすためなのです。

「ザックは腰で背負う」とも言うくらいで、腰骨に乗せる事でザックの重さを腰で支える事になって、肩がとても楽になります。

日帰りで荷物が少ない時はあまり判りませんが、テント泊などの重さになると、肩だけで背負うのは無理になるのです。

このウエストベルトを正確に絞めることで、ショルダーが軽く浮くような感じなるんですよ。

肩に感じる重さが、半分くらいになると言っても過言ではありません。(もっと楽になるかも)

女性用と男性用がある

このの違いは、ショルダーのカーブにあります。

女性は胸があるので、ショルダーが胸に当たらないようなカーブになっているのです。

これは、montbellでザックを購入した時に教えて頂いた事なので、montbellのこだわりかも知れませんけどね。

女性は必ず女性用が良いとは限らない

私は身長が165cmあって、肩幅も45㎝近くあるガタイなので、女性用で背面長の調節が出来ないタイプは全く合わないです。

初めて買った30ℓのザックは女性用を購入しましたが、腰ベルトが腰骨の上では無くてウエストの位置にあったので、テント泊

装備のザックの重さを支える事が出来ず、肩への負担がもの凄かったんです。

下山する頃には、ショルダーベルトと肩の間に手を入れたり、ショルダーベルトを肩からずらしたりするほどの、痛みを感じてと

ても辛かったのをハッキリ覚えています。

ウエストベルトが、腰骨に当たっているかいなかで、これだけ大きな差が有るということです。

女性の方はショップ店員さんから、メンズでは・・・とか言われたとしても、必ずウエストベルトの位置を確認して、購入して

くださいね。

 

ザック各部の機能を確かめる

すごく色々なタイプのものがあるので、悩んでしまうことも多いでしょう。

でも、様々な機能が付いている方が、便利とか優れているとか、そういう事ではありません。

あくまでも、自分の好みに合っているか、自分が使いやすいか、それを基準に選んでください。

ここでは少し、私感が入った言葉を使っちゃってますけどね、例えばとして読んでください。 (^^;)

ザックには色々なポケットやストラップなど部が付いている

ポケットの色々

雨蓋(トップポケット)・・・ザックの1番上に乗っかってる

フロントポケット・・・ザックの外側に付いてる大きなポケット(ゴムコードの場合もある)

サイドポケット・・・ザック側面に付いていて、ペットボトルなどを入れる事が出来る小さいポケット

ウエストベルトポケット・・・ウエストベルトに付いていて、ザックを背負ったまま使える

リザーバーポケット・・・ザックの内部に付いていて、吸水のハイドレーションシステムのタンクを収納しておくためのもの

私の好みは

ポケットは色々付いていた方が、便利だと感じています

その理由は、行動中にザックを地面に下さなくても、食べ物や飲み物や薬などをサッと取り出すことが出来るから。

また、背面に大きなポケットやゴムコードがジグザグに付いていると、脱ぎ着が激しい登山ではサッと出し入れが出来て、とって

も便利だと感じているのです。

主人の好みは

私と真逆の考え方なんです。(^^;)

ポケットは、無くても良い。ザックを下すことは面倒では無い。。。と言うのです。

でも、休憩中なら良いのですが、それ以外の時は止まってザックを下してとやっていると、時間がかかって歩くペースが崩れて

必要以上に疲れてしまうんですよねぇ。

脱ぎ着でザックを下したとしても、背面のポケットから取ったり入れたりするだけなら、数秒で終わるのに・・・

私はいつも待たされてしまうんですよね (笑)

ウエストベルト

ザックの重さを腰で受け止める役目だと書きましたが、それだけでは無いのです。

普段からリュックを使っている方は判ると思いますが、早歩きしたり走った時に背中でリュックが左右に動きますよね。

普段の街歩きなら何も問題は無いのですが、登山中にザックが背中で動くと、身体が振られてバランスを崩してしまいます。

動く物を背負って歩き続けると言うのはかなり疲れるし、よろけたら危険なこともありますよね。

ウエストベルトには、この横揺れを防ぐという役目もあるのです。

だから小さなザックなどは、重さを腰で支える役目より、動きを止めるためにベルトだけというのも多くあります。

サイドポケットは

飲み物やストックを入れる事が多いです。

マイボトルに、ナッツやチョコレートや柿の種などを入れて持ち歩く方は、サイドポケットを使っているのを良く見かけます。

ショルダーハーネス

肩に掛ける部分のことです。

ゴムやベルトが何ヵ所か付いている物が多くあり、ここにホルダーをくっつけて、ペットボトルを入れたりスマホを入れたり、小

さなカメラを入れている方が多いです。

肩についていたら揺れないし、取り易くて便利だと思います。

私は、視野に何か入るのが嫌いで、ショルダーに物をくっつけることはしませんけどね (笑)

雨蓋は便利

元々は、ザックの中を濡らさない為に付けられたようで、雨の蓋と書いて読み方は「あまぶた」。

デザインにもよりますが、これはザックに付いているポケットで1番大きな物です。

でも、全ての雨蓋がポケットになっている訳ではありません。

名前の由来通りに、ザック本体の入り口を塞ぐように、布が付けられただけの物も多くあります。

雨蓋が大好き

私の使っているザックの雨蓋はとても大きくて、ウインドブレーカーやレインウェアだって入りますよ。

雨蓋に、お昼ご飯や行動食も一緒に入れています。

だから休憩の時にも、ザックの本体を開ける事無く色々な物が取り出せると言う訳です。

          下の画像の漢字は間違いで『雨蓋』が正しいです。(汗)

ボトムコンパートメント

ザックの底にある、メインの荷室とは別に設けられた収納スペースのことです。(上の画像の下部分です)

この収納スペースがあるザックを、2気室のザックと言います。

小さいザックには、付いていないことが多いですね。

中からファスナーを閉めて下の部分を仕切ったり、元々別の部屋として底部分に付けられているザックもあります。

私のザックは、底板をバックルで留めてあるだけなので隙間が空いてて、小さいものは下まで落ちちゃうことがあります^^;

ザックカバー収納

私のザックでは、2気室の下にさらにポケットがあって、ザックカバーが収納されています。

ザックの底にザックカバーが付いているタイプは、最近多く出ていてとても便利です。

単品のザックカバーは、収納袋に入れると掌に収まる大きさ。

雨蓋に収納するなら良いのですが、ザック本体に入れてしまうと、見つけるのが大変になっちゃうんですよね ^^;

また、ザックカバーは押さえれば小さくなるので、折り畳み傘を入れたり濡れたタオルや、軽アイゼンを入れる事も出来ますよ

パッキングのしかた

ザックは大きな袋なので、色々な物を好きなように入れることができます。

でも荷物の入れ方(パッキング)によって、ザックの重さの感じ方や歩きやすさが変わってくるんですよぉ

重要なパッキング方法

パッキングには、ルール・・・って言っていいのかな??があります。

それを守るか、テキトーに入れちゃうかで、感じる重さや歩きやすさまで、変わって来てしまうんです。

ザックを背負う事で、体の中心=重心は背中側へと移動し、後ろに引っ張られる感じになってしまいます。

身体とザックを一体と考えて、背中から体に重心が来るようにしないと、急な登りで背筋を伸ばした時のように、後ろに倒れそう

になってしまって、危険だしとても疲れてしまうのです。

良いパッキングのしかた

背面側に重い物を、外側には軽い物を、上に重い物を、下は軽い物を。

これが、安全で荷物の重さを軽く感じさせるパッキングの基本です。

テント泊の時などは荷物が多いし、テントはテント場に付くまで不要なものなので、必ずしも基本的なパッキングが出来ない場合

もありますけどね。

この基本を考えて、私はアイゼンを雨蓋に入れて歩きます。

力学的な考え方に基づいている

重い荷物が体から離れる程、支える力がより多く必要になる、ということなんです。

また外側が重いと、重心が体から離れてしまうので、後ろに引っ張られる感覚が生まれます。

そして上に重い物を入れることで、実際の重量より軽く感じると言うのも重心の影響です。

重心は肩から離れるほど重く感じて、肩に近い程軽く感じます。

こういう理由で、天蓋に入れた方が重さを感じにくいと言うことなのです。

取り出しやすさを考える

重心ばかりに気を取られて、直ぐに出したい物を下の方に入れてしまったら、他の物を全部出さないと、欲しい物が取れないとい

う事になってしまいますよね。

なので、使う頻度や順番を考えた上で、さらに重心も考えるというようにしてくださいね。

だからテント泊の時は、日帰りとは入れ方が変わる、という訳なんです。

 

ザックの色やデザイン選び方

機能だけでなく、色やデザインも気に入ったもので無ければ、登山が楽しく感じなくなってしまいますね。

見た目や色なども、好みに合わせて選ぶと良いでしょう。

でも、YAMA HACKが面白い実験をしているので、ご紹介しますね

色の視認性

YAMA HACK が山の中では何色が目立つか というテストをしました。

視認性が高い色はどれ?という話しなので、読むとへ~~って思うこともあります。

ザックの選び方

どこへでも置いて汚れやすいから、汚れが目立たない色が良い。

このポケットが気に入ったから、これにしょう。

背中のクッション性がとても良いから、これが良いなぁ。

こんな感じで、ザックの機能を見ながら、好みに合う物を選べば良いですね。

気に入ったものなら、使いやすいし山の相棒になってくれますから。

逆に、このザックは人気があるからと、あまり好みでは無いものを買ってしまうと、イマイチ馴染めなくて、使わななくなった

という話も、色々耳に入って来ていますよ。

 

おすすめのザック

これは、あくまでも私が見て良いと思ったものです。

誰にでも好みがあるので、これがおすすめなら・・・とかで買っちゃわないでくださいね。^^;

そして、背面長が合うかどうかが、さらに重要になるので、その点もチェックしてください。

コロンビア 27ℓ

人気があるコロンビアのザックです。

27ℓという、日帰りから小屋泊に適した小さめのザックですが、ショルダースタビライザー(肩の所に付いているベルト)があ

るのは、このサイズでは珍しいと思います。

このベルトがある事で、ザックを背中に引き寄せることが出来て、重心が中心に寄るのでザックの重さを感じにくくなり歩き易さ

もあります。

また天蓋が無い代わりに、ファスナーポケットが3つ付いているので、小分けし易く取り出しやすくて、ポケット好きの私には好

みのタイプです。^^

 

 

 

 

ミレーサーズフェーMISO756

大型ザックが多いミレーの中で、30ℓ+5という手頃サイズのザックです。

この大きさなら、道具やパッキングに慣れたらテント泊も出来る大きさで、小屋泊なら縦走登山も楽しめますよ。

容量は小さくても、ミレーなので隅々の機能に優れています。

ドリンクフォルダー以外のポケットは、無い方がスッキリしてて好き!!と言う方には、こちらをゴリ推しします。^^

 

 

 

 

outdoor INOXTO

25ℓという日帰り登山に適したサイズです。

価格がすごく安くて、大丈夫??って思ってしまったのですが、この価格でこの機能!?という物だったので、全く初めてザック

を買う方や、日帰り登山用に買い増したい方に、特におすすめです。

背面からショルダーベルト・ウエストベルトまで、全てに空気が通るクッションとメッシュ生地が使われているので、背中・肩・

ウエスト周り、全てが蒸れなく快適に歩き続けられます。

 

 

まとめ

ザックの選び方・機能・使い方・パッキングなどについて解説しました。

特にパッキングの仕方について、今まで気にして無かったかたは、ぜひ試してみてください。

こんなに違うものなの?って、驚くと思います。(^^)

もし何かご質問が有る方は、下のコメント欄からお聞かせくださいね。

出来る限り、調べて回答させて頂きますので。

ザックは山行と好みで選ぶ

テント泊縦走用・小屋泊縦走用・日帰り登山用・日帰り縦走用など、山行に合わせて容量を選びます。

またメーカーによっては、メンズ用・ウィメンズ用と分かれている物もあります。

私はザックに色々くっつけるのは好きでは無いので、最初からポケットの多い物を選んでいます。

ポケットが有る事で、ザックの大きな口を開けなくても色々な物が出し入れできるからです。

でも主人は、いちいちザックを下して中から物を出す事を、面倒だと感じないので、ポケットが色々付いているのは嫌だとか。

破線ルートを歩く時は

主人も私も、破線ルート(正規ルートでは無い登山道)を良く歩きます。

破線ルートは整備されて無いので、枝が出っ張ってたり藪漕ぎだったりと荒れているのです。

主人は、そういう中を歩いた時に、ポケット類が付いていると引っかかる事もあって危険だ、という考えかたを持っています。

その意見には、私も賛成です。

機能・デザインを吟味する

ザックを選ぶときは、人気や憧れの登山者が使っているから、などの理由で選ばないでください。

特に、背面長だけはしっかりフィッティングをしたり、サイズを測って確認してください。

背面長が自分に合っているかどうか、ザックを選ぶときは1番重要なポイントですから。

隅から隅まで、細かくチェックして、自分の山行スタイルや好みに合った、素敵な相棒を見つけてくださいね。(^^)

その他のアイテム

登山に必要な装備や、その他のおすすめアイテムなどは、下記を参考にして頂きたいです。

おすすめアイテム      ご飯を作る       熊鈴       洗濯洗剤    登山ウェア

タイトルとURLをコピーしました